お見舞いに花を贈るときのマナーとは?タブーや贈り方のポイント

大切な人が病気やケガで入院したり、自宅で療養となった場合、元気づけたいということでお見舞いを考えますよね。その際、花をお見舞い品として選ぼうと思う方も多いのではないでしょうか。もちろん、花を見て元気づけられる人はたくさんいるのですが、お見舞いの花に関しては、選び方に配慮することが大切です。

そこで今回は、お見舞いに花を贈るときのマナーについてご説明します。

この記事はこんな人におすすめ

  • お見舞いしている知人を元気づけるために花を贈ろうと考えている方
  • 花をお見舞いに贈る際のマナーを知りたい、タブーを避けたいと思っている方
  • お見舞いに花を贈ると相手の負担になるのでは?と不安に感じている方

PICK UP

お見舞いに花を贈るのはOK?

お見舞いに花を贈るのはOK?

そもそも、お見舞いに花を贈ること自体には問題はないのでしょうか。それに関しては、賛否両論あるようです。お見舞いといっても様々な状況がありますので、患者さんの状態によっても考え方は変わってくるでしょう。

基本的には自宅療養中なのか入院中なのかということによって、配慮すべきポイントは変わってきます。詳しく見ていきましょう。

自宅に贈る場合はマナーを守ればOK

自宅に贈る場合はマナーを守ればOK

基本的には、自宅に届ける場合は選び方やマナーさえ配慮すれば大丈夫と考えていいでしょう。もちろん相手が花を喜ばないタイプである場合は、違ったお見舞い品を選んだ方がいいに決まっています。あくまでも相手を元気づけたり心を癒したりすることが目的ですので、良かれと思って押し付けてしまうことは望ましくありませんよね。

具体的なマナーに関しては後程詳しくご説明しますが、花を贈って元気になってもらえそうな相手であれば、マナーを守って贈れば問題ないでしょう。

相手の状況を考慮しよう

自宅に花を贈る場合でも、状況を考慮することは大切です。特に家族で暮らしている人に贈る場合は、本人だけでなく看病や介護をするご家族にも花を喜んでもらえるかどうか考えて贈るといいでしょう。実際に花を受け取って扱うことになるのは本人ではなく家族という可能性もあるからです。

入院中に贈りたい場合は病院のルールをチェック

入院中に贈りたい場合は病院のルールをチェック

一方、入院中に花を贈る場合は自分だけで判断することはできません。病院に花を持参することに関しては、病院が禁止していなければ基本的にはOKとされています。ただ、大部屋の場合は他の患者さんへの配慮も必要ですし、個室であっても飾る場所がない場合もあり注意が必要です。そういった事情や特に衛生面の理由もあり、現在はお見舞い品に生花を持ち込むことを禁止している病院がほとんどです

生花の場合、花粉や花に付着している菌が空気中に浮遊し、患者さんに悪い影響を与える危険性もあるのです。逆に生花以外ならOKという病院は多いようです。もし花をお見舞いに贈りたいと考えている場合は、病院のルールを事前に確認しておくといいでしょう

病院側がOKの場合も配慮を忘れずに

特に大部屋の場合は、マナーをしっかりと守らないと患者さん自身が周りから迷惑がられてしまうことにもなりかねません。花のお見舞いは無理に入院中に贈らなくても、退院後、自宅療養の頃に落ち着いてから贈るという方法もあります。

お見舞いに花を贈るときのマナーとは?タブーや贈り方のポイント

出産祝いに喜ばれる花とは?押さえておきたいプレゼントの選び方

PICK UP

お見舞いに贈ってはいけない花とは

お見舞いに贈ってはいけない花とはお見舞いに贈ってはいけない花とは

先ほどもお伝えしましたがお見舞いに贈る花に関しては、病気を患っている人の健康を害するようなものは絶対に避けなければなりません。特に傷みやすい花はお見舞いには向かないので選ばないようにしましょう。

傷みやすい花とは

茎が柔らかいもの、茎が起毛性のもの、また花びらが繊細で落ちやすいものは傷みが早いです。また、花だけでなく季節にも気を付けましょう。特に高温多湿な初夏~夏にかけての時期は、丈夫な花でも傷みやすいためお見舞いに生花を贈っても日持ちしません。

生花はどうしても傷みますので、衛生面でも心配です。重篤な患者さんに贈る場合は生花は避けた方が無難ですし、そもそも病院側が受け付けないでしょう。比較的元気な患者さんでも、衛生的に心配なものは避けるのがマナーですね。

他にも、次のような花はお見舞いにはタブーとされています。

香りの強い花や花粉の多い花

香りの強い花や花粉の多い花

花粉が多いとか香りが強いといった花は、本人だけでなく周りの人にも迷惑をかけてしまいやすいため避けましょう。花の香りに関しては、感じ方が人それぞれです。いい香りと感じる人もいれば気分が悪くなってしまう人もいます。

特に入院中は自由に動くこともままならない生活ですので、香りの強い花を贈ると不快な匂いから逃げられない状況を与えてしまうかもしれません。

香りが強い花とは?

ユリやフリージアが代表的です。香りが魅力的ともいえる反面、お見舞いには不向き。特に入院中は避けましょう。

また花粉が多い花は、空中に舞った花粉を吸いこんでアレルギーを起こしたり呼吸器官などの疾患が悪化したりする可能性があります。花粉がベッドやテーブルに落ちている状態というのも不衛生ですよね。

鉢植え

鉢植えがNGということは聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。これは、鉢植えには植物が「根付いている」ということで、「病床に寝付く」という意味を連想させるからです。そのため、お見舞いに鉢植えを贈るのは縁起が悪いとされ避けられています。

知らずに贈ってしまうと相手やご家族を傷つけることになりかねませんので、いくらキレイな花でも鉢植えはやめておきましょう。

花蕾が落ちやすい花

傷むと花蕾が首から落ちるような花もタブーとされています。花蕾が人の首のようにイメージされることから、縁起が悪いので嫌われるのですね。椿などが有名ですが、茎が細く花蕾が大きなものであれば他の花でも落ちやすいため、お見舞いには避けた方がいいでしょう。

仏花として使われる花

仏花として使われる花

亡くなった人に贈るイメージの強い白い花や菊の花も避けましょう。白や紫色の和菊は仏花としてよく使われている花ですので、花に詳しくないからといってうっかり贈ると神経を疑われてしまいます。白い花も清潔感があって好まれそうですが、やはり葬儀でよく使われますし遺影の前にお供えすることも多いですよね。

例えば赤いカーネーションは母の日に贈る花の定番ですが、白いカーネーションは亡き母を偲ぶ花として古くから認識されてきました。このように、仏花に使われる花はもちろん白ばかりでまとめた花は縁起が悪いと捉える人も少なくないのです

白い花は他の色と組み合わせて

白い花にも仏花をイメージさせない魅力的なものはたくさんあります。白ばかりでまとめるのは避けた方がいいですが、ピンクや黄色などの明るい色と組み合わせて贈れば問題ないでしょう。

名称から不幸を連想させる花

花の名前自体が「死」「苦」を連想させるシクラメンも同様に、お見舞いには不向きです。また名称ではありませんが、「色あせる」あじさいや血をイメージさせる赤いバラなど、花の持つイメージからお見舞いに不向きといわれるものもあります。

縁起の悪い花言葉を持つ花

縁起の悪い花言葉を持つ花

花言葉の知識がないと、うっかり不吉な意味の花言葉を持つ花を贈ってしまうかもしれません。特にお見舞いに花を贈る場合は、花言葉にも配慮した方がいいでしょう。縁起の悪いネガティブな花言葉を持つ花は少なくないため、ポジティブな意味を併せ持つ花であってもお見舞いというシーンでは避けた方が無難です。

お見舞いに贈るのは避けたい花言葉

  • スノードロップ…「あなたの死を望みます」
  • スイレン…「滅亡」
  • クロユリ…「呪い」
  • ロベリア…「悪意」

これらはいずれも基本的にあまり人に贈られる機会のない花ばかりですので、わざわざお見舞いに贈る必要はないでしょう。よく出回る花の中にもバラやチューリップ、カーネーションなど色によってはネガティブな花言葉を持つものもあります。ですが、複数の色や種類と組み合わせれば意味がやわらぐため、気にしすぎる必要はないでしょう

ドライフラワーもお見舞いにはNG!

生花は傷みやすく花びらが落ちたら縁起も悪いし…ということで、ドライフラワーを選ぶ人もいるかもしれません。ですが、ドライフラワーは「枯れた花」と捉えられるためお見舞いには不向きなのです。インテリアグッズとして元気なときに贈るのは問題ないのですが、お見舞いに贈るのは避けた方がいいでしょう。

PICK UP

相手の負担や手間を考慮しよう

相手の負担や手間を考慮しよう

お見舞いにタブーな花を避けることの他にも、配慮すべきポイントがあります。それは、贈る相手に手間や負担をかけさせるようなものは避けるということです。特に、生花の花束は花瓶に生けて定期的に水の入れ替えをする必要があります。そうしなければ不衛生になってしまいます。しかし、そのようなお手入れを患者さん本人ができるのでしょうか。できない場合は付き添いの家族がやらなければならなくなります。そういったことも考えて選ぶことが大切なマナーです。

また、大きすぎるものは置き場に困ります。コンパクトに飾れて手間もかからないものと考えると、小さめのフラワーアレンジメントやプリザーブドフラワーがいいということになりますね

フラワーアレンジメントやプリザーブドフラワーがおすすめな理由

フラワーアレンジメントは花束と違ってオアシスと呼ばれる吸水体に花が挿し込まれていますので、花瓶に生けたり水替えをしたりする必要がありません。受け取ったらそのまま置いておけるので、お手入れの負担を与えずに済みます。
さらに、プリザーブドフラワーは生花を特殊加工で乾燥させたものですので、水さえも必要ありません。傷むこともないため衛生面でも安心なアイテムです。

お見舞いに花を贈るときのマナーとは?タブーや贈り方のポイント

花と共に過ごそう!プリザーブドフラワーを使ったインテリアで癒しのある暮らしを楽しもう

PICK UP

喜ばれる贈り方とは

喜ばれる贈り方とは

花をお見舞いに贈るということには、配慮しなければならないポイントがいろいろとあることをお伝えしてきました。よかれと思っても相手に負担を与えたり迷惑をかけてしまったりするなら、花を贈るのはやめておこうか…と考える方もいらっしゃるかもしれませんね。でも、相手への思いやりを忘れずにマナーさえ配慮すれば、不安になりすぎる必要はありません。花で元気になれる人にとっては素敵な贈り物になります。

花を贈ると決めたら、タイミングについても考慮しましょう。お見舞いで喜んでもらって回復する力をつけてもらうためにも、患者さん本人にもその家族にとってもベストなタイミングで贈ることが大切です。

花を贈るベストなタイミングとは?

特に入院中にプリザーブドフラワーなどを贈る場合は、入院直後や手術直後は避けましょう。お見舞いに訪れた人に対応するだけの余裕が、まだ心身ともに持てない状態だからです。基本的には本人からもご家族からも面会OKといわれるタイミングを目安に、状態が落ち着いたころがお見舞いに相応しい時期と考えましょう。

お見舞いの渡し方に関しては、訪問して直接渡す方法と業者に依頼して配送してもらう方法があります。本人と連絡がとれて会いたがってくれているようなら、贈り物だけではなく顔を見せられるといいかもしれませんね。もちろん入院中の場合は病院側の事情や病状にもよりますので、事前に確認することが大切です。

自宅にお見舞いを贈る場合も、相手の状況を考慮したうえで、訪問するか配送してもらうか決めるようにすると安心ですね

メッセージカードを添えるのもおすすめ

フラワーギフトに手書きのメッセージを添えると、より心のこもったお見舞いになります。「元気になったら○○しましょうね」など、前向きになれるようなメッセージがおすすめです。

お見舞いに花を贈るときのマナーとは?タブーや贈り方のポイント

花の持つリフレッシュ効果とは?心を元気にする花のパワー

PICK UP

まとめ

お見舞いで花を贈ることには、気を付けなければならないこともありますが、気持ちが伝わり相手を元気づける効果もあります。お世話の面や衛生面で心配な場合は、プリザーブドフラワーなど長持ちして管理が簡単な花を選ぶのがおすすめです。

マナーを守って素敵な花を贈ることによって、気持ちが元気になり回復が早まるといいですね。ここでご説明したことを参考に、大切な人に喜ばれるお見舞いを考えてみて下さい。

この記事のまとめ

  • お見舞いに贈る花は、お手入れが簡単で衛生的なものを選ぶのがマナー!病院への生花の持ち込みはNGなことがほとんど
  • お見舞いにタブーとされる縁起の悪い花は意外と多い。事前にチェックして元気が出るような花を選ぼう
  • タイミングや渡し方についても配慮が必要。相手に負担をかけず元気づけられるような方法を一番に考えよう

Related Articles

花束を自分でラッピング!おしゃれな包み方で贈る花ギフト

花束を自分でラッピング!おしゃれな包み方で贈る花ギフト

感謝の気持ちを花言葉で伝えよう!大切な方へ花の贈り物をしてみませんか?

感謝の気持ちを花言葉で伝えよう!大切な方へ花の贈り物をしてみませんか?

可愛くて長持ち!プレゼントにもおすすめなプリザーブドフラワーのアレンジメント

可愛くて長持ち!プレゼントにもおすすめなプリザーブドフラワーのアレンジメント

Feature

hananowa Feature #1 KINTO

hananowa Feature #1 KINTO

目次

ショップ掲載について

New Articles

5種類の花を使ったフラワーインテリア,花の選び方

5種類の花を使ったフラワーインテリア,花の選び方

エアプランツはどんな植物?基本の育て方を知ろう

エアプランツはどんな植物?基本の育て方を知ろう

横浜赤レンガ倉庫「FLOWER GARDEN 2023」のご紹介 <br>2023年 3月31日(金) 〜 4月23日(日)  入場無料

横浜赤レンガ倉庫「FLOWER GARDEN 2023」のご紹介
2023年 3月31日(金) 〜 4月23日(日) 入場無料

Feature

hananowa Feature #1 KINTO

hananowa Feature #1 KINTO

Populer

1

生花の正しい生け方とは?花を生ける上での大切な基本を紹介

生花の正しい生け方とは?花を生ける上での大切な基本を紹介

2

その花まだ捨てないで!しおれた花の復活方法をチェック

その花まだ捨てないで!しおれた花の復活方法をチェック

3

風水的にもおすすめ!運気を上げるドライフラワーの飾り方をご紹介

風水的にもおすすめ!運気を上げるドライフラワーの飾り方をご紹介

4

知らないと損!チューリップの切り花を長持ちさせるコツとは?

知らないと損!チューリップの切り花を長持ちさせるコツとは?

5

ドライフラワーには寿命がある?長持ちさせる方法と廃棄するタイミングの見極め方

ドライフラワーには寿命がある?長持ちさせる方法と廃棄するタイミングの見極め方

6

押し花の正しい作り方とは?コツをつかんで綺麗な押し花を作ろう!

押し花の正しい作り方とは?コツをつかんで綺麗な押し花を作ろう!