花屋になりたい!個人開業するメリットや必要な準備とは?
単純に花が好きというだけでは花屋を開業するのは難しいかもしれませんが、花屋で働いてきた経験があれば、それを生かして独立することは夢ではありません。自分でお店を持つというのは憧れですよね。雇われるのではなく自分で花屋を作るというのにはどのようなメリットがあるのでしょうか。また、どんな準備が必要なのかということについても見ていきましょう。
花屋を個人開業するメリットとは?
花屋で雇用されて働くのと比較して、個人開業の花屋ではコンセプトや形態、材料や商品の選び方まで、自分の好きなようにできるというメリットがあります。花に関する知識や経験をフルに活用できて、自分らしい店づくりができるというのは素晴らしいことですよね。もちろん経営していくために苦労する点もたくさんありますが、自分のお店を持てるというのはとても誇らしいことでもあります。好きなものに囲まれて仕事ができるというのも大きなメリットです。
そして、花屋を開業するためにはたくさんの準備が必要で、お店を続けていくためにはどうしたらいいか考えなければなりません。そのために勉強したり人と交渉したり、また時にはうまくいかないなどといった経験も通して、人としても大きく成長できるでしょう。
どんな花屋にも必要な準備がある
では、実際花屋を個人開業するためにはどのような準備が必要なのでしょうか。花屋には、街でよく見かける店舗型のものだけでなく、店舗を構えないネットショップや配達専門店、また葬儀専門、ブライダル専門など、いくつもの形態があります。それによって必要な準備は異なってきますが、どんな花屋にも必要な準備があります。
それは、開業届を出すこと。個人開業の場合、どんな職種でもかならず税務署に開業届を出すことになっています。そして、開業するには当然お金がかかります。貯金が十分にあるという場合は別として、融資を受けるためには審査も必要。個人開業のための基礎知識は本を読んだりして押さえておくといいですね。また、花屋としての経験がない人は、開業する前に花屋でバイトする等、花屋の仕事についての知識と経験を身につけておきましょう。
店舗型かネット型か…花屋の形態によって異なる準備
花屋の個人開業に向けて、さらに詳しい準備を見ていきましょう。どの形態の花屋でも材料である花の調達は必須。市場や卸売など、取引先を確保する必要があります。そして、店舗型の花屋の場合は店となる物件決めを行います。収益を見込みつつ、無理のない賃料で契約しましょう。フラワーキーパーと呼ばれる花を保管するための冷蔵庫やPOPレジなど、お店に必要な備品の準備も進めていきます。
ネット型の場合も、サイトの作成や仕入れルート、在庫管理の方法等決めること行うことはいろいろあります。仕入れや配達のために車両も必要になってくるでしょう。このように、具体的な準備は山ほどあるのです。
まとめ
花屋の個人開業は、憧れでもあり難しそうというイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。ここでご紹介したようなメリットはありますが、続けていくためには個人開業のための知識と花屋としての経験が大切です。その準備ができたら、どんな花屋にするのか形態やコンセプトをしっかりと考えて、具体的に店づくりを進めていきましょう。