ガーデンデザイナーの収入ってどうなの?なり方や仕事内容もご紹介
庭のデザインを任されるガーデンデザイナーという職業は、あまり知られていませんよね。緑や花が好きでガーデニングが得意なら、そのセンスを生かして仕事につなげることもできるかもしれません。ただ、ガーデンデザイナーは実際どのくらい収入を得られるのか気になるところ。ここでは、そんな収入の面に加えて、どうすればガーデンデザイナーになれるのか、また仕事内容など基本的なこともお伝えしていきます。
ガーデンデザイナーになる方法とは
ガーデンデザイナーになるためには、学歴や特別な資格は問われません。植物や庭が好きで知識やセンスがあれば、誰でもガーデンデザイナーになれるのです。ただし、知識に関してはただ庭が好きというだけでは難しく、かなり深い部分まで持っていなければ仕事になりません。植物の品種に関する知識はもちろん、庭の給排水設備の配置や様々な設置物の選定も任されるため、庭全体をデザインする能力が必要なのです。さらに、デザインしたものを設計図としてあらわすため、設計図を作成できなければなりません。
このように、実際にガーデンデザイナーとして仕事ができるような知識と能力を身につけるためにも、大学の園芸課や専門学校で学ぶ人が多いです。資格も必須ではありませんが、持っている方が有利と言われています。学校や通信講座を受講して、認定を受ければ有資格者のガーデンデザイナーになることができます。
仕事内容は庭のデザイン!現場は様々
ガーデンデザイナーの仕事内容は名前の通り庭をデザインすることですが、そのためにお客様や造園業者の職人とコミュニケーションを取る必要もあります。常にパソコンと向き合って黙々と作業するわけではなく、人と関わる場面も多いということは押さえておきましょう。
個人宅の小さな庭から、公園や公共施設の大きな庭まで、現場は様々です。現場に足を運び、お客様の希望を聞き取ってデザインを決め、設置物や植樹などを発注し、職人と打ち合わせを行い、施工に移します。また、一度担当した現場のアフターメンテナンスを行うことも多いです。 基本的に会社員のガーデンデザイナーは任された現場を担当しますが、フリーの場合は自分で仕事を取ってこなければなりません。そのために宣伝活動など営業も重要な仕事となります。
収入は働き方によって異なる
気になる収入に関してですが、会社員として働くガーデンデザイナーは年収300~500円ほどが相場と言われています。他の業種と比較しても、あまりいい収入とは言えないですよね。これは、ガーデンデザイナーの主な職場である造園会社やホームセンター、建設会社などに中小企業が多いためです。
造園会社でも財力のあるところもありますし、大きな会社に入っていれば、もっと多い収入を得られるケースもあります。逆に、もっと低い人もいるようです。そのため、いずれガーデンデザイナーとして独立して開業するという選択肢もあります。フリーで仕事を得られれば、1000万円以上稼ぐことができる可能性も。ただ、副業で花屋や植木屋を行うことで収入を得ている人もいるので、簡単な道ではないようですね。
まとめ
ガーデンデザイナーになるには学歴も資格も必須ではないので、簡単そうに思ってしまう人もいるかもしれませんが、実際その仕事で食べていくためには、かなりの努力が必要です。満足できる収入を得るためにはどこで働くかということも重要。実績を積みながら、より高収入を得られる方法を模索していくことになりそうですね。