パキラの風水的な効果とは?運気を上げる飾り場所もご紹介
観葉植物の中でも人気の高いパキラ。独特な幹の形状や葉っぱが印象的で、インテリアグリーンとしても魅力的な植物です。また、風水ではさまざまな効果が期待できることでも知られています。
そこで今回は、パキラの風水的な効果について詳しくお伝えします。 また、どのような効果を得たいかによって、おすすめの飾り場所も変わってきますよ。よりパキラを風水に役立てるために、ぜひ参考にしてくださいね。
- パキラの風水的な効果を知りたい方
- パキラをどこに飾ったら良いか悩んでいる方
- 観葉植物が好きな方
目次
パキラの魅力
観葉植物の中でも人気の高いパキラは、鮮やかな緑の葉っぱと太くしっかりとした幹が印象的な植物です。パキラの葉っぱは、鋭く尖った葉先と丸みを帯びた形状で、まるで手を広げたように放射状に伸びているのも大きな特徴。また、3本ほどの幹が編み込まれた形状のパキラは、「編みパキラ」や「ねじりパキラ」などの名称で親しまれており、室内に飾るだけでおしゃれな空間を演出してくれます。
玄関に飾るのはもちろん、リビングなどに飾ってもインテリアグリーンとして空間のアクセントになるパキラ。暑さや乾燥にも強く丈夫で育てやすいため、観葉植物を育て慣れていない初心者の方にもおすすめです。
基本的な育て方
観葉植物の中では、比較的育てやすいといわれるパキラですが、本来は気候の暖かい中南米が原産国の植物です。そのため、寒い時期には管理方法に少し気を配らなければなりません。パキラを育てる上で、日本の気候では夏と冬で管理方法や育て方が異なることを覚えておきましょう。
夏の管理
パキラは初夏から夏の間は、直射日光や西日が当たらない明るい日陰に置くようにしましょう。暑い気候に強いといわれているパキラですが、あまりに強い日差しを浴び続けると、葉っぱが焼け落ちてしまうので注意が必要です。また、水やりに関しては夏場は土の表面が乾いたらたっぷりと与えるようにしましょう。
肥料は、成長期となる春頃に与えるのがおすすめです。株を大きくしたい場合には、春頃から夏の時期にかけて薄めた液肥を与えるのが良いでしょう。
冬の管理
パキラは、5℃を下回る場所に飾るとダメージを受けて枯れてしまいます。冬の寒い時期には外に飾るのは避け、室内の中でも比較的暖かい場所に飾るようにしましょう。気温の変化に合わせて、パキラの置き場所を変えてあげるのもよいでしょう。
また、水やりに関しても、冬場は春夏のような生長期に比べて水を吸い上げないため少なくてOKです。水やりを少なくすることで耐寒性も増し、根腐れも防ぐことができます。水やりを少なくする代わりに定期的に葉水を行うことで、適度な水分を補給することができます。葉水は、葉っぱについたほこりや汚れを洗い流す役割もしてくれますよ。
葉水を行うことで、葉っぱに適度な湿度を与えて乾燥を防ぐことができるだけでなく、病害虫の予防にも効果的だとされています。
表面だけでなく葉っぱの裏側にも葉水を行っておけば、葉っぱについた虫を水で流し落とすこともできます。
パキラの風水的な効果
風水には、「万物には良い気も悪い気もある」という考えがあります。風水では観葉植物は縁起の良いものだといわれており、その中でもパキラは特にパワーの強い植物だとされています。
金運や仕事運など、風水的に様々な運気に効果的だといわれるパキラ。ここからは、具体的にどんな風水効果が期待できるのかについてご紹介していきましょう。空間のどこに飾るのかによって風水の効果も異なります。気になる運気や効果がある方は参考にしてくださいね。
パキラは、下向きに尖った葉っぱを生やすため、「強い気を発して悪い気を鎮めてくれるもの」とされています。
①金運
パキラは、日本では別名「発財樹」、英語でも「money tree」とも呼ばれ、金運や商売運に効果が期待できる植物だとされています。パキラが元気に育つ家は、お金にも困らないともいわれていますよ。
実際に昔、台湾の貧しい農民がパキラの苗を売り、財を成し貧困から脱出できたというエピソードが金運に効果があるといわれる由来なのだとか。日本で人気の高いパキラですが、台湾でもパキラの栽培は盛んで人々に親しまれている植物です。パキラを空間に飾り金運を引き寄せることで、余裕のある心をもたらしてくれそうですね。
②恋愛運・対人運
パキラは風水では、恋人・パートナーとの関係を整えてくれるもので、恋愛運や対人運に効果が期待できるとされています。パキラの丸みを帯びた葉っぱの形状や、下向きに生長する葉っぱは陰の気を発しており、気分を落ち着かせてくれたり、周りとの調和もしてくれるといわれています。
家族や友人など日頃から関わりのある人との人間関係に悩みがある時には、パキラを飾って対人運を上げてみるというのも良いかもしれませんね。
③仕事運
パキラは強い気を発する植物のため、仕事運にも効果が期待できるとされています。特にエネルギーを必要とするような場所に置くと、効果をより高めることができますよ。職場のデスクや書斎などに飾るのがおすすめです。
また、集中力アップの効果もあることから、子供部屋に飾れば勉強にも集中して取り組むことができるとされています。子供部屋に何か植物を飾りたいと考えている方は、パキラを飾ってみるのも良いでしょう。
④邪気除け
パキラのような葉先の尖った葉っぱを持つ植物は、風水では「邪気を払ってくれるもの」といわれています。邪気除けの効果を得たい場合には、玄関やトイレなどの澱んだ空気が溜まりやすいとされる場所にパキラを飾るのがおすすめですよ。パキラを飾ることによって、思わぬ幸運が舞い込んできてくれるかもしれません。
花言葉も縁起が良くポジティブなものが多いため、新築や引越し、開業のお祝いに贈る植物としても最適です。
風水効果を高めてくれる方角は?
上記で説明した風水効果は、「方角」を組み合わせることで、より効果アップが期待できるといわれています。
具体的には、金運の効果を得たい場合には「北」や「西」、「北東」の方角にパキラを飾るのがおすすめです。また、恋愛運や人間関係の効果を得たい場合には、「東南」や「北」に、家庭運や家族運の向上の効果を得たい場合には、「南西」にパキラを飾るのがよいでしょう。仕事運の効果を得たい場合には、「北西」の方角にパキラを飾ると新規事業の立ち上げや転職などで効果が期待できるといわれています。
風水の上で、方角はとても重要なものになります。風水の効果を発揮できる場所を知りたいという方は、パキラを飾る方角にもこだわってみるとよいでしょう。
- 金運・・・西、北、北東の方角
- 恋愛運・人間関係・・・東南、北、南西の方角
- 仕事運・・・北西の方角
風水効果をより発揮できるパキラの飾り場所は?
パキラの風水的な効果を最大限に生かすには、方角だけでなく、飾る場所も重要です。パキラを飾る場所により、発揮される風水効果も異なります。インテリアグリーンとしての要素だけでなく、せっかくならば風水の効果も空間にうまく取り入れて運気アップにつなげることができると嬉しいですよね。
ここからは、パキラの風水効果が得やすいとされる室内空間についてご紹介していきます。自分のライフスタイルや今の状況を照らし合わせながら、パキラの飾り場所を考えてみるのはいかがですか?
玄関
家の顔でもある玄関は風水では、「家全体の運をつかさどる重要な場所」だと考えられています。玄関にパキラを飾ることで、邪気除けの効果が期待できます。悪い気を除けてくれるだけでなく、良い気を運んでくれる効果もあると言われているので、家全体の運気を高めてくれることでしょう。
まずは家庭の運気を高めたいという場合には、玄関にパキラを飾ってみるのがおすすめです。玄関にグリーンがあると、出かける時や家に帰宅した時にも癒されますよ。日当たりや風通しの良い玄関の外ならパキラも元気に育ちやすい場所ですので、運気アップに加えて長持ちするというメリットも得られます。
リビング
リビングは家族全員が集まるので、同時に色々な気が舞い込んでくる場所となります。そのため、風水では良い気も悪い気も集まりやすい場所だと考えられています。パキラには気を調和してくれる力や悪い気を沈めてくれる効果があるため、パキラをリビングに飾ることで、気を安定させて元気な方向に導き、家族運を高める効果が期待できるでしょう。
更にリビングの中でも、電磁波の発生源でもあるテレビの横や、陰の気が溜まりやすいといわれる部屋の隅などにパキラを飾ることで、気の流れをより良くしてくれます。おしゃれな見た目のパキラは、リビングに飾ってシンボルツリーにするのもおすすめですよ。
キッチン
風水では、キッチンは「水」と「火」という真逆の元素がある空間のため、健康運や金運が乱れやすい場所だと考えられています。そんなキッチンには、「木」の元素を持つパキラなどの植物を飾ることで、運気が整い金運や健康運を高める効果を得られるといわれています。
また、キッチンの水回りを綺麗に保つことを心がけることも、風水においては大切な要素の一つです。キッチンにパキラを飾り運気を整え、水回りを清潔に保ち悪い気を浄化させることで運気アップに繋げてみましょう。
寝室
寝室は風水では疲れを癒して、気持ちを整えてくれる場所だといわれています。1日の疲れをとり、新しいエネルギーを補給することができる場所でもあります。そんな寝室に気持ちを落ち着ける作用をもつパキラを飾れば、心地よい眠りにも導いてくれることでしょう。健康運が気になる方や、健康運を良くしたい方は寝室のベッド脇などににパキラを飾るのがおすすめです。
パキラは耐陰性のある植物ではありますが、寝室に飾っている植物は日光不足になりやすくなります。
たまに外に出して日光浴をさせてあげたり、午前中だけ外に出してあげるとよいでしょう。
トイレ
トイレは風水では悪い運気が溜まりやすい場所だといわれています。水の気が停滞しやすく気の流れも悪くなりやすいトイレは、金運などを下げてしまう場所だと考えられているのです。そんなトイレにパキラを飾れば、邪気を払ってくれる効果が期待できます。
また、パキラの風水効果によりトイレに滞留した悪い気を追い払うことで、不純な水を浄化させ新鮮な気を舞い込み健康運を高める効果も期待できます。更に、トイレの窓を定期的に開けて換気する習慣をつけておけば、良い気を常に循環させることができますよ。
ベランダ
実は、ベランダも玄関と同様に外からの気が多く流れ込んでくる場所のひとつ。そのため、ベランダにパキラを飾ることで、悪い気や邪気を払うことができると考えられています。
ベランダに広いスペースがある場合には、パキラなどの植物を飾るスペースを設けると見た目にも癒されるちょっとしたスペースになってくれることでしょう。天気の良い日などは、グリーンが溢れるベランダでお茶などを楽しむことで、気持ちのリフレッシュにも繋がります。
トラブルになってしまう可能性もあるので、パキラなどの植物を飾る場合は事前に飾っても差し支えないか確認しておくとよいでしょう。
デスク上に飾る
シンボルツリーになるような大きな鉢植えサイズだけでなく、小さな鉢植えのパキラでも上手に飾れば風水の効果を得ることができます。小さなサイズのパキラなら、場所を選ばずに気軽に空間に飾ることができますよ。特に仕事運や勉強運の効果を高めたい時や、集中力アップをはかりたい時にはデスクの上に飾るのがおすすめです。
パキラの葉っぱには強い気が宿っています。集中力を高める効果があるパキラは、オフィスのデスクや勉強机の上に置くことでより風水の効果を期待することができるでしょう。
- 玄関・・・家全体の運気アップ
- リビング・・・家族運アップ・気の調和
- キッチン・・・金運・健康運アップ
- 寝室・・・健康運アップ
- トイレ・・・邪気を払う
- ベランダ・・・邪気を払う
枯れたパキラは逆効果
風水的にも注意しておきたいのが、枯れてしまったパキラの扱い方です。パキラを枯らしてしまう原因の多くは、水や肥料の与えすぎによる根腐れとなります。パキラは水の与えすぎは厳禁です。春夏(特に夏場)は、土の表面が乾いてから水をたっぷりとあげることを心がけ、生長の止まる冬の間は水やりは1週間に一度程度にするなど、期間をあけるようにしましょう。
もしもパキラが枯れてしまった場合には、枯れた葉っぱはそのままにせずに随時取り除いてあげることが大切です。パキラに限らず、風水では元気のある生き生きとした状態の植物が「縁起が良いもの」「運気をあげてくれるもの」と考えられていいます。枯れてしまったパキラをそのままにしておくと、風水的にもせっかく高めた運気を下げてしまいかねないので注意しておきましょう。
お世話していたパキラが枯れてしまった時には、これからの新しいスタートに向けて、あなた自身のマイナスのエネルギーを吸収してくれたんだと考えるとよいでしょう。
風水効果をよりアップ!効果を高めるための心得
パキラの置き場所や方角を意識することで、風水の効果を高めることができるのはもちろんですが、パキラを健康な状態で育ててあげることが何よりも大切になります。これは、植物を育てる上での基本でもあります。みずみずしく元気な状態の植物を室内に飾ることで、自ずと良い気が舞い込んできてくれるでしょう。
パキラに適切な量の日光を与えたり、メリハリのある水やりを行い根腐れをしないように心がけたりするなど、「基本」をしっかりと守って健康な株に育てることで、風水効果も高めることができますよ。
- 日当たりの良い場所で植物を管理し、健康な状態を保つ
- 定期的に葉水を行い葉っぱに水分を与え、ほこりなどの汚れを取っておく
- 適切な水やりを行い、根腐れなどを起こさないようにする
まとめ
今回は、パキラの風水的な効果について詳しくご紹介しました。風水効果が抜群だといわれるパキラ。邪気を払い、良い気を迎え入れてくれる効果も期待できるため、室内に飾っておきたい観葉植物ですよね。青々とした緑の葉っぱが印象的なパキラは育てやすいこともあり、観葉植物の中でも人気の植物です。
リビングに飾れば、家族みんなの運気を高めてくれますし、寝室に飾れば気持ちを落ち着かせてくれます。健康運アップの効果も期待できるでしょう。パキラと聞くと、大きな鉢植えを想像する方も多いかもしれませんが、小さな鉢植えサイズのものも最近では注目を集めていますよ。コンパクトなものなら、デスクなどに飾って手軽に観葉植物を楽しむことができるのでおすすめです。
風水の効果に頼りすぎたりとらわれすぎたりするのは良くありませんが、風水的な考え方も上手に取り入れながら、空間をおしゃれに演出してみてはいかがですか?パキラを飾れば、きっとリラックスできる素敵な空間を作り出すことができますよ。
- パキラは基本的には初心者にも育てやすい植物だが夏と冬で管理法が異なる。冬は暖かい場所に移動させ、水やりを控えると根腐れしにくい
- 風水ではパキラは縁起の良い植物だといわれる。室内に飾ることで邪気除けの効果や金運アップ、仕事運アップなどの高い風水効果が期待できる
- パキラや植物が枯れてしまった時には、そのままにしておくと運気が下がってしまうので要注意。枯れた葉っぱは随時取り除きながら、元気な状態を維持しよう