キャンドルの効果とは?楽しみ方や注意点、作り方まで徹底紹介

揺らめくキャンドルの炎を眺めていると、なんだか心が落ちつく。そんな思いを抱いている方は多いのではないでしょうか?オレンジ色の炎は、どこか心にスッと溶け込み人の心を癒してくれる力があります。では、どうしてキャンドルにはそのような心を落ち着かせ癒してくれる効果があるのでしょうか?

そこで今回は、キャンドルの効果や魅力について詳しくご紹介していきます。また、キャンドルの種類や使用上の注意点、さらにアロマキャンドルの作り方についてもお伝えします。贈り物にもぴったりなキャンドル。ぜひその魅力を感じてくださいね。

この記事はこんな人におすすめ

  • キャンドルが好きな方
  • 心身共にリラックスしたい方
  • キャンドルがもたらす効果について知りたい方

PICK UP

目次

キャンドルの魅力

キャンドルの魅力
キャンドルの魅力とは一体どんなところでしょうか?人々は暖をとるためだけではなくリラックスしたい時にも、キャンドルを灯す習慣があります。照明の明かりでは感じることのできない、キャンドルによって灯されるオレンジ色の炎のゆったりとした雰囲気。小さな灯りにも関わらず、キャンドルを灯すととてもあたたかな気持ちになりますよね。キャンドルの灯りは、毎日少しずつ溜まっていく会社や家庭でのストレスを忘れさせてくれます。

キャンドルの魅力を深堀りしてくと、このリラックス効果にはしっかりと理由がありました。キャンドルのもたらす効果について詳しくお話していきます。

キャンドルのリラックス効果について

キャンドルのリラックス効果について
キャンドルの炎には、「癒し・リラックスの効果」があると言われています。炎に癒しの効果があるというよりは、「炎の揺らぎ」に癒し効果があると言えます

この揺らぎは、「1/f揺らぎ」と呼ばれています。1/f揺らぎとは、「規則的」なものと「不規則」なものが調和していることを言い、キャンドルの炎の他にも小川のせせらぎや波の音、小鳥のさえずりなどでも同様の癒し効果があります。

「1/f揺らぎ」は、人の心臓の鼓動と同じもののため癒されると言われています。揺らめくキャンドルの炎は、まさにリラックス効果があるものだということがわかります。

アロマやドライフラワーを組み合わせてみる
アロマキャンドルやドライフラワーを使って作られたボタニカルキャンドルは、炎の揺らぎにプラスして、香りや目で見ても癒しを感じることができます。ノーマルなキャンドルよりも更に、リラックス効果を高めることができますよ。

北欧では馴染み深いヒュッゲ

北欧では馴染み深いヒュッゲ
「ヒュッゲ」という言葉をご存知ですか?ヒュッゲとは、デンマーク語で「居心地の良い空間」を意味しています

このヒュッゲ には、キャンドルも深く関わっています。元々北欧の人々の生活には、キャンドルを灯す習慣が昔からあります。北欧では日照時間が少なく太陽の光を貴重なものだと考えられているため、家の中でも明かりを灯すことを大切な習慣だと考えられているのです。

キャンドルを灯しながら、お気に入りの音楽を聞いたり、友人や家族など大切な人たちとのたわいもない時間を過ごしながら過ごすひとときは、かけがえのない時間となりますよ

日本の暮らしにもヒュッゲを取り入れる
北欧の文化と思われている「ヒュッゲ」ですが、今の日本のライフスタイルにもぜひとも取り入れたい習慣ですよね。1日のどこかで、キャンドルを灯しながらホッと一息つける時間を作ってみるのはおすすめです。忙しい毎日の中で心休まる時間が少しでもあると、新たな発見ができるかもしれませんよ。

PICK UP

キャンドルの種類

キャンドルの種類
「キャンドル」と一括りにしていますが、実は形状など様々でいくつかの種類があります。キャンドルの形状によって使い方や使うシーンもそれぞれ。今回はその中でも人気のキャンドルをいくつかご紹介します。

日本ではまだあまり暮らしの中でキャンドルを灯すという習慣が根付いていませんが、北欧を中心とした海外ではキャンドルを灯すことは日常の一部になっています。そのため、いくつかのキャンドルを気分や用途に合わせて使い分けています

皆さんも「このキャンドルのデザインが好きだな」というものがあれば、ぜひ暮らしの中に取り入れてみてくださいね。また、用途に合わせてキャンドルを選んでみるのもおすすめです。

テーパーキャンドル

テーパーキャンドル
オーソドックスな形状のキャンドルと言えば、こちらのテーパーキャンドルになります。先端にむけて細くなっていくような形状のキャンドルです。

結婚式などのパーティーの時など、テーブルコーディネートのアクセントに使うこともよくありますよね。また、レストランなどにもよく使われます。日本で昔から使われている和蝋燭もこの形状なので、私たちの暮らしの中で一番馴染み深いのがこちらの形状ではないでしょうか。細長くスタイリッシュなイメージをもつキャンドルでカラーによって印象を変えて楽しむことができますよ。

インテリアとしても楽しめる
テーパーキャンドルは基本的にキャンドルホルダーが必須となります。どんなキャンドルホルダーを使うかによっても違いを楽しむことができますよ。

ピラーキャンドル

ピラーキャンドル
深い円柱状の形状をしているピラーキャンドル。ラウンドキャンドルとも呼ばれています。様々な太さがあるので、いくつかを組み合わせてインテリアとして楽しむこともできますよ。

また、カラーバリエーションも豊富で、デザインを施されているものもあり贈り物としても人気があります。見た目にも楽しむことができるのは、嬉しいですよね。

非常用具としても大活躍!
太い形状はキャンドルとしても安定感があり、非常用キャンドルとしての使い方をすることもできます。日本は、地震が比較的多い国なので、家に常備しておくと、いざという時に役立知ますよ

フローティングキャンドル

フローティングキャンドル
幻想的な雰囲気を演出したいならば、「フローティングキャンドル」がおすすめです!水に浮かせながら楽しむことができるキャンドルになリます。キャンドルは水よりも比重が小さいため、水に浮かせることができます。この性質を生かしたキャンドルの楽しみ方になります。

ゆらゆらと揺れる炎と、水に揺らめくキャンドル。揺らぎの相乗効果でリラックスできる癒しの空間を演出することができますよ

ティーライトキャンドル

ティーライトキャンドル
アルミカップやクリアカップに入った小さなキャンドルのことを、ティーライトキャンドルと言います。小さなキャンドルなので、気軽に楽しむことができますよね。

ティーライトキャンドルをテーブル上にいくつか並べてテーブルコーディネートを楽しんだり、ちょっとしたプレゼントにしたりと手軽にキャンドルを楽しむことができます。雑貨屋などにも、このタイプのキャンドルが販売されているのをよく見かけます。香りやカラーも豊富なので選ぶのもワクワクしますね。

また、ティーライトキャンドルは、キャンドルホルダーやランタンなどに入れて楽しむことができます。キャンドルホルダーやランタンから溢れる明かりは、より幻想的な雰囲気を演出してくれますよ。ハロウィンやクリスマスの時期には欠かせないアイテムですね。

手作りキャンドルもおすすめ
実はキャンドルはハンドメイドで作ることもできます。パラフィンワックスや蜜蝋、ソイワックスなどを材料とし、クレヨンで好みのカラーに仕上げます。おうち時間にぜひお試ししてみてくださいね。小さなお子様とも一緒に作業することもできますよ。
キャンドルの効果とは?楽しみ方や注意点、作り方まで徹底紹介

ドライフラワーで手作りキャンドルに挑戦!簡単な作り方と楽しみ方

PICK UP

キャンドルをより長く楽しむために

キャンドルをより長く楽しむために
ここまでは、キャンドルの「リラックス効果」や「キャンドルの種類」などを中心にお話してきました。実際に日常の中でキャンドルを使うようになると、キャンドルの保管方法など炎をともしていない時のメンテナンスも重要であることがわかってきます。キャンドルはただ道具として使うものというより、育てながら使うものと言われています。

キャンドルの保管場所やメンテナンスの仕方を覚えておくだけでも、よりキャンドルを灯す時間が有意義で楽しいものになりますよ。そこで、キャンドルをより長く楽しむために抑えておきたいポイントをいくつかご紹介していきます。

キャンドルの置き場を整える

キャンドルの置き場を整える
キャンドルは火を灯すものなので、置き場所を整えておくことは安全面からみてもとても重要なことです。また、キャンドルホルダーやプレートを使用して、火事につながらないように使用することが大切です。

キャンドル置き場の周りには、紙類などの燃えやすいものをなるべく置かないようにしてください。カーテンや紐類などにも引火しやすいので注意が必要です。

極力キャンドルの周りには何も置かず、すっきりとしたスペースで使うようにしましょう。基本的なことですがとても大切なことなので、キャンドルの使用前には必ず確認してくださいね。

キャンドルを使う時に避けるべき置き場

キャンドルを使う時に避けるべき置き場
キャンドルを使うにあたり避けた方が良い場所があります。エアコンなどの送風が当たる場所や、窓際の風がよく吹くような場所は、炎が安定しないため避けた方が良いでしょう

風の影響で炎が安定しないことにより、キャンドルの減りも早くなってしまいます。また、風によりキャンドルが倒れてしまう可能性もあるので、安全面から考えてもおすすめできません。

おすすめのキャンドルの保管場所

おすすめのキャンドルの保管場所
キャンドルのおすすめの保管場所は、直射日光の当たらない場所になります。直射日光が当たる場所だと、精油が溶けてしまい劣化してしまう可能性があります。アロマキャンドルの場合は、香りが飛んでしまう可能性もあります。

また、キャンドルを保管する際には、オイルが他の場所や素材にうつらないようキャンドルプレートや小皿の上に置いて保管するようにしましょう。特に木製の机や棚に保管する際は、オイルうつりに注意してくださいね。

最後まできれいに使いきるためのワンポイント
キャンドルを使用する際には、最低でも一時間は火を灯すようにしましょう。こうすることで、キャンドルが表面全体に満遍なく溶けて平らな状態になり、次にキャンドルを使用する時にも、整った状態で使うことができますよ。

キャンドルのメンテナンス方法

キャンドルのメンテナンス方法
まず、キャンドルを使用する際には芯の長さを確認しておきましょう。芯の長さが長すぎるようならば、5~7mmにカットしておきます

芯が長すぎると炎が大きくなり、炎が大きく揺らいで安定しなくなります。すすも出やすくなってしまうので、ちょうど良い長さに芯をカットしておきましょう。

火をつける位置
火を灯す時には、キャンドル芯の根元に火をつけるようにしましょう。なぜなら、根元に火をつけることですすの発生を防ぐことができます。長くキャンドルを愛用するためのポイントなので、注意してみてくださいね。

キャンドルを上手に消す方法

キャンドルを上手に消す方法
キャンドルを長く楽しむためには、消し方も重要です。

火を消す時には、息をフーっと吹きかけて消したくなりますが、大きなキャンドルに灯した炎の場合、ロウだまりができていて吹きかけた息によって溜まったロウが飛び散ってしまうことがあります。火傷の危険もあるので、息を吹きかけて消すのではなく、専用の道具を使って火を消すことをおすすめします

キャンドルの火を消す時には、キャンドルスナッファーと呼ばれる専用の火消し棒を使います。キャンドルスナッファーは、釣り鐘のような形状をしていて、炎に被せるようにして使用します。こうすることで、二酸化炭素がスナッファー内に充満し炎が消える仕組みになっています。

スナッファー内で消えるので、すすや黒煙が部屋に充満することもないのでおすすめです。お洒落なデザインのものが多いので、ぜひキャンドルと共にキャンドルアイテムとして揃えてみてくださいね。特別感もあり、使うことで気分の上がるアイテムですよ。

スナッファーの代用品は?
スナッファーをわざわざ用意するのが大変・・という方は、ピンセットや割り箸を使ってみましょう。ピンセットや割り箸で、キャンドルの芯をつまみ、ロウだまりの中に芯を倒して火を消します。

小さなお子様やペットがいる場合の注意点

小さなお子様やペットがいる場合の注意点
キャンドルを扱う際に、小さなお子様やペットがいるご家庭の場合は使用場所や、お子様やペットの目に触れない場所で使うことを心がけましょう。

小さな子供は、普段目にしないものに興味津々。ゆったりとした時間を楽しむはずのアイテムで、火事や火傷を起こしてしまわないよう細心の注意が必要です

キャンドルを使い始める前に注意すること

キャンドルを使い始める前に注意すること
市販のキャンドルを購入した際には、包装材をしっかりと剥がした状態で使用することを意識しましょう

包装材が残ったままキャンドルを使用すると、知らないうちに一緒に燃えてしまい火事の原因になったり、素材によっては有毒物質が発生してしまう原因となることもあります。使用前には必ず、包装材の剥がし忘れがないかどうかの確認をしてくださいね。

芯の先に黒い塊ができたら・・
キャンドルを使用していく中で、芯の先に黒い塊ができたら、定期的にカットするようにしましょう。この黒い塊は「ウィックマッシュルーム」と呼ばれるもので、放置してそのままキャンドルを灯し続けていると、黒煙の原因になってしまします。火を消した状態で、ウィックマッシュルームをカットしてから炎を灯すようにしてくださいね。

PICK UP

アロマキャンドルを作ってみよう!

アロマキャンドルを作ってみよう!
キャンドルは、自分で手作りして楽しむこともできます。昔ながらのキャンドルはミツバチの巣から採取された蜜蝋で作られていますが、現在は石油から精製されたパラフィンワックスを使うのが一般的。他にも、パームワックスやソイワックス、ライスワックスなど自然の原料から加工されたワックスが使われています。キャンドル作りの工程に複雑なものはありませんので、材料さえ揃えれば気軽にチャレンジできますよ。

手作りキャンドルを楽しむなら、炎だけでなくいい香りで癒されるアロマキャンドルがおすすめ。ここからは、初心者でも簡単に始められるアロマキャンドルの作り方をご紹介していきます。

アロマキャンドルとは

アロマキャンドルとは
アロマキャンドルとは、エッセンシャルオイル(精油)やアロマオイルなどで香りをつけたキャンドルのことです。ロウの中にエッセンシャルオイルやアロマオイルを混ぜ込むことで、香りを楽しめるのが特徴。原料に香料が含まれていれば、どんな形状のものでもアロマキャンドルと呼ばれます

最近は、キャンドル=アロマキャンドルといってもいいほど、キャンドルは香りも楽しめるインテリアアイテムとして、広く認識されるようになってきています。

エッセンシャルオイルとアロマオイルの違い
エッセンシャルオイル(精油)とは、植物から抽出された天然由来の油のこと。
一方、アロマオイルとは、エッセンシャルオイルに香料やキャリアオイル、無水エタノールなどを添加したものを指します。人工香料を含むものは、比較的低価格です。
エッセンシャルオイルはアロマオイルの主原料で、希釈されていないため高濃度で価格も高めです。

香りの選び方

香りの選び方
アロマキャンドルを作るにあたって、重要なのがどんな香りを選ぶかということ。火を灯すたびに空間に香りが広がりますので、自分好みのものを選んで素敵な一時を過ごしたいですよね。キャンドルに使える香りの種類は非常に多く迷いがちですので、まずは定番の香りを実際に試してみて、好みのものをいくつか選ぶのがおすすめです。

ここでは、リラックスできる香り、すっきりとリフレッシュしたいときにぴったりな香りの2つに分けてご紹介します。

リラックスできる香り

  • ラベンダー:甘さと爽やかさを兼ね備えた、アロマセラピーでもよく利用されている香り
  • ローズ:エレガントで華やさがあり、優しく包み込んでくれるような香り
  • バニラ:お菓子のような、甘く豊かで優しい香り
  • カモミール:心が穏やかになれるナチュラルで清涼感もあるハーブの香り
  • サンダルウッド:ウッディーで深みがあり、男性にもおすすめの香り

リフレッシュできる香り

  • レモングラス:レモンのような爽やかなハーブの香り
  • ベルガモット:オレンジのような親しみやすくさっぱりとした甘みを感じられる香り
  • ゼラニウム:フレッシュでバラのようなフローラルな香り
  • グレープフルーツ:苦みと甘みのある柑橘系のさわやかな香り
  • ユーカリ:ミントに似た清涼感をもつシャープな香り

エッセンシャルオイルの香りは、蒸発する速度(摘発性)が種類によって違います。香水の香りが時間の経過とともに変化してくるのは、このオイルの摘発性の違いによるものです。そのため、アロマキャンドルの香りの変化を楽しみたいなら、摘発性の早い香りと遅い香りを組み合わせて配合するのもおすすめですよ。

香りの摘発性の違い

  • 20分ほど持続(トップノート):グレープフルーツなどの柑橘系、ローズマリー、ミントなど
  • 4時間ほど持続(ミドルノート):ラベンダー、カモミール、ゼラニウムなど
  • 6時間以上持続(ラストノート):バニラ、サンダルウッド、シダーウッドなど

複数の香りを使用する場合は香りの組み合わせ方だけでなく、割合も大切です。トップとミドルは同量程度、最後まで残りやすいラストノートの香りは2つより少なめ(2:2:1程度)にすると、バランスのよい香りを楽しめます。

アロマキャンドルの作り方

アロマキャンドルの作り方
ソイワックスを使った、基本のアロマキャンドルの作り方を見ていきましょう。必要な材料と道具は下記の通りです。

材料と道具

  • ソイワックス(他のワックスでもよい)
  • 容器(耐熱ガラス製の瓶)
  • 芯と座金(あらかじめセットになっているものもある)、座金シール(なくても可)
  • アロマオイルかエッセンシャルオイル(香料)
  • 小鍋(ホーロー製が望ましい)
  • キッチンスケール(はかり)
  • 温度計
  • はさみ、ペンチ

手順

  • STEP. 1

    ワックスを計る

     

    容器(瓶)をスケールに置き、「0」設定にしてから水を注ぎ、水の重量を計ります。

    次に小鍋をスケールに置いて、再度「0」設定にし、水とだいたい同じ重量になるようワックスを計ります。

  • STEP. 2

    ワックスを溶かし、芯をカットしておく

     

    小鍋に入れたワックスを湯煎かIHクッキングヒーターで80℃ほどになるまで溶かします。

    ワックスを溶かしている間に、芯の端を容器の底に合わせ、口から少し出る程度の長さにカットしておきましょう。

  • STEP. 3

    芯と座金を容器にセットする

     

    ワックスが溶けてきたら小鍋に切った芯を入れ、ワックスでコーティングします。

    その後、火傷しないようピンセットか割り箸で取り出しましょう。

    その後、ペンチを使いながら芯を座金に通して瓶の底にセットします。

    座金シールを使うとより安定しやすいです。

  • STEP. 4

    香料(オイル)を溶けたワックスに加える

     

    ワックスの重量の3~5%程度を目安に加えます。(ワックスが100gの場合、オイル3~5g)

    ワックスをよくかき混ぜてからオイルを注ぎ、さらによくかき混ぜましょう。

  • STEP. 5

    ワックスを約50℃まで冷まして容器に注ぎ、芯をまっすぐに固定する

     

    小鍋にワックスが入った状態で50℃ほどまで冷ましてから、芯を支えて瓶に空気が入らないようゆっくりと注いでいきます。

    固まったときに芯がまっすぐになるよう、割り箸などではさんで固定しておきましょう。

    2時間ほど冷まします。

  • STEP. 4

    完成

下記の動画では、アロマキャンドルの作り方を詳しくご紹介しています。参考にしてみてください。

応用編!楽しいアレンジ

応用編!楽しいアレンジ
アロマキャンドルに使った材料が余ったら、他の作品にもチャレンジするのもおすすめ。アロマキャンドルの作り方をマスターしたら、ドライフラワーを加えたボタニカルキャンドルを作ってみてはいかがでしょう。キャンドルの周りを色とりどりの花が飾られた見た目もおしゃれなキャンドルで、気分もさらに上がります。

また、少ない材料でも楽しめるアロマワックスバーやアロマワックスサシェも、作りやすくおすすめのアイテム。香りを変えたり、色付きのワックスを使ったりと、簡単に様々なアレンジができますよ。

PICK UP

アロマキャンドルの楽しみ方

アロマキャンドルの楽しみ方
アロマキャンドルは、火を灯して炎のゆらぎや柔らかく香るアロマを楽しめるのはもちろん、インテリア性の高いアイテムとしても重宝します。また、コンパクトで可愛らしく実用性もあることから、ギフトにもぴったりです。そこで、アロマキャンドルを飾って楽しむ方法や、プレゼントする際に配慮したいことなどについてもおさえておきましょう。

インテリアに取り入れよう

インテリアに取り入れよう
アロマキャンドルを火の消えた状態で棚やテーブルの上に並べて飾るだけでも、おしゃれな空間を演出できますよ。

また、リースの中央の穴の部分にアロマキャンドルを置くインテリアや、アクセサリーと一緒に飾る方法もおすすめです。香水ほど香りが強くないため、ほのかに香らせたい場所に飾っておくと、いつでも好きな香りを楽しめるのも嬉しいですね。リビングや寝室のほか玄関に飾ると、お出かけ前や帰宅後に優しい香りに癒されます。

プレゼントにもおすすめ

プレゼントにもおすすめ
手作りのアロマキャンドルやアロマワックスサシェは、プチギフトにぴったりなアイテム。小さなサイズなら一度にたくさん作ることもできるため、ご友人に配ったり大切な方へのちょっとしたプレゼントにもおすすめです。ただし、香りには好みがありますので、プレゼントするキャンドルには個性の強い香料を選ぶのは避けた方がいいかもしれません。

定番の柑橘系など、誰からも好まれやすいものを選ぶと贈りやすいでしょう

必ずラッピングを
特にお出かけ先でアロマキャンドルをプレゼントする場合は、匂い移りの予防や周りへの配慮が必要です。
透明の袋に入れて口を閉じるなど、ラッピングをして香りを閉じ込めておくと安心ですね。

PICK UP

まとめ

今回は、キャンドルのリラックス効果についてや、正しくキャンドルを使って楽しめる方法、また手作りキャンドルについてご紹介しました。キャンドルのリラックス効果の要因は、揺らめく炎にありました。照明とは異なる趣のある灯りは、人々の心をゆっくりと穏やかに癒してくれます。

また、キャンドルは「育てながら」使うアイテムです。長く長くキャンドルを使うためには、保管方法や、火の消し方などちょっとした気遣いも必要になります。お気に入りのキャンドルを見つけて、キャンドルの灯りと共に大切な人と過ごす時間や、好きなことをしながらほっと一息つける時間を楽しんでみてくださいね。

この記事のまとめ

  • キャンドルの炎の揺らぎが、癒しやリラックス効果を生む
  • キャンドルの種類は様々。使うシーンに合わせて選ぶほか、手作りするのもおすすめ
  • キャンドルを長く愛用するためには、使い方や保管方法を正しく理解することが大切

Related Articles

アロマテラピーがもたらす効果とは?おすすめの精油もご紹介

アロマテラピーがもたらす効果とは?おすすめの精油もご紹介

アロマテラピーとは?植物の香りを生活に取り入れよう

アロマテラピーとは?植物の香りを生活に取り入れよう

あなたに合うルームフレグランスはどんなタイプ?素敵な香りで癒しの空間作りを

あなたに合うルームフレグランスはどんなタイプ?素敵な香りで癒しの空間作りを

Feature

hananowa Feature #2 Xing(シンフラワー)

hananowa Feature #2 Xing(シンフラワー)

hananowa Feature #1 KINTO

hananowa Feature #1 KINTO

目次

ショップ掲載について

New Articles

腸内フローラを整える方法とは?腸内環境を改善して健やかな毎日を

腸内フローラを整える方法とは?腸内環境を改善して健やかな毎日を

オールインワン美容液の正しい使い方とは?メリットや選び方を徹底解説

オールインワン美容液の正しい使い方とは?メリットや選び方を徹底解説

健康的に痩せるために役立つ習慣とは?ダイエットを成功させるコツ

健康的に痩せるために役立つ習慣とは?ダイエットを成功させるコツ

Feature

hananowa Feature #2 Xing(シンフラワー)

hananowa Feature #2 Xing(シンフラワー)

hananowa Feature #1 KINTO

hananowa Feature #1 KINTO

Populer

1

その花まだ捨てないで!しおれた花の復活方法をチェック

その花まだ捨てないで!しおれた花の復活方法をチェック

2

知らないと損!チューリップの切り花を長持ちさせるコツとは?

知らないと損!チューリップの切り花を長持ちさせるコツとは?

3

基本の花束の作り方とは?初心者でもできるラッピングのコツもご紹介!

基本の花束の作り方とは?初心者でもできるラッピングのコツもご紹介!

4

風水的にもおすすめ!運気を上げるドライフラワーの飾り方をご紹介

風水的にもおすすめ!運気を上げるドライフラワーの飾り方をご紹介

5

簡単なのに美味しい!輸入牛肉を柔らかくする方法とは?

簡単なのに美味しい!輸入牛肉を柔らかくする方法とは?

6

プリザーブドフラワーは風水的に良いもの?運気アップにつながる飾り方もご紹介

プリザーブドフラワーは風水的に良いもの?運気アップにつながる飾り方もご紹介