フラワーコーディネーターとして独立するには?気になる年収もご紹介
お客様の要望に合わせて、花を使ったあらゆる作品を制作するフラワーコーディネーター。フラワーアレンジメント作りやウェディングのテーブル装花、あるいは広い空間のディスプレイなど、活躍の場は多岐にわたります。花が好きな人にとっては憧れの職業のひとつではないでしょうか。
一方で、組織に属している場合、高収入を得られる仕事とは言い難いのが実情。そのため、自分の専門性を活かした働き方をしながら収入を上げることを目標に、独立する人も多いです。
今回は、フラワーコーディネーターとして独立するためにはどのような準備が必要なのか、またその収入について見ていきましょう。
- フラワーコーディネーターがどんな仕事か知りたい方
- フラワーコーディネーターとして独立開業することを目指している方
- 独立するまでにどんな準備が必要か知りたい方
目次
働き方の違いと収入
フラワーコーディネーターは、街の生花店はもちろん、さまざまな場所で働いています。例えば、ホテル内にある生花店の場合は、ホテルで開かれる結婚式のブーケ制作やパーティ会場の装花のほか、ロビーに飾るディスプレイの花を生けることもあります。
ほかにも、インテリア関係の会社でマンションやモデルルームなどに家具と一緒に花を飾るホームステージングを行ったり、イベント会場に所属して会場をデコレーションするといった仕事があります。
フラワーコーディネーターという仕事は、作品の華やかさとは異なり、体力も気力も必要で決して楽とは言えないようです。また、実際に目指す場合は、収入面も気になりますね。ここからは、店舗や会社などに属している場合と独立している場合に分けてご紹介します。
会社などに属している場合
フラワーコーディネーターの年収を調査した正確なデータはないため一概には言えませんが、一般企業の正社員として働く人の平均値よりやや低い傾向にあります。年収は平均300万円前後、計算上月平均では20〜25万円ほどになります。
このような場合は時間外手当がついて収入が増えるチャンスではありますが、ハードな仕事であることは否めません。
ほかの業種同様、派遣社員やパート・アルバイトとして働く人も多いです。どのような雇用形態でも、フラワーコーディネーターには花を使った作品を作れる技術があります。そのため、空いている時間に個人でレッスンを行ったり、ネットショップで作品を販売したりして、別に収入を得ることも可能です。
個人事業主の場合
雇われて働くのではなく、独立し、個人事業主として活動している人は増えています。実店舗やネットショップを立ち上げて商品を販売したり、レッスンをしたり、専門学校での講師業などでも収入を得ることができます。また、ウェディング、インテリア、空間ディスプレイなど、それぞれの専門性を生かして活動する人が多いです。開業後に仕事を軌道に乗せ、顧客を確保できるようになれば、高収入を得るのも夢ではありません。
さらに、マスコミにも取り上げられるほど有名なフラワーコーディネーターは、自身のショップや協会の経営、CMや雑誌撮影、作品集など書籍の販売、あるいは展示会の開催やレッスンツアーなど、多方面で仕事を行います。作品を作り出すセンスはもちろん、専門知識や高い技術、人脈を生かして活躍し、中には年収1000万円を軽く超える人もいます。
広く名前が知られ成功している人は、ほんの一握り。残念ながら、独立後数年で別の仕事に移る人も少なくありません。
フラワーコーディネーターとして独立するために必要なこと
独立開業するには資金も必要ですし、経営のノウハウがなければ事業はうまくいきません。まずは、店舗や会社に勤めている間にフラワーコーディネーターの仕事をしっかり学ぶことが大事。同時に、資金を貯め、開業に向けての勉強をする必要があります。
また、組織に属することなく、花の協会などで資格を取得し、そのまま開業する人も多いです。その場合は、いきなり開業するよりも、起業に関する講座を受けるなど、しかるべき準備をしてから始めた方が軌道に乗りやすいです。中には、個別指導や開業後のサポートをしてくれるケースもあるので、よく調べてから受講しましょう。
ここからは、独立に向けてどんな準備が必要なのか、具体的にご紹介します。
実績を積んで能力を高める
フラワーコーディネーターとして独立するには、花材や作品制作に関する知識と技量が必須。ひとつでも多くの作品を作り、現場で経験を積みながら、しっかり身につけましょう。その実績が独立後の集客に繋がります。もちろん、フラワーコーディネートのセンスも重要です。「ほかの人ではなく、あの人に依頼しよう」と思われるような個性やアピールポイントを持っていることが、最大の強みになるでしょう。
また、コミュニケーション能力が高く、人当たりが良いことも重要です。仕事を得るための営業力に加え、会話の中からお客様の要望を引き出す力も持ち合わせていないと、満足していただける作品は作れません。さらに、お客様の立場で考えられる視点からより良いサービスを提供できれば、リピーターになってもらえる可能性が高まります。
せっかく仕事が入っても体調を崩して対応できないようでは、キャンセルせざるを得なくなってしまいます。それだけでなく、信用まで失うことになります。
代わってくれる人がいないのですから、体調管理も大事な仕事です。
花の資格があると有利
フラワーコーディネーターになるのに学歴や資格は問われません。作品を作る能力があれば、誰でもフラワーコーディネーターを名乗ることは可能です。ただ、独立するとなると、やはり何らかの資格は持っていた方がいいとされています。花に関する勉強をし、一定の技術があることの証明になるため、仕事を得るうえで有利だといえるでしょう。
フラワーコーディネートに関する資格にはさまざまなものがあり、複数の花の協会が発行しています。各協会が実施している対面レッスンや通信講座などを受け、試験に合格すると取得できるものがほとんどです。わざわざ花の専門学校に通い直すとなるとお金も時間もかかりますが、独立前に働きながら取得することもできるので、挑戦してみるのもいいでしょう。
都道府県職業能力開発協会が実施するもので、学科と実技試験があり、1級から3級まで設定されています。
経営について学ぶ
事業を継続していくためには、経費や売上の計算はもちろん、どのような商品を販売するか、どうPRするか、ほかのフラワーコーディネーターとの違いをどう打ち出すかなど、全てを戦略的に練る必要があります。また、開業資金や運転資金を借り入れる場合は、借入先の選定や申請方法についても慎重に検討しておきましょう。
店舗などに勤めているときから、時季による花の需要の変化や消費者の動向をよく調べ、独立後にそのデータを活かせるようにしておきましょう。
初めてのことばかりで行き詰まることもあるでしょう。そんなときは、経営については商工会議所や中小企業診断士に相談することも可能です。また、業種は問わず、先に起業した先輩に話を聞くことで学べることも多いでしょう。
仕事をする環境を整える
店舗やスタジオを借りたり自宅を改装したりして、作品制作を行う作業スペースや花を管理する場所を確保しましょう。また、仕入れや配達には車も欠かせません。加えて、お客様や仕入れ先とのやりとり、SNSを使った宣伝活動のためのパソコンは必須で、通信環境も整える必要があります。さらに、生花を扱う場合には、高額ではありますがフラワーキーパーがあると便利です。
また、レッスンも行う場合は、テーブルや椅子が置けるスペースも要ります。フラワーコーディネーターはセンスがものを言う職業ですから、インテリアにはこだわりましょう。お客様が非日常を味わえるようにおしゃれにディスプレイしておくと、イメージ戦略にもなります。
確定申告において青色申告ができるようになり、控除額が優遇されるので節税につながります。また、屋号で銀行口座を開設できる、融資を受ける際の提出書類として使えるなどのメリットもあります。
まとめ
フラワーコーディネーターは華やかに見えるかもしれませんが、決して楽な仕事ではありません。また、独立して生計を立てられるほどの収入を得るのは、並大抵の努力では難しいことは覚悟しておきましょう。今回ご紹介したことを参考に、独立したらどんな仕事がしたいかイメージしながら、着々と準備を進めていってください。
花や作品制作に関する知識や技術、センスだけでなく、経営の知識やコミュニケーション能力を磨くことも大切です。わかりにくいことは、その道のプロや先に起業した先輩に教えを請いながら、着実にフラワーコーディネーターとしてステップアップしていきましょう。
- フラワーコーディネーターは会社などに属するほか、技能を活かして個人でも活動できる
- 独立を目指す場合は、資格を取得したり、経営について学んだりしておくといい
- コミュニケーション能力やセンスも高めて、お客様に満足してもらえるフラワーコーディネーターを目指そう