フラワーセラピーの魅力とは?花のある暮らしで心身ともに健康に

花を眺めたり触れたりすると、心が癒されているような気分になりませんか?美しい花が生活の中にあると、気持ちが和みリラックスできるものです。また、苛立っていた気持ちが落ち着いたり、明るい気分になれたりと、花がきっかけで気持ちが切り替わったという経験のある方も少なくありません。このように、花には人の心を癒したり元気づけたりする不思議な力があるのです。

そこで今回は、そんな花の魅力に着目した心理療法「フラワーセラピー」についてご紹介します。花が好きな方はもちろん、普段あまり花に触れる機会のない方も、花の持つ力について学び、花のある暮らしで心も身体も健やかになりましょう。

この記事はこんな人におすすめ

  • フラワーセラピーに興味がある、どのような心理療法なのか詳しく知りたいという方
  • 花を暮らしに取り入れる際に、心が癒されるような効果的な方法があればいいのに…と願っている方
  • 日頃から気軽に自分の心と向き合ったり、自分自身で心を癒して前向きな気持ちになれたりする方法を探しているという方

PICK UP

目次

フラワーセラピーとは

フラワーセラピーとは

冒頭でもお伝えしましたが、フラワーセラピーとは花を用いた心理療法のことです。カラーセラピーや音楽療法などは比較的よく聞かれますが、フラワーセラピーという言葉にはあまりなじみがない…という方も多いのではないでしょうか。

そこでまずは、フラワーセラピーとはどのような心理療法なのか、具体的に見ていきましょう。

フラワーハートセラピーがはじまり

フラワーハートセラピーがはじまり
フラワーセラピーは、芙和せら氏により1989年に開発された「フラワーハートセラピー(フラワー心理セラピー)」が全国的に広まったものです。フラワーハートセラピーは、花の色彩心理・アロマテラピー・フラワーアレンジと臨床心理学を統合した独自のセラピー法です。

芙和氏は、心理セラピーや心理カウンセリングを誰もが身近に感じる社会を目指し、フラワーセラピーの他にも様々なセラピー法を生み出してきました。現在はセラピストを養成する学校の所長を務めています。

フラワーセラピーでは自由に作成したフラワーアレンジメントから心理分析を行ったり、心身を整えるために効果的な花の取り入れ方についての提案を行ったりします。フラワーセラピーに用いる花は原則として生花のため、見た目だけでなく香りや質感などの効果も得られます。

また、広く取り入れられるようになるまでには、花の持つそれぞれの効果を最大限に発揮できるよう研究を重ねられてきました。

フラワーセラピーは新しい心理療法
フラワーセラピーとは、花の色彩心理・アロマテラピー・フラワーアレンジ・臨床心理学を統合した新しい心理療法のこと。花に触れることで心を解放し、癒すことを目的に生み出されました。

参考元:一般社団法人<芙和せら>心理研究所

様々な現場で取り入れられる心理療法

様々な現場で取り入れられる心理療法

心理セラピーを身近な存在に、誰もが気軽に自分の心と向き合える世の中に、という芙和氏のモットーにより、フラワーセラピーもカラーセラピーや音楽療法などのように各現場で取り入れられるようになりつつあります。特に心療内科や福祉施設で取り入れられている他、子どものための「花育」としても注目されるようになってきています

そのような現場で働くなどの機会がない限り、普段生活しているだけではあまりフラワーセラピーということを意識しない方がほとんどではないでしょうか。花に触れることは自分の心と向き合うチャンスと捉えてみると、気分が変わってくる気がしますよね。

飾られている花にも意味があるかも?
病院などに観葉植物がよく飾られているのも、グリーンの持つ癒し効果により患者さんが安心して治療に臨めるようにする目的があるといわれています。何気なく飾られたり植えられたりしているように見える花、植物にも、フラワーセラピーに基づく意味があるのかもしれませんね。

PICK UP

花の心理効果を活用

花の心理効果を活用

花には様々な種類があります。それらの一つひとつの花から心が癒されたり落ち着くことができたり、元気や勇気が湧いてきたり…と、何らかの効果を与えられた経験のある人も多いでしょう。そのような花が人の心にもたらす働きを「花の心理効果」と呼びます。フラワーセラピーではこの「花の心理効果」を活用しているのですね。

フラワーセラピーでは、なんとなく花を手に取って感じたこと・心の動きをキャッチし、花の色や香り・形と心理学を踏まえて分析していきます。そしてその人がどのような心理状態に置かれているのかを知ることにより、その心理状態を改善する必要がある場合には効果的な花を取り入れたりすることができます。

心の状態と向き合うだけでなく、よい方向へと進めるための助けにもなるのがフラワーセラピーの特徴といえるでしょう

フラワーセラピー=花の心理効果を活用した心理療法
人が花を見て触れて感じたことと花の持つ特徴を分析し、心理状態を見る。さらに心理状態の改善に効果のある花を取り入れる。このように、花を用いて心と向き合い、花により心を癒すというのが花の心理効果を生かしたフラワーセラピーなのです。

PICK UP

花が五感にもたらす効果とは

花が五感にもたらす効果とは

花には見た目の美しさだけでなく、心地良い香りや柔らかな手触りなどの魅力がありますよね。花を見て触れることで人の心が刺激されるのは、五感へのアプローチがあるからともいわれています。視覚からは花の色がもたらすカラーセラピー効果、花の形やアレンジによる癒し効果が得られます。嗅覚からは香りによるアロマテラピー効果やリラックス効果、触覚からは花の持つ様々な触感による心地良い刺激を得られますね。

また、ハーブティーなどを取り入れることで味覚からリラックスすることもできますし、ガーデニングをしている場合は風で植物の揺れる音が聴覚を心地良く刺激します。このような五感から得られる効果によって心が癒されたり元気になったりすることも、フラワーセラピーの一環と言えるでしょう

五感へのアプローチ

  • 視覚…花の色によるカラーセラピー効果や美しさによる癒し効果
  • 嗅覚…花の香りによるアロマテラピー効果やリラックス効果
  • 触覚…花の触り心地による刺激
  • 味覚…ハーブティーやエディブルフラワーで味わう刺激やリラックス効果
  • 聴覚…葉や草が優しく揺れる音などによる心地よい刺激

これらの花による効果が時には複数絡み合ったりしながら、人の身体と心をほぐしたりといい刺激を与えています。

フラワーセラピーの魅力とは?花のある暮らしで心身ともに健康に

花にはどんな効果があるの?部屋に飾るメリットを解説

PICK UP

花の種類や色により得られる効果とは

花の種類や色により得られる効果とは

様々な効果の中でも、特にフラワーセラピーでは「花の種類」と「花の色」を使い分けることにより、心理療法としての役割を高めるとしています。花には様々な種類や様々な色がありますので、人の心に合わせて取り入れることで心身を健康に保つ効果が期待できるというのです。

少し知識を持っておくだけでも、花を上手に取り入れることで心を元気に保つことができるのではないでしょうか。そこで、少し効果的な取り入れ方をご紹介します。

花の種類で異なるフラワーセラピー効果

花の種類で異なるフラワーセラピー効果

フラワーセラピーでは、心身の状態に合わせて適切な効果を与える花を提案しています。

例えば、心身をリラックスさせるためにはフリージア、活力を上げるにはひまわり、心を落ち着かせるにはカスミソウやスイセン、滋養強壮にはバラを取り入れるのが効果的とされています。いつでも目に入るよう、切り花を生けて部屋に飾るといいでしょう。

何も考えずに好きな花、お気に入りの花を飾る、というのももちろん素敵なのですが、その時々の状態に合わせてセラピー効果のある花を暮らしに取り入れてみてはいかがでしょう。花の種類を上手に使い分けることにより、心身の不調を完全しより良い状態に持っていく効果が期待できます

まずは自分の心を知ることが大切!
花を選ぶにも、自分がどんな状態かわかっていないと真逆なものを選んできてしまうことも…。
まずは、自分の心とゆっくり向き合ってみる時間を作ることが大切です。「自分は疲れているんだな」とか「誰かに励ましてほしい」いった心の声は自分では気づかないことも多いので、耳を傾けてあげましょう。そうすれば、心の求める花を取り入れることができます。
フラワーセラピーの魅力とは?花のある暮らしで心身ともに健康に

花の持つリフレッシュ効果とは?心を元気にする花のパワー

心が求める色は?花のカラーセラピー

心が求める色は?花のカラーセラピー

また、花の色によるカラーセラピー効果に着目し、心が求める色を持つ花を取り入れることもできます。いわゆる「フラワーカラーセラピー」というもので、元気を出したいときは赤い花、女性ホルモンを活発にするにはピンクの花、心をリラックスさせたい・神経を鎮静させたいというときにはブルーの花、気分をスッキリさせたいときは白い花というように、花の色による効果を生かします。

カラーセラピーは花に限らず様々なツールを用いて広く行われています。その際、共通して認識されている色の持つ意味を押さえておくといいでしょう。代表的なものをご紹介しておきます。

色の持つ意味

  • 赤…やる気、パワー
  • オレンジ…活力、陽気さ箇条書き
  • 黄色…明るさ、自分らしさ、無邪気さ
  • ピンク…愛、美しさ、優美さ
  • 青…冷静さ、誠実さ
  • 紫…高貴さ、想像力
  • 緑…リラックス、調和、平穏
  • 白…清潔さ、祈り

これらの意味を踏まえて、心をどのような状態にしたいか考えて花の色を選ぶと効果的なカラーセラピーを期待できるでしょう

PICK UP

生活の中でのフラワーセラピー

生活の中でのフラワーセラピー
花により心が癒されるというフラワーセラピーの効果は、日常の生活ではもちろん、様々な分野で役立っています。前述のように花特有の色や形、触感や香りにより、人の五感が刺激され、脳の健康維持にもつながります。ストレスフルな生活の中で、花に触れる一時が癒しを与えてくれるでしょう。また、花のある暮らしでは、家族の関係を良好に保つ効果も期待できます。

このようなフラワーセラピー効果により、人々のストレスや悩みの緩和が期待できることから、オフィスや医療・介護などの専門機関でも活用されています。詳しく見ていきましょう。

参考元:特定非営利活動法人 フラワーセラピー普及協会

フラワーセラピーと仕事

フラワーセラピーと仕事
日常生活の中でも、特にストレスにさらされやすいのが仕事をしている時間です。様々な職業があり、ストレスの度合いは職場によっても人によっても異なりますが、ストレスをまったく感じずに働けるという方は稀なのではないでしょうか。職場での人間関係、営業でのトラブルなどで悩みを抱えるケースは少なくありません。逆に、人とのコミュニケーションのない機械的な仕事で、会話がないことでのストレスが蓄積される方もいらっしゃるでしょう。

そのような職場に花があることにより、リラックスして仕事に集中できる環境が整い、仕事の効率化につながります。特にオフィスのエントランスや商談の場では、装花が活躍していますね。

花で仕事の効率アップ
オフィスの環境が良好に保たれることにより、従業員や顧客の心が和み、仕事の効率化や商談の成立などに役立ちます。

フラワーセラピーと医療、介護

フラワーセラピーと医療、介護
介護や医療などの専門機関では、フラワーセラピーがリハビリ療法や箱庭療法、カウンセリングにおいて用いられることがあります。また、病院で受診する際、待合室などに花が飾られているのを目にしたこともあるのではないでしょうか。待ち時間の長さや受診への不安によるストレスを和らげたり、心を和ませたりするのに役立っているのです。また、カウンセリングの場や診察室においては話しやすい環境を作る効果も期待できます。

医療面で期待できる効果
心の悩みの予防治療、ハーブによる鼻詰まりの緩和など

介護の場においては、ケアされる方だけでなく、介護をする側の心に寄り添う役割があります。施設だけでなく、自宅介護でも、フラワーセラピーによるリラックス効果が役立つといわれています。

リハビリにも効果的
様々な花を組み合わせてフラワーアレンジメントを作る作業は、手指を動かしながら脳の活性化にもつながり、高いリハビリ効果が得られます。
作業による手の運動能力の向上や回復だけでなく、精神面へのアプローチにも役立つため、趣味の一つにもおすすめです。

フラワーセラピーと芸術

フラワーセラピーと芸術
フラワーアレンジや生け花、装花は芸術の一つです。花で美しく彩られた作品は、眺めているだけで心が豊かになりますよね。フラワーセラピーを意識して花を組み合わせているわけではなくても、芸術の中の花を楽しみながら、自然とフラワーセラピー効果を得られているものです。

また、花は自然とリラックスして観賞できることから、他の芸術とコラボすることで相乗効果が期待できます。例えば、クラシックコンサートのステージ上に装花があることにより、音楽をよりリラックスして楽しむことができますね。テーブルコーディネートにフラワーアレンジを組み合わせることで、料理をより美味しく見せる効果もあります。

花が表現を豊かに
様々な芸術と花を組み合わせることで、お互いの魅力がより引き立ちます。
表現の幅が広がり、芸術が豊かになることにも花の力が役立っているのです。

PICK UP

フラワーセラピーを学べる講座もある

フラワーセラピーを学べる講座もある

花の心理効果を押さえておくと、より心と身体に癒しや元気を得られるような花の選び方や暮らしへの取り入れ方が自ずと身につきそうですね。専門家のもとでフラワーセラピーを受けることもできますが、自分でフラワーセラピーができるようになったらもっと素敵な暮らしになるのではないでしょうか。

フラワーセラピーをしっかり学びたい!という人のために、養成講座も用意されています。フラワーセラピーを自分でできるようになりたいと思う方は、専門的な知識を学んで自らの手で実践できるようになるためにも講座の受講を検討してみてもいいかもしれません。

受講するメリット

受講するメリット
フラワーセラピーの知識が身につくと、自分自身や家族の心身を花で健康的に保てるようになることはもちろん、人に提案したり花育などの現場で活躍できたりというように将来的な可能性も広がります。より着実に、専門的に知識を身につけたい場合は、フラワーセラピーの講座を受講する方法がおすすめです。

フラワーセラピーに関する講座には、様々なタイプがあります。本格的なフラワーセラピストになるための講座もありますし、知識をちょっと深めたいといった場合に気軽に学べるような講座もありますよ。まずは、ご自身がフラワーセラピーをどの程度身につけたいのか、どのように生かしたいのかということを考えてみることが大切です。

フラワーセラピストには資格が必要なの?
日常生活にフラワーセラピーを取り入れたいという場合のみなら、特に必要な資格はありません。
ただし、セラピストとして講座を開講する、ワークショップを開く、学校で教えるといった場合には「フラワーハートセラピスト」「フラワーライフセラピスト」などの資格が必要となります。

ここからは、フラワーセラピストを本格的に目指したい!という方のために、おすすめの講座や選び方についてご紹介していきます。

フラワーセラピストになるには

フラワーセラピストになるには
フラワーセラピストの資格を取るための講座は、複数の団体で開講されています。基本的には、いずれかのフラワーセラピスト養成講座を受講し、最後に試験(検定)に合格すれば資格が得られるようになっていることがほとんどです。講座の内容や資格の名称などは団体によって異なりますので、自分に合ったものを選ぶ必要があります。

フラワーセラピー普及協会が運営する「フラワーセラピー普及協会認定フラワーセラピスト養成講座」は、全国各地にある認定校なら、どこでも同じ内容を学ぶことができます。全国共通のテキストを使用して受講するため、引越しなどにより中断される心配も不要です。資格取得認定試験も全国の認定校にて受験できるため、遠方に足を運ばなくても資格取得を目指せますね。協会本部による採点(合否判定)、資格認定により、晴れてフラワーセラピストの有資格者となれます。

フラワーセラピストの資格には階級がある
フラワーセラピー普及協会が認定する資格には、1~3級があります。
3級が最も易しく初心者向きで、1級に進むにつれ高い専門性が求められるようになります。
資格取得後の活動の場も、1級ではグンと広がります。

参考元:特定非営利活動法人フラワーセラピー普及協会

フラワーセラピストの魅力と活動の場

フラワーセラピストの魅力と活動の場
フラワーセラピーの知識が十分に得られることにより、次のステップとして理論に基づいた花の生かし方ができるようになります。より効果的に色や形や香りを選びながら花を組み合わせてアレンジできるようになるため、様々な場面で求められる演出を行うことができるでしょう。アレンジの技術だけでなくセラピーの視点を得ていることで、人々の心に寄り添う花の用い方が実践できるのです

実際に花のアレンジや装花を行うようになると、例えば、お店に入りやすい印象を与える花、心が落ち着くような花、料理やドリンクの味を引き立てる花など、心理的演出効果のある花を提供できるようになります。また、ブライダルシーンでは、ご夫婦の求めるイメージをしっかりとくみ取り、気持ちによりそったブーケや装花を提供できるようになります。

セラピーの知識のあるフラワーアーティスト
フラワーアレンジをメインに活動したいなら、フラワーショップやブライダルはもちろん、ホテルやレストラン、ショッピングモールなどの商業施設、オフィスなどの装花を担当することも可能です。
セラピーの知識を生かし、お客様の心に寄り添うお花の提案で活躍できるでしょう。

介護や医療の現場でフラワーセラピストとして働く場合は、心を癒す花の提案をするとともに、精神的な手助けやリハビリなどに携わることも。また、ご自身でスクールやワークショップを開講され、フラワーセラピーの理論に基づいたアレンジの方法を伝えるお仕事をされている方も多くいらっしゃいます。

フラワーセラピストの講師
フラワーセラピストの資格を取得した場合は、講師として活動することもできます。(フラワーセラピー普及協会認定資格の場合、フラワーセラピスト1級以上が必要)
フラワーセラピストの魅力をより多くの人に伝えたい、新たなフラワーセラピストを育てたいという意欲のある方には、とてもやりがいのある仕事になるでしょう。
フラワーセラピーの魅力とは?花のある暮らしで心身ともに健康に

フラワーワークショップとは?手作りを通して花の魅力を追求しよう

PICK UP

まとめ

花はただ美しいだけでなく、人の心身に様々なよい効果をもたらすことが改めてわかりました。フラワーセラピーの考え方を踏まえて、ぜひ暮らしに花を取り入れてみてはいかがでしょう。花で心身の健康を保つことができたら、とても素敵で健全な暮らしができそうですよね。

フラワーセラピーを自宅で気軽に楽しみたい場合は、簡単な勉強だけでもスタートできます。まずは、心の求めるがままに好きな花を手に取ってみることから始めてみませんか。より知識を深め、仕事につなげたいなら、フラワーセラピストの講座を受講し、資格を取得するのもおすすめです。花の力を生かしながら、健やかな日々を送りましょう。

この記事のまとめ

  • フラワーセラピーは暮らしに気軽に取り入れられる新しい心理療法で、花の色彩心理・アロマテラピー・フラワーアレンジ・臨床心理学が統合されたもの
  • 自分の心と向き合い求める花を取り入れることで、心が前向きになれたり癒されたりする効果が期待できる
  • フラワーセラピーは自分で行うことも可能。講座を受けて知識を深めたり、資格を取り現場で活躍したりもできる

Related Articles

アロマテラピーがもたらす効果とは?おすすめの精油もご紹介

アロマテラピーがもたらす効果とは?おすすめの精油もご紹介

アロマテラピーとは?植物の香りを生活に取り入れよう

アロマテラピーとは?植物の香りを生活に取り入れよう

あなたに合うルームフレグランスはどんなタイプ?素敵な香りで癒しの空間作りを

あなたに合うルームフレグランスはどんなタイプ?素敵な香りで癒しの空間作りを

Feature

hananowa Feature #2 Xing(シンフラワー)

hananowa Feature #2 Xing(シンフラワー)

hananowa Feature #1 KINTO

hananowa Feature #1 KINTO

目次

ショップ掲載について

New Articles

腸内フローラを整える方法とは?腸内環境を改善して健やかな毎日を

腸内フローラを整える方法とは?腸内環境を改善して健やかな毎日を

オールインワン美容液の正しい使い方とは?メリットや選び方を徹底解説

オールインワン美容液の正しい使い方とは?メリットや選び方を徹底解説

健康的に痩せるために役立つ習慣とは?ダイエットを成功させるコツ

健康的に痩せるために役立つ習慣とは?ダイエットを成功させるコツ

Feature

hananowa Feature #2 Xing(シンフラワー)

hananowa Feature #2 Xing(シンフラワー)

hananowa Feature #1 KINTO

hananowa Feature #1 KINTO

Populer

1

その花まだ捨てないで!しおれた花の復活方法をチェック

その花まだ捨てないで!しおれた花の復活方法をチェック

2

知らないと損!チューリップの切り花を長持ちさせるコツとは?

知らないと損!チューリップの切り花を長持ちさせるコツとは?

3

基本の花束の作り方とは?初心者でもできるラッピングのコツもご紹介!

基本の花束の作り方とは?初心者でもできるラッピングのコツもご紹介!

4

簡単なのに美味しい!輸入牛肉を柔らかくする方法とは?

簡単なのに美味しい!輸入牛肉を柔らかくする方法とは?

5

風水的にもおすすめ!運気を上げるドライフラワーの飾り方をご紹介

風水的にもおすすめ!運気を上げるドライフラワーの飾り方をご紹介

6

プリザーブドフラワーは風水的に良いもの?運気アップにつながる飾り方もご紹介

プリザーブドフラワーは風水的に良いもの?運気アップにつながる飾り方もご紹介