今日から花のある暮らしを!ハーバリウムを手作りしてプレゼントしよう
オイルの入った瓶の中をカラフルな花が彩る人気のインテリアアイテム、ハーバリウム。ここ数年ブームにもなっていますね。光を通す美しい見た目に心が癒される人も多いでしょう。コンパクトであまり場所を選ばず飾れることもあって、花を気軽に暮らしに取り入れたい人にぴったりです。
購入したものを自宅に飾るのも楽しいのですが、一歩進んで、自分で作って親しい人にプレゼントしてみませんか。簡単に作れて、さまざまなバリエーションを楽しめるハーバリウムは、実はプレゼント向きでもあります。その理由を探っていきましょう。
- ハーバリウムがなぜプレゼントに向いているのか知りたい方
- ハーバリウムを自分で作ってみたい方
- ハーバリウムの材料選びのポイントを知りたい方
目次
ハーバリウムがプレゼントにおすすめの理由
ハーバリウムは、オイルを通して見ることで、瓶の中に入っている花の色彩がより鮮やかになります。その美しさや可愛らしさがプレゼントに向いているのは言うまでもありません。また、人気が続いているということは、多くの人に喜ばれるプレゼントになるということ。贈る側としても、安心して選択肢に入れられますね。
おすすめのポイントをさらに詳しくご紹介します。
お手入れ不要でコンパクト
花のプレゼントと言えば、花束やアレンジメントがよく選ばれます。とても華やかで素敵なのですが、花束は花瓶に生ける必要があります。アレンジメントは、生ける手間はないものの、残念ながらやがて枯れてしまいます。また、大きいものはかさばるので、人によっては負担に感じることも…。そういったデメリットがハーバリウムには一切ありません。
瓶詰めされているのでお手入れは埃が被らないようにする程度で済みます。それに、コンパクトなので持ち運びもラクで、置き場所にも困りませんね。忙しくてお手入れする余裕はあまりないけれど花を飾りたいと思っている人には、特に喜ばれるでしょう。
バリエーション豊か
ハーバリウムは、使われる花や瓶、オイルの色などで、雰囲気がガラッと変わります。可愛らしいものやおしゃれなもの、スタイリッシュなものなど、テイストはさまざま。性別や年齢を問わず、プレゼントする相手に合った雰囲気のアイテムを見つけることができるでしょう。
また、季節を感じられるようなものもよく見られます。例えば、春なら色とりどりの明るい雰囲気のハーバリウム、夏は涼しげなブルーが基調のもの、クリスマスなどのシーズンイベントにちなんだものなど、プレゼントする時期に合ったものを選べます。
さまざまな機会に贈れる
あまりかさばらず、長期保存が可能なハーバリウム。プレゼントとして渡しやすく、比較的多くのシーンで喜ばれるアイテムと言えます。家にもオフィスにも飾りやすいので、お誕生日や結婚・出産祝い、引越しや転職などのお祝いでもさりげなく贈れます。
また、ホームパーティーを開催するときに、小さなハーバリウムを人数分作って飾っておき、帰りにゲストへのお土産にするのもおしゃれです。瓶の大きさを変えるだけで、豪華なプレゼントにもプチプレゼントにも仕上げることができるのも、ハーバリウムの持つ大きなメリットですね。
ハーバリウムは意外と簡単に作れる
市販のハーバリウムにもきれいなものがたくさんありますが、プレゼントするなら手作りに挑戦してみてはいかがでしょう。好みのパーツが揃えば、オリジナルのハーバリウムを作るのは割と簡単で、短時間でできあがります。
「でも、素敵なハーバリウムを作るのは難しいんじゃないの?」「センスがないとキレイに作れなさそう…」と思う人もいらっしゃるかもしれませんね。ですが、手作りのハーバリウムは世界で一つだけの心のこもったプレゼント。材料選びからこだわって、受け取る人の好みのものを作りましょう。
ハーバリウムに使える花
ハーバリウムの印象を決める花。よく使われるのはドライフラワーとプリザーブドフラワーです。
ドライフラワーはゴミが付いていないかよく確認してから使用しましょう。プリザーブドフラワーは、光が当たったときに透ける花びらが美しいですね。ただ、中にはオイルに漬けると色が抜けてしまうものがあります。購入の際には、色落ちしにくい水溶性染料を使って加工されたものを選ぶといいでしょう。
アーティフィシャルフラワー(造花)は、針金が入っている部分を外して殺菌・乾燥すれば使用できます。しかし、使用している染料によっては、オイルが濁る可能性があります。
花以外の素材も使える
基本的には、乾燥していて汚れていないものであれば、ハーバリウムに入れることができます。ドライの葉や実、リボン、和紙、ビーズ、ビー玉やカラーサンドなどを入れるのも面白いですね。
サンゴや貝殻で海の雰囲気を出したり、パールやゴールドのパーツで豪華な印象にすることもできます。シナモンスティックや可愛い形のパスタも使えますよ。さまざまな材料を使って、オリジナリティの高い作品を作りましょう。
オイル選び
オイルには、ミネラルオイルとシリコンオイルの2種類があります。ミネラルオイルは比較的安価で手に入りやすく、中に入れた飾りが浮きにくい特徴があります。また、シリコンオイルは、色落ちしにくく、光沢があって美しい仕上がりになります。どちらを使うかは好き好きですが、まずはミネラルオイルで作ってみる人が多いようです。
また、「ハーバリウム専用」と記載されたものであれば、オイルとはいえ危険物扱いにはなりませんので、航空便で送ることが可能です。
必要な道具を揃える
中に入れるもの以外で必要なのは、ガラス瓶、ピンセット、ハサミ、竹串です。ガラス瓶はふた付きで密閉できるものを用意してください。基本的にはどんな形のものでも使えます。ただ、丸い形や太さのあるものは難易度が高いため、最初のうちは細長いタイプの瓶をおすすめします。花を下から上へ積み上げていくというシンプルな方法なので、作りやすいです。
ハーバリウム制作に必要なものは、100円ショップや手芸品店、ホームセンター、ネットショップなどで手に入ります。花材も一緒に販売されていることが多いですので、揃えやすそうですね。
ハーバリウムの作り方
まずは基本的なハーバリウムを作ってみましょう。
- 中に入れる花材、小物
- ミネラルオイル、またはシリコンオイル
- ガラス瓶
- ピンセット
- ハサミ
- 竹串
-
STEP. 1
花や小物を瓶の中に配置する
できあがりを想像しながら、まずは瓶の横に花材を並べてデザインしましょう。
その後、ピンセットを使って瓶の中に入れていきます。
花の茎は、長く残すものもあれば花の部分のみのものもあるようにすると、高さや立体感が出て変化を楽しめます。
瓶の底にカラーサンドやパールファイバーを入れ、茎をその中に入れ込むと、材料がずれにくくなります。
-
STEP. 2
バランスを調整する
どこから見てもきれいな作品になるように、瓶を回しながら見てチェックし、素材の位置や向きを調整しましょう。
竹串を使うと、細かな修正がしやすいです。
中のものを取り出したいときには、壊れないように注意しながら、ピンセットでそっと引き抜きましょう。
-
STEP. 3
オイルを注ぐ
整えた形を崩さないように、そっとオイルを流し込みます。
少し瓶を傾けて、内側に沿わせるようにしましょう。
オイルが膨張してあふれるのを防ぐため、瓶の口に少しだけ空気の部分が残る量で止めます。
-
STEP. 4
ふたをして完成
気泡が出なくなったらふたをしましょう。
基本のハーバリウムの完成です。
その後、水で洗い流しましょう。よく乾燥させてから使用してください。煮沸消毒も有効です。
キレイに仕上げるコツ
軽い素材はオイルに浮きやすいので、上の方に移動してしまわないよう、さらに上から別のものを入れて抑えるようにするといいでしょう。もしくは、接着剤で重りを付けて浮かないようにする方法もあります。慣れてきたら、そのようなテクニックも試してみてください。
花を入れる時にグラデーションになるような配置にしたり、色をあえて2~3色に絞って作るのもおしゃれですよ。
下記の動画は、初心者向けのハーバリウムの作り方をご紹介しています。ぜひ参考にしてみて下さい。
デザインは工夫次第
素材のバリエーションの豊かさを生かして、デザインも楽しみましょう。
例えば、ラメの付いた花材を使うと華やかさが増しますし、専用の着色料を使ってオイルに色をつけると、雰囲気が変わります。また、さまざまなデザインのハーバリウム用のシールも販売されています。魚のシールを使って海の雰囲気にしたり、文字のシールなら「Thank you」などのメッセージを入れるのもいいですね。
瓶の口に細いリボンを結んだり、おしゃれなふたに変えると、一味違った仕上がりに。他にもアイデア次第で作品の幅が広がります。
まとめ
飾りやすくて相手にあまり負担をかけないことから、ギフトとしても多くの人に選ばれているハーバリウム。花を飾る習慣のない人にも、ハーバリウムをプレゼントすることで、癒しを感じてもらえるのではないでしょうか。
手作りすれば、使う材料を変えるだけで、違った表情のものができあがる楽しさが味わえます。簡単にできますし、一度作ったら虜になってしまうかもしれませんね。作る楽しさと贈る楽しさ、両方味わってみてはいかがでしょう。
- ハーバリウムは手軽に飾れ、バラエティに富んでいるので、プレゼントに向いている
- 手作りするのは意外と簡単
- 材料次第でオリジナリティのある作品が作れる