フラワーセラピーの魅力とは?花のある暮らしで心身ともに健康に

花を眺めたり触れたりすると、心が癒されているような気分になりませんか?花には人の心を癒したり元気づけたりする不思議な力があるのです。

本記事では、そんな花を使った心理療法「フラワーセラピー」についてご紹介します。花が好きな人もそうでない人も、今一度花の持つ力について学び、花のある暮らしで心も身体も健やかになりましょう。

この記事はこんな人におすすめ

  • フラワーセラピーに興味がある、どのような心理療法なのか詳しく知りたいという方
  • 花を暮らしに取り入れる際に、心が癒されるような効果的な方法があればいいのに…と願っている方
  • 日頃から気軽に自分の心と向き合ったり、自分自身で心を癒して前向きな気持ちになれたりする方法を探しているという方

PICK UP

フラワーセラピーとは

フラワーセラピーとは

冒頭でもお伝えしましたが、フラワーセラピーとは花を用いた心理療法のことです。カラーセラピーや音楽療法などは比較的よく聞かれますが、フラワーセラピーという言葉にはあまりなじみがない…という方が多いのではないでしょうか。

そこでまずは、フラワーセラピーとはどのような心理療法なのか具体的に見ていきましょう。

フラワーハートセラピーがはじまり

フラワーセラピーは、芙和せら氏により1989年に開発された「フラワーハートセラピー(フラワー心理セラピー)」が全国的に広まったものです。フラワーハートセラピーは、花の色彩心理・アロマテラピー・フラワーアレンジと臨床心理学を統合した独自のセラピー法です。

芙和氏は、心理セラピーや心理カウンセリングを誰もが身近に感じる社会を目指し、フラワーセラピーの他にも様々なセラピー法を生み出してきました。現在はセラピストを養成する学校の所長を務めています。

フラワーセラピーでは自由に作成したフラワーアレンジメントから心理分析を行ったり、心身を整えるために効果的な花の取り入れ方についての提案を行ったりします。フラワーセラピーに用いる花は原則として生花のため、見た目だけでなく香りや質感などの効果も得られます。

また、広く取り入れられるようになるまでには、花の持つそれぞれの効果を最大限に発揮できるよう研究を重ねられてきました。

フラワーセラピーは新しい心理療法
フラワーセラピーとは、花の色彩心理・アロマテラピー・フラワーアレンジ・臨床心理学を統合した新しい心理療法のこと。花に触れることで心を解放し、癒すことを目的に生み出されました。

様々な現場で取り入れられる心理療法

様々な現場で取り入れられる心理療法

心理セラピーを身近な存在に、誰もが気軽に自分の心と向き合える世の中に、という芙和氏のモットーにより、フラワーセラピーもカラーセラピーや音楽療法などのように各現場で取り入れられるようになりつつあります。特に心療内科や福祉施設で取り入れられている他、子どものための「花育」としても注目されるようになってきています

そのような現場で働くなどの機会がない限り、普段生活しているだけではあまりフラワーセラピーということを意識しない方がほとんどではないでしょうか。花に触れることは自分の心と向き合うチャンスと捉えてみると、気分が変わってくる気がしますよね。

飾られている花にも意味があるかも?
病院などに観葉植物がよく飾られているのも、グリーンの持つ癒し効果により患者さんが安心して治療に臨めるようにする目的があるといわれています。何気なく飾られたり植えられたりしているように見える花、植物にも、フラワーセラピーに基づく意味があるのかもしれませんね。

PICK UP

花の心理効果を活用

花の心理効果を活用

花には様々な種類があります。それらの一つひとつの花から心が癒されたり落ち着くことができたり、元気や勇気が湧いてきたり…と、何らかの効果を与えられた経験のある人も多いでしょう。そのような花が人の心にもたらす働きを「花の心理効果」と呼びます。フラワーセラピーではこの「花の心理効果」を活用しているのですね。

フラワーセラピーでは、なんとなく花を手に取って感じたこと・心の動きをキャッチし、花の色や香り・形と心理学を踏まえて分析していきます。そしてその人がどのような心理状態に置かれているのかを知ることにより、その心理状態を改善する必要がある場合には効果的な花を取り入れたりすることができます。

心の状態と向き合うだけでなく、よい方向へと進めるための助けにもなるのがフラワーセラピーの特徴といえるでしょう

フラワーセラピー=花の心理効果を活用した心理療法
人が花を見て触れて感じたことと花の持つ特徴を分析し、心理状態を見る。さらに心理状態の改善に効果のある花を取り入れる。このように、花を用いて心と向き合い、花により心を癒すというのが花の心理効果を生かしたフラワーセラピーなのです。

PICK UP

花が五感にもたらす効果とは

花が五感にもたらす効果とは

花には見た目の美しさだけでなく、心地良い香りや柔らかな手触りなどの魅力がありますよね。花を見て触れることで人の心が刺激されるのは、五感へのアプローチがあるからともいわれています。視覚からは花の色がもたらすカラーセラピー効果、花の形やアレンジによる癒し効果が得られます。嗅覚からは香りによるアロマテラピー効果やリラックス効果、触覚からは花の持つ様々な触感による心地良い刺激を得られますね。

また、ハーブティーなどを取り入れることで味覚からリラックスすることもできますし、ガーデニングをしている場合は風で植物の揺れる音が聴覚を心地良く刺激します。このような五感から得られる効果によって心が癒されたり元気になったりすることも、フラワーセラピーの一環と言えるでしょう

五感へのアプローチ

  • 視覚…花の色によるカラーセラピー効果や美しさによる癒し効果
  • 嗅覚…花の香りによるアロマテラピー効果やリラックス効果
  • 触覚…花の触り心地による刺激
  • 味覚…ハーブティーやエディブルフラワーで味わう刺激やリラックス効果
  • 聴覚…葉や草が優しく揺れる音などによる心地よい刺激

これらの花による効果が時には複数絡み合ったりしながら、人の身体と心をほぐしたりといい刺激を与えています。

フラワーセラピーの魅力とは?花のある暮らしで心身ともに健康に

花にはどんな効果があるの?部屋に飾るメリットを解説

PICK UP

花の種類や色により得られる効果とは

花の種類や色により得られる効果とは

様々な効果の中でも、特にフラワーセラピーでは「花の種類」と「花の色」を使い分けることにより心理療法としての役割を高めるとしています。花には様々な種類や様々な色がありますので、人の心に合わせて取り入れることで心身を健康に保つ効果が期待できるというのです。

少し知識を持っておくだけでも、花を上手に取り入れることで心を元気に保つことができるのではないでしょうか。そこで、少し効果的な取り入れ方をご紹介します。

花の種類で異なるフラワーセラピー効果

花の種類で異なるフラワーセラピー効果

フラワーセラピーでは、心身の状態に合わせて適切な効果を与える花を提案しています。

例えば、心身をリラックスさせるためにはフリージア、活力を上げるにはひまわり、心を落ち着かせるにはカスミソウやスイセン、滋養強壮にはバラを取り入れるのが効果的とされています。いつでも目に入るよう、切り花を生けて部屋に飾るといいでしょう。

何も考えずに好きな花、お気に入りの花を飾る、というのももちろん素敵なのですが、その時々の状態に合わせてセラピー効果のある花を暮らしに取り入れてみてはいかがでしょう。花の種類を上手に使い分けることにより、心身の不調を完全しより良い状態に持っていく効果が期待できます

まずは自分の心を知ることが大切!
花を選ぶにも、自分がどんな状態かわかっていないと真逆なものを選んできてしまうことも…。
まずは、自分の心とゆっくり向き合ってみる時間を作ることが大切です。「自分は疲れているんだな」とか「誰かに励ましてほしい」いった心の声は自分では気づかないことも多いので、耳を傾けてあげましょう。そうすれば、心の求める花を取り入れることができます。
フラワーセラピーの魅力とは?花のある暮らしで心身ともに健康に

花の持つリフレッシュ効果とは?心を元気にする花のパワー

心が求める色は?花のカラーセラピー

心が求める色は?花のカラーセラピー

また、花の色によるカラーセラピー効果に着目し、心が求める色を持つ花を取り入れることもできます。いわゆる「フラワーカラーセラピー」というもので、元気を出したいときは赤い花、女性ホルモンを活発にするにはピンクの花、心をリラックスさせたい・神経を鎮静させたいというときにはブルーの花、気分をスッキリさせたいときは白い花というように、花の色による効果を生かします。

カラーセラピーは花に限らず様々なツールを用いて広く行われています。その際、共通して認識されている色の持つ意味を押さえておくといいでしょう。代表的なものをご紹介しておきます。

色の持つ意味

  • 赤…やる気、パワー
  • オレンジ…活力、陽気さ箇条書き
  • 黄色…明るさ、自分らしさ、無邪気さ
  • ピンク…愛、美しさ、優美さ
  • 青…冷静さ、誠実さ
  • 紫…高貴さ、想像力
  • 緑…リラックス、調和、平穏
  • 白…清潔さ、祈り

これらの意味を踏まえて、心をどのような状態にしたいか考えて花の色を選ぶと効果的なカラーセラピーを期待できるでしょう

PICK UP

フラワーセラピーを学べる講座もある

フラワーセラピーを学べる講座もある

花の心理効果を押さえておくと、より心と身体に癒しや元気を得られるような花の選び方や暮らしへの取り入れ方が自ずと身につきそうですね。専門家のもとでフラワーセラピーを受けることもできますが、自分でフラワーセラピーができるようになったらもっと素敵な暮らしになるのではないでしょうか。

フラワーセラピーをしっかり学びたい!という人のために、養成講座も用意されています。フラワーセラピーを自分でできるようになりたいと思う方は、専門的な知識を学んで自らの手で実践できるようになるためにも講座の受講を検討してみてもいいかもしれません。

受講するメリット

フラワーセラピーの知識が身に付くと、自分自身や家族の心身を花で健康的に保てるようになることはもちろん、人に提案したり花育などの現場で活躍できたりというように将来的な可能性も広がります

フラワーセラピーに関する講座には様々なタイプがあります。本格的なフラワーセラピストになるための講座もありますし、知識をちょっと深めたいといった場合に気軽に学べるような講座もありますよ。興味のある方はチェックしてみてはいかがでしょう。

フラワーセラピストには資格が必要なの?
日常生活にフラワーセラピーを取り入れたいという場合のみなら、特に必要な資格はありません。ただし、セラピストとして講座を開講する、ワークショップを開く、学校で教えるといった場合には「フラワーハートセラピスト」「フラワーライフセラピスト」などの資格が必要となります。
資格を取るための講座は複数の団体で開講されています。講座を受講し検定に合格すれば資格が得られることがほとんどです。講座の内容や資格の名称などは団体によって異なりますので、自分に合ったものを選ぶ必要があります。
フラワーセラピーの魅力とは?花のある暮らしで心身ともに健康に

フラワーワークショップとは?手作りを通して花の魅力を追求しよう

PICK UP

まとめ

花はただ美しいだけでなく、人の心身に様々な良い効果をもたらすことが改めてわかりました。フラワーセラピーの考え方を踏まえて、ぜひ暮らしに花を取り入れてみてはいかがでしょう。花で心身の健康を保つことができたら、とても素敵で健全な暮らしができそうですよね。

まずは、心の求めるがままに好きな花を手に取ってみることから始めてみませんか。

この記事のまとめ

  • フラワーセラピーは暮らしに気軽に取り入れられる新しい心理療法で、花の色彩心理・アロマテラピー・フラワーアレンジ・臨床心理学が統合されたもの。
  • 自分の心と向き合い求める花を取り入れることで、心が前向きになれたり癒されたりする効果が期待できる。
  • フラワーセラピーは自分で行うことも可能。講座を受けて知識を深めたり、資格を取り現場で活躍したりもできる。

Related Articles

あなたに合うルームフレグランスはどんなタイプ?素敵な香りで癒しの空間作りを

あなたに合うルームフレグランスはどんなタイプ?素敵な香りで癒しの空間作りを

キャンドルの魅力を紐解く。キャンドルの効果や長く楽しむための使い方

キャンドルの魅力を紐解く。キャンドルの効果や長く楽しむための使い方

フラワーセラピーの魅力とは?花のある暮らしで心身ともに健康に

フラワーセラピーの魅力とは?花のある暮らしで心身ともに健康に

Feature

hananowa Feature #1 KINTO

hananowa Feature #1 KINTO

目次

ショップ掲載について

New Articles

5種類の花を使ったフラワーインテリア,花の選び方

5種類の花を使ったフラワーインテリア,花の選び方

エアプランツはどんな植物?基本の育て方を知ろう

エアプランツはどんな植物?基本の育て方を知ろう

横浜赤レンガ倉庫「FLOWER GARDEN 2023」のご紹介 <br>2023年 3月31日(金) 〜 4月23日(日)  入場無料

横浜赤レンガ倉庫「FLOWER GARDEN 2023」のご紹介
2023年 3月31日(金) 〜 4月23日(日) 入場無料

Feature

hananowa Feature #1 KINTO

hananowa Feature #1 KINTO

Populer

1

生花の正しい生け方とは?花を生ける上での大切な基本を紹介

生花の正しい生け方とは?花を生ける上での大切な基本を紹介

2

その花まだ捨てないで!しおれた花の復活方法をチェック

その花まだ捨てないで!しおれた花の復活方法をチェック

3

風水的にもおすすめ!運気を上げるドライフラワーの飾り方をご紹介

風水的にもおすすめ!運気を上げるドライフラワーの飾り方をご紹介

4

知らないと損!チューリップの切り花を長持ちさせるコツとは?

知らないと損!チューリップの切り花を長持ちさせるコツとは?

5

ドライフラワーには寿命がある?長持ちさせる方法と廃棄するタイミングの見極め方

ドライフラワーには寿命がある?長持ちさせる方法と廃棄するタイミングの見極め方

6

押し花の正しい作り方とは?コツをつかんで綺麗な押し花を作ろう!

押し花の正しい作り方とは?コツをつかんで綺麗な押し花を作ろう!