ドライフラワーで手作りキャンドルに挑戦!簡単な作り方と楽しみ方

花を使った飾りやアイテムを自分で手作りできたら…と思ったことはありませんか。リースやスワッグなどは簡単に作れて、好きな場所に飾るだけで部屋の雰囲気がグンと明るくなります。材料にドライフラワーを選ぶことで、長持ちさせることができるのも魅力の一つです。

ドライフラワーを使って簡単に作れるアイテムの中でおすすめなのが、飾るだけでなく使っても楽しめるキャンドルです。見た目が可愛く、インテリアアイテムとしても部屋に彩りをプラスしてくれます。

そこで今回は、ドライフラワーで作るキャンドルとはどのようなものなのか、作り方や楽しみ方など詳しく解説していきます。

この記事はこんな人におすすめ

  • フラワーアイテムを手作りしてみたい方
  • キャンドルが好きな方
  • ドライフラワーの有効な使い方を知りたい方

PICK UP

ドライフラワーで作るキャンドルってどんなもの?

ドライフラワーで作るキャンドルってどんなもの?

ドライフラワーなどの天然素材を使って作られたキャンドルは、「ボタニカルキャンドル」と呼ばれます。雑貨屋などのお店でも売られていますが、一般的なキャンドルほどメジャーではないためあまり目にしたことのない人も多いかもしれませんね。このように手に入りにくいものこそ、手作りするのがおすすめです。

ボタニカルキャンドルは、材料さえ揃えれば自宅でも簡単に作ることができますよ。ドライフラワーのナチュラルな色合いとキャンドルの優しい光がマッチして、見ているだけで心が癒されます。自然のものを使って作っているため、素朴な雰囲気を感じられるのも魅力ですね。

ボタニカルキャンドルのメリット

  • インテリアとして様々な楽しみ方ができる!並べて飾ってもおしゃれ
  • 優しい光や香りに癒される!いつものお部屋がリラックスできる空間に

材料となるドライフラワーやキャンドルの色や形を変えるだけでも、様々なバリエーションを楽しむことができます。さらに嬉しいことに、華やかな見た目のわりに作り方はとってもシンプルです。土台のキャンドルを用意すれば、その周りにドライフラワーを飾ってろうで固めていくだけでボタニカルキャンドルができます。難しいテクニックはまったく必要ないので、初心者でも簡単に作ることができますね。

ドライフラワーで手作りキャンドルに挑戦!簡単な作り方と楽しみ方

ドライフラワーを使ったおしゃれな部屋の作り方をインテリアコーディネーターが紹介。

PICK UP

ボタニカルキャンドル作りに必要な基本の材料

ボタニカルキャンドル作りに必要な基本の材料

ボタニカルキャンドルを作るために必要な材料を揃えていきましょう。まずは、土台となる「ベーシックキャンドル」と、そのキャンドルよりも少し大きめの型(耐熱性の容器)を用意します。型(耐熱性の容器)には溶かしたキャンドルを入れるので、耐熱ガラス製など必ず高温に耐えられる素材で作られたものを選びましょう。

次に必要なのが、キャンドルワックスです。こちらは溶かしてベーシックキャンドルの周りに流し入れるものです。一般的なパラフィンワックスに加え、フレグランスワックスやアロマオイルも用意しておくと、キャンドルに香りづけができます。

ドライフラワーには香りがほとんどないので、香りを楽しみたい場合はオイルなどのアイテムを使うか、香りの施されたベーシックキャンドルを使うといいでしょう。火を灯すたびにいい香りがしますよ。香りのバリエーションはいくつもありますので、好みで数種類選んで使い分けるのもおすすめです。

香りづけの注意点
一つのボタニカルキャンドルに複数の香りづけをする場合は、相性を考えることが大切です。別々の香りを組み合わせると、相性が悪いものもありますので気を付けましょう。見た目はきれいなのに香りがイマイチ…となると、もったいないですよね。フローラル系で統一するなど、同じ系統の香りを選べば失敗しにくいです。

そして欠かせないのがドライフラワーです。リースなどを作るための手芸用として販売されている物が使いやすいです。自分で生花を乾燥させてドライフラワーから手作りすることもできます。また、道具としてはキャンドルワックスを溶かすための小鍋と、ドライフラワーを入れるためのピンセットがあると便利です

ボタニカルキャンドルの材料

  • ベーシックキャンドル
  • 型(耐熱性の容器)
  • キャンドルワックス
  • フレグランスワックス(アロマオイル)
  • ドライフラワー
  • 小鍋
  • ピンセット

ベーシックキャンドルの選び方

キャンドルには様々な形状のものがあります。ボタニカルキャンドルを作る際には、細いものよりも太めのものを選びましょう。キャンドルの周りにドライフラワーを散りばめる形になりますので、細すぎるとドライフラワーが全然入れられません。たくさんのドライフラワーを入れられるような太めのベーシックキャンドルを選んで下さいね。

また、ある程度高さのあるキャンドルを選んだ方が、大きな花や茎の長い花など様々なタイプのドライフラワーを使うことができます。

ベーシックキャンドルと型(耐熱性の容器)の選び方
ベーシックキャンドルを型(耐熱性の容器)に入れた時に、1~2㎝ほど隙間ができるように組み合わせましょう。そのくらいの余裕があれば、ドライフラワーを入れていく作業が無理なくできます。

ドライフラワーの選び方

ドライフラワーの選び方

基本的には自分の好きなお花を選べば問題ないのですが、キャンドルの見た目や雰囲気はドライフラワーによって決まってきます。色の系統など、キャンドルとの組み合わせを考えながら選ぶといいですね。また、1~2㎝の隙間にドライフラワーを入れて作りますので、あまり大きなものよりはこじんまりとしたものを選んだ方が綺麗に仕上がります

ドライフラワーにも様々な種類があります。例えばドライフラワーの定番の花であるバラだけでも、大きいものや小さいもの、色や形もいくつものタイプがありますよね。どのようなドライフラワーを選べばいいのか迷ってしまうという方は、色や形がばらばらのドライフラワーをいくつか選び、キャンドルも1個ではなく2~3個作ってみてはいかがでしょう。あじさいやミモザ、ラベンダーなど季節の花やハーブを使うのもおすすめです。

キャンドル作りにおすすめなドライフラワーの選び方
色や形の異なるドライフラワーを何種類か用意しましょう。種類の違う花を入れることによって、見る角度を変えるだけでキャンドルの雰囲気が変わります。一つで様々な表情を見せてくれる素敵なキャンドルになりますよ。
ドライフラワーで手作りキャンドルに挑戦!簡単な作り方と楽しみ方

手作りポプリに挑戦!ドライフラワーを使った基本の作り方

PICK UP

ドライフラワーを使ったボタニカルキャンドルの作り方

ドライフラワーを使ったボタニカルキャンドルの作り方

  • STEP. 1

    キャンドルのサイズに合わせてドライフラワーを短く切る

     

    茎の長いものはキャンドルのサイズに合わせて短く切っておきましょう。

    花蕾だけを使うものと、小花を茎ごと使うものとどちらも用意しておくとドライフラワーを配置した時に高さがでるのでおすすめです。

  • STEP. 2

    型(耐熱性の容器)の真ん中にベーシックキャンドルを入れて、キャンドルの周囲の隙間にドライフラワーを入れる

     

    型(耐熱性の容器)にベーシックキャンドルを入れて、キャンドルの周囲の隙間にドライフラワーを入れていきます。ピンセットを使ってバランスよく並べるように一つひとつ詰めていきましょう。

    ドライフラワーは壊れやすいので、無理やり押し込んだりするのではなくそっと丁寧に入れていくことが大切です。

  • STEP. 3

    キャンドルワックスの準備をする

     

    キャンドルワックスは一般的なキャンドルと同様に常温で固まる性質を持っているため、溶かすとすぐに固まります。あらかじめ溶かしておいても使う頃には固まってしまっているので、結局溶かし直すことになり二度手間になってしまいます。

    そのため、必ずドライフラワーを入れ終えて、固める準備ができてから使う直前に溶かすようにして下さい

  • STEP. 4

    ベーシックキャンドルとドライフラワーが入った型(耐熱性の容器)にワックスを流し込む

     

    ワックスが溶けたらベーシックキャンドルとドライフラワーが入った型(耐熱性の容器)に流し込み、室温で固めて完成です。

    流し込む際には空気が入りやすいため、キャンドルの表面に気泡ができないようゆっくりと注いでいくようにしましょう。

  • STEP. 5

    完成

    キャンドルが固まったら、型(耐熱性の容器)からそっと取り出しましょう。

キャンドルワックスを溶かす際の注意点
キャンドルワックスを直接熱すると焦げ付くなどの失敗を招くため、小鍋を使って必ず湯煎で溶かしましょう。ワックスの融点は製品によって異なりますので、様子を見ながら加熱し、焦げるほど熱し過ぎないよう気を付けましょう。

下記の動画は、ボタニカルキャンドルの作り方をご紹介しています。ベーシックキャンドルを自分で作成する作り方ですが、作り方は似ていますので参考にしてみて下さい。

キャンドルワックスやドライフラワーが余ったら、ベーシックキャンドルを使わずドライフラワーをろうで固めて作る「キャンドルスティック」を作ってみましょう。細かくしたドライフラワーを型(耐熱性の容器)に入れて溶かしたキャンドルワックスを注いで固めるだけなので、さらに簡単ですよ。グラスなどに立てて入れて飾れば、見た目も可愛くほのかに漂う香りを楽しめます。

PICK UP

ほのかな香りに癒される!ボタニカルキャンドルの楽しみ方

ほのかな香りに癒される!ボタニカルキャンドルの楽しみ方

ボタニカルキャンドルが完成したら、型(耐熱性の容器)からそっと取り出して飾りましょう。ベーシックキャンドルの芯をゆっくり引っ張りながら少しずつ抜くようにして下さい。一般的なキャンドルよりもドライフラワーが飾られているためとても華やかです。まるでお花を飾っているような気分になれる、上品で可憐なアイテムですので女性らしいインテリアとしてもぴったり。好みの容器に入れて玄関やテーブルなど好きな所に飾っておくと、ほのかにいい香りがして癒されますよ。

そのまま置いておくだけでももちろん素敵ですが、キャンドル作りで余ったドライフラワーを周りに飾ると、さらに華やかでおしゃれな雰囲気になります。昼間はインテリアとして鑑賞し、夜は照明を消してキャンドルの灯りだけでリラックスタイムを過ごしてみてはいかがでしょう。アロマのいい香りが漂い、心地よいひとときを楽しめるはずです。

ボタニカルキャンドルはプレゼントにもおすすめ!
インテリアとして自宅で楽しめるボタニカルキャンドルは、女性へのプレゼントにもぴったりです。まずは自分のためにいくつか作ってみて、作り慣れてきたら大切な人へプレゼントしてみてはいかがでしょう。ボタニカルキャンドルは珍しく、簡単に手に入るものではないため喜んでもらえますよ。

PICK UP

まとめ

ドライフラワーを使ったボタニカルキャンドルの作り方や楽しみ方をご紹介してきました。他のフラワーアイテムとはまた違った魅力があり、実用性もあるためぜひ作ってみて下さい。

ご紹介したように作り方もとても簡単なので、材料さえ揃えてしまえば誰でもすぐに取り掛かれます。インテリアとして飾っても火を灯して使っても、心を癒してくれるに違いありません。

この記事のまとめ

  • ボタニカルキャンドルは初心者でも簡単に作れる
  • ドライフラワーやキャンドルを変えるだけでバリエーションは無限大
  • インテリアとして飾っても使っても楽しめるからおしゃれで実用性抜群のアイテム

Related Articles

基本の花束の作り方とは?初心者でもできるラッピングのコツもご紹介!

基本の花束の作り方とは?初心者でもできるラッピングのコツもご紹介!

花を使ってインテリアをワンランクアップ!壁を飾る花飾りの作り方

花を使ってインテリアをワンランクアップ!壁を飾る花飾りの作り方

初心者でも楽しめるハーバリウムの基本の作り方!インテリアやギフトにもおすすめ

初心者でも楽しめるハーバリウムの基本の作り方!インテリアやギフトにもおすすめ

Feature

hananowa Feature #1 KINTO

hananowa Feature #1 KINTO

目次

ショップ掲載について

New Articles

5種類の花を使ったフラワーインテリア,花の選び方

5種類の花を使ったフラワーインテリア,花の選び方

エアプランツはどんな植物?基本の育て方を知ろう

エアプランツはどんな植物?基本の育て方を知ろう

横浜赤レンガ倉庫「FLOWER GARDEN 2023」のご紹介 <br>2023年 3月31日(金) 〜 4月23日(日)  入場無料

横浜赤レンガ倉庫「FLOWER GARDEN 2023」のご紹介
2023年 3月31日(金) 〜 4月23日(日) 入場無料

Feature

hananowa Feature #1 KINTO

hananowa Feature #1 KINTO

Populer

1

生花の正しい生け方とは?花を生ける上での大切な基本を紹介

生花の正しい生け方とは?花を生ける上での大切な基本を紹介

2

その花まだ捨てないで!しおれた花の復活方法をチェック

その花まだ捨てないで!しおれた花の復活方法をチェック

3

風水的にもおすすめ!運気を上げるドライフラワーの飾り方をご紹介

風水的にもおすすめ!運気を上げるドライフラワーの飾り方をご紹介

4

知らないと損!チューリップの切り花を長持ちさせるコツとは?

知らないと損!チューリップの切り花を長持ちさせるコツとは?

5

ドライフラワーには寿命がある?長持ちさせる方法と廃棄するタイミングの見極め方

ドライフラワーには寿命がある?長持ちさせる方法と廃棄するタイミングの見極め方

6

押し花の正しい作り方とは?コツをつかんで綺麗な押し花を作ろう!

押し花の正しい作り方とは?コツをつかんで綺麗な押し花を作ろう!