花屋として独立・開業するにあたって必要な資格とは?
大好きな花に囲まれて仕事がしたい、自分のお店を持ちたいなど独立や開業を検討するとき、取得しておかなければならない資格などはないのかと悩むことがあるかと思います。
実は花屋の開業に必要な資格というものはありません。事業を始めるための届出や手続きは必要ですが、資格自体は一切必要ないのです。そのため誰でも開業が可能です。しかし、持っておいたほうがよい資格というものは存在しているため、それらの資格取得を検討してみるのも良いでしょう。
必須ともいえる運転免許
花屋を開業するにあたって必要な資格はないと先に述べましたが、持っていると非常に便利な資格に運転免許があります。花屋というのは商品である花を市場に仕入れたりお客さまのもとへ配達したりといったように、実はとても自動車を運転する機会が多い仕事でもあります。
運転が可能なスタッフを雇うというのも選択として有効ですが、商売が軌道に乗るまでは自分ひとりで行うことも少なくないでしょうから、運転免許は持っておくと良いでしょう。
もちろんただ持っているだけでなく、ある程度の運転スキルも必要となります。と、いうのも花を運ぶということは想像以上に大変であり、荒い運転をしてしまうと商品を傷つけてしまう心配があります。
運転がとても得意であるという必要はありませんが、苦手意識があるのであればそれを払拭しておく必要があるかもしれません。
また、仕入れや配達などで使用する車は軽トラックなどのほうが便利である場合もあるため、選択する車種によってはマニュアル免許が必要になる場合もあるでしょう。
あると役立つこともあるフラワーデザイナーやフラワー装飾技能士
花屋というのはただ花を売るのではなく、お客様のリクエストなどを受けて花束やブーケを制作することもあります。そのような業務が発生する場合、花に関する資格を持っておくとその知識が役に立つでしょう。例えばNFDフラワーデザイナーの資格です。
この資格を取得することでフラワーアレンジメントやブーケなどの知識や技術を得ることが可能となります。 主催している日本フラワーデザイナー協会公認のスクールで学び、学科試験や実技試験に合格することで得ることができるという比較的挑戦しやすい資格のため、チャレンジしてみるのも良いでしょう。 フラワー装飾技能士という国家資格も存在しています。
この資格は国家資格であるため取得には少し苦労を伴うこともありますが、取得するための勉強はかなりの役に立ちます。花の知識や技術に長けているという証明にもなるため、取得しておいて損をすることはないでしょう。
色彩検定やカラーコーディネーターの資格もおすすめ
花屋の開業ということで花の資格ばかりに目が行きがちですが、実はそれ以外にも役に立つ資格というのは少なくありません。例えば色彩検定やカラーコーディネーターといった色に関する知識というのは、花やラッピングを組み合わせる際に活躍してくれるでしょう。
色彩感覚というのはある程度のセンスでこなせてしまう場合もありますが、勉強することで理論的に考えられるようになり、自信を持った選択をできるようになるといったメリットが生まれる場合もあるのです。 色彩検定もカラーコーディネーターも主催団体が異なるという点以外の差異はありません。そのためどちらか片方を取得すれば、十分に色に関する知識を得ることができるでしょう。
まとめ
これら以外にも自身で経営から接客までこなさなければならないのであれば販売士や簿記などの資格も役に立つ場合があります。 このように花屋になるために必要な資格はありませんが役に立つ資格はあるため、自分にとって必要なものはなにかを考え、必要な資格を取得するのが良いかもしれませんね。