花と共に過ごそう!プリザーブドフラワーを使ったインテリアで癒しのある暮らしを楽しもう
花はそばにあるだけで人の心を癒します。ただ生花はお手入れや衛生面での配慮が必要なため、暮らしに取り入れるのが難しい人もいますよね。 そこで、プリザーブドフラワーを使って癒しのある空間づくりをしてみてはいかがでしょう。生花を原料としているものなので、癒し効果はばっちりですよ。
また、花を使ったインテリアを楽しみたいと思う人にとって、より生花に近い存在で、長持ちするアイテムは理想的ですよね。 プリザーブドフラワーは、生花を特殊加工しているため、そんな願いを叶えてくれます。
そこで今回は、プリザーブドフラワーをインテリアに取り入れるコツやプリザーブドフラワーの癒し効果についてご説明します。
- プリザーブドフラワーに興味がある方
- 気軽に花を暮らしに取り入れたい方
- インテリアにプリザーブドフラワーを取り入れたい方
目次
プリザーブドフラワーはインテリアにマッチ
プリザーブドフラワーは、生花の花の部分のみが使用されており、特殊加工して水分を抜いてあります。茎の部分はワイヤーが使用されており、プリザーブドフラワーは、このワイヤーによって様々なアレンジメントが可能になります。アレンジメントなら置くだけで存在感がありますし、特別なことをする必要もありません。
色味も自然な形で加えてありますので、極めて生花に近い存在です。そんな見た目の美しさを生かしつつ、水替えなどの手入れが不要です。そのため、インテリアに簡単に取り入れることができ、使い方も自由にアレンジできるのが魅力的です。置いて飾るだけでなく壁に取り付けたり、小物と組み合わせたりすることもできます。
シンプルな部屋の中にも、プリザーブドフラワーが彩りを添えてくれるので、ちょっと飾ってあるだけで心を癒してくれます。部屋の家具や小物にマッチするような色味のものを選ぶと統一感が出たりアクセントになったりと、空間がおしゃれになりますね。
プリザーブドフラワーの持ち味をインテリアに
プリザーブドフラワーの魅力といえば、何と言っても生花に限りなく近いものであること。手触りも柔らかく、香りはありませんが生花のように今にも香りそうな上品さと繊細さがあります。その繊細さ故に壊れやすく、とても貴重なものなので、一つひとつ大切に目立つように飾りたいですよね。
プリザーブドフラワーは、とても鮮やかなものが多いのでお部屋のアクセントにもぴったり。プリザーブドフラワーは、専用の脱水液を使用し、生花から水分を抜き取ります。そして、脱色した後に着色をして作られます。そのため、本来自然界には存在しないような色や希少な色のものでも作成できます。自然界にない色を造る方法として、白い花に染料を用いて着色する方法もあります。この方法で造られたレインボーローズやブルーローズは大変人気があります
プリザーブドフラワーを飾るコツ
上記でお話させて頂きましたが、プリザーブドフラワーは加工されてはいますが、元々は生花です。アーティフィシャルフラワー(造花)と違って、壊れたり破れたりするリスクがあるので、取り扱いには十分注意が必要です。より長持ちさせるためには、ケースに入れるなど破損しないよう飾り方を工夫しましょう。
また、プリザーブドフラワーは手間と時間がかかっているため、どうしても金額が高めになってしまい、数や量を揃えようとするとお金がかかってしまいます。しかし、長い期間、美しく飾り続けることができると思えば、高価だとは思わない方もいらっしゃると思います。プリザーブドフラワーが高価で手が出せないという方は、アーティフィシャルフラワーなどと一緒に組み合わせたアレンジメントなども多数あるので、予算に合わせてお気に入りの一点を探してみて下さい。
飾る場所さえ気をつけていれば、多少の色褪せなどの経年劣化はありますが、約10年は飾ることができます。
- 高温多湿・直射日光は避ける
- 可燃性のため火気厳禁
- 水を与えない
- 色移りする場合があるため、直接触れないようにする
- 食用ではないので、小さなお子様が口に入れないように注意が必要
例えば、プリザーブドフラワーとアーティフィシャルフラワーで作られたリースなどは、プリザーブドフラワーの周りにアーティフィシャルフラワーを挿してボリュームを出しているものが多く販売されています。プリザーブドフラワーは少量でも、華やかで見栄えのするアイテムになります。しかし、アーティフィシャルフラワーばかりが目立ち、プリザーブドフラワーが脇役になってしまっているものもあるので、アレンジメントを選ぶ際は、プリザーブドフラワーが主役になっているかどうかを確認してくださいね。
小さなフラワーアイテムでも花を飾ることで、生花と同等の癒し効果は十分に発揮されます。高価なものだからこそ大切に飾ることで、長くそばで癒してくれるでしょう。
- フラワーボックス
- リース
- ハーバリウム
- ミニブーケ
- フレームアート etc
小さいけれど映える!インテリアポイントとは
インテリアとしてプリザーブドフラワーを使う場合、重要なのは色のチョイス。部屋に合うかどうか、イメージしながら選ぶようにしましょう。部屋のカラーコーディネートが決まっている場合、同系色を選ぶと統一感が出ますが、小さなアイテムの場合、他のアイテムに負けてしまい埋もれてしまうかもしれません。
そんな時は、あえて対照的なカラーで際立たせるのもおすすめです。プリザーブドフラワーは、インテリアの差し色として位置付けると、とても素敵な存在感を出すことができますよ。モノトーンやシックな色味など、あまり色がない部屋ほどプリザーブドフラワーの鮮やかな色が映え、印象がガラッと変わります。
また、ナチュラルテイストの部屋には、パステルカラーのプリザーブドフラワーもおすすめです。自然の柔らかな雰囲気の中に、パステルカラーの可愛らしさを取り入れることができ、より女性らしい空間を作ることができますよ。
さらに、プリザーブドフラワーを選ぶ時に、花の色が持つ癒し効果についても考えてみてはいかがでしょうか。生花のような香りはありませんが、花を見るという視覚から癒し効果を取り入れ、リラックスできる空間を作ることができます。例えば、赤をメインに使ったプリザーブドフラワーを飾ることで、情熱や活気、エネルギーを刺激し、やる気を起こさせてくれます。また、青をメインに使ったプリザーブドフラワーは、高ぶった神経を抑えてくれるので、冷静な判断力が必要とされる時には青い花を飾り、心を落ち着かせましょう。
- ピンクの花…リラックス・優しい気持ちになれる
- 赤い花…エネルギー・パワーを与えてくれる
- 青い花…心を落ち着かれてくれる
- 白い花…気を静めてくれる
- オレンジの花…見る人を元気にしてくれるビタミンカラー
- 黄色の花…人の気持ちを前向きにしてくれる
- 紫の花…カリカリした気持ちを静めてくれる
繊細な魅力を楽しもう
花の中でも希少価値の高いプリザーブドフラワー。小さくてちょっと儚げな印象が、可愛らしく見ているだけで癒されるのではないでしょうか。大切に扱うことで長持ちする、その繊細な魅力をぜひ楽しんで下さい。特別な手入れをしなくても、壊れないよう埃をかぶらないよう大切に飾り続けることで、キレイなままの状態をキープできます。
飾っておくだけでなく、たまには手にとって優しく触れてみましょう。本物の花なのに枯れない不思議なプリザーブドフラワーを暮らしに取り入れることで、ラクして簡単に癒しのある毎日を送ることができますよ。
大切な女性への誕生日プレゼントや母の日や敬老の日などの記念日ギフトに、いつまでもきれいに咲き続けるプリザーブドフラワーを贈ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
プリザーブドフラワーを使ったインテリアの楽しみ方や花の色の癒し効果についてお伝えしてきました。生花が原料なのに手入れ要らずで長持ちする魅力的な花は、上手にインテリアに取り入れることでいつもそばで癒してくれるでしょう。
花の持つ美しさや儚さはそのままに、水なしで簡単に使えるプリザーブドフラワーをどのように暮らしに取り入れるかはあなた次第です。花蕾の部分だけを使ったアレンジが楽しめるのも魅力ですね。
このようなプリザーブドフラワーのメリットを生かして、癒しの空間づくりにぜひ活用してみて下さい。
- プリザーブドフラワーは生花と同等の癒し効果がある
- プリザーブドフラワーは手間いらずで、インテリアアイテムに最適
- プリザーブドフラワーは高価だが、長期間美しさを保ちつつ飾ることができる