ガーデニングを始めよう!初心者が揃えるべきアイテムとは

季節を感じながら植物を育てるガーデニング。土に触れたり、植物の育つ過程を楽しんだりすることで、心が和む時間を過ごせます。人気のある趣味のひとつですし、いつかはやってみたいと思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。では、具体的に何から始めればいいのでしょう。準備するべき道具類も多そうですよね。

そこで今回は、ガーデニング初心者の方に向けて、必要なアイテムや実際に始めるときに知っておくといい情報をお伝えします。無理なく続けていくためのポイントも併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事はこんな人におすすめ

  • ガーデニングに興味があるけれど、始めるかどうか迷っている方
  • できるだけ失敗なく植物を育てたい方
  • ガーデニングに必要な道具を知りたい方

PICK UP

ガーデニングは心身にいい影響を与える

ガーデニングは心身にいい影響を与える
ガーデニングは自宅で楽しめて、心にも体にもいい影響を与える健康的な趣味です。まず、作業をしていると、自然と日の光を受けることになりますね。適度な日光浴は気分を明るくすると同時に、骨粗鬆症の予防にもなるといわれています。また、手先を動かすだけでなく、歩く、中腰になる、荷物を運ぶなど、体を動かすことが多いのがポイント。日常的に運動する機会も得られます

さらに、ガーデニングはストレスを軽減し、リラックス効果があるとされています。美しい色合いの植物を眺めたり、生長していく様子を見たりすることは、心の健康にもいい影響をもたらします。また、作業している間は無心になれるので、嫌なことも忘れ、すっきりと気分転換できるでしょう。

仲間作りにもおすすめ
同じ趣味を持つ人同士は話が弾むもの。
ガーデニング仲間と情報交換をするなど交流が増え、楽しい時間が増えることも期待できますね。

PICK UP

ガーデニングの始め方

ガーデニングの始め方
ガーデニングは「家庭で行う園芸や造園」のこと。広い庭だけでなく、ベランダやバルコニー、室内の窓辺などでの植物の栽培も立派なガーデニングです。こう考えると、一口にガーデニングといっても、いろいろなタイプがあることが分かります。

まずは、自分がどれくらいの規模で、どんな植物を育てたいかを具体的にイメージすることから始めましょう。「きれいな色の花を植えたい」「野菜を育てて収穫したい」「ハーブを何種類も揃えたい」など、人によって理想は違うはず。イメージが固まると、ガーデニングを始めるのに必要な準備をしやすくなります。

イメージがわかないときは?
園芸店や植物園などに行ってみると、アイデアやヒントが得られるかもしれません。
また、インターネットで検索するのもおすすめ。
きれいに育った植物や育て方のポイントを紹介する画像や動画が数多く投稿されています。実例を見るとより想像しやすいですね。

まずは小さい規模で

まずは小さい規模で
理想の形をイメージできたら、いよいよ準備を始めます。ただ、いきなりたくさんの植物を植えたり、庭を大改造しようとしたりすると、楽しむどころか大変になってしまいますね。最初から完結させようとするのではなく、はじめのうちは負担を感じない程度の小規模から始めましょう。気負わず楽しむことが、長く続けるポイントです。

例えば、「プランター3つ」あるいは「花壇をひとつ作って、苗を5つ植える」など、最初の目標を低めに設定すると、無理なくクリアできます。達成感を得られれば、次の目標に挑戦できますね。作業に慣れてきたら、植物の種類を増やしたり、土壌作りからやってみるのも面白いかもしれません。

おしゃれにデザイン
植物を植えるだけでなく、ベランダにウッドパネルを敷いたり、エアコンの室外機を隠すフェンスを立てたりすると、ガーデニング空間の印象が大きく変わります。
プランターを置く棚などを手作りするのもいいですね。

育てやすい植物を選ぼう

育てやすい植物を選ぼう
日々手塩にかけている植物がよく育ったり、花がきれいに咲いたりすると、やりがいを感じます。逆に、早々に枯れてしまうとモチベーションが下がってしまいますよね。そうならないためにも、最初は育てやすい植物を選ぶことをおすすめします。

水やりと定期的に肥料を与えるといったシンプルなお手入れだけで育つ品種を選びましょう。植物に付けられているラベルに育て方が表示されているので、それを参考にしてください。例えば、チューリップやパンジー、ビオラは丈夫でよく咲くので、初心者でも比較的育てやすいといわれています。色のバリエーションが豊富なのも魅力ですね。

ハーブもおすすめ
ローズマリーやセージ、ゼラニウムなどは、植えっぱなしでOK。
きれいな花や香りに癒されるでしょう。料理にも使えます。
ガーデニングを始めよう!初心者が揃えるべきアイテムとは

ハーブとは?女性が喜ぶハーブの効果やおすすめの使い方・育て方まで解説

始めるのにおすすめの季節は

始めるのにおすすめの季節は
基本的には、どの季節でも育てられる植物はあるので、ガーデニングは思い立ったときに始めることができます。育てる場所の温度や風通し、そして1日に何時間くらい日が当たる場所なのかも考えて、その環境で育ちやすい植物を選びましょう。園芸店で植物に詳しいスタッフの方に相談して決めると安心ですね。

また、家庭菜園なら春と秋が始めるのにいい季節。特に春は種も苗も多く出回ります。品種改良が進み、比較的簡単に育てられるものも増えています。人気のミニトマトやほうれん草などから始めてみてはいかがでしょう。家庭菜園キットも販売されていますよ。

無理は禁物
ガーデニングを始めたばかりの頃は、つい長い時間作業をしたくなるものです。
でも、あまり根を詰めないようにするのが大切。特に、暑さや寒さの厳しい時期に屋外での作業を続けると、体調を崩してしまうかもしれません。
可能であれば、外で快適に過ごせる季節に始めることも検討してください。

PICK UP

必要なものを揃えよう

必要なものを揃えよう
ガーデニングに必要なアイテムを揃えると、さらにモチベーションが上がりますね。ガーデニング用品は、園芸店やホームセンターで一式揃えることができます。頻繁に買い換えるものではないので、使いやすいものをよく選んで購入しましょう

ここからは、初めてガーデニングを行う際に揃えておきたいアイテムについてご紹介します。ここでは差し当たって必要なものを記載しています。そのほかのものは、植物の生長に応じて買い足してくださいね。

土台作りに必要なアイテム

土台作りに必要なアイテム
どんな植物を育てるか決まったら、それに合わせてプランターや植木鉢、花壇を作るなら囲いに使うレンガなどを準備しましょう。種や苗を植え付けたり、土を耕したりするには、スコップやシャベル、熊手も必要ですね。また、茎が長く伸びる花や野菜を育てる際には、支柱、そして植物を結びつけるワイヤーや麻紐も用意しておくといいでしょう。

大事な土選び
多くの種類のものが市販されていますが、通気性や保水性、栄養分の配合などを考慮した培養土がおすすめです。
園芸店では「野菜用」「草花用」「観葉植物用」など、目的別に作られた培養土が販売されています。育てる植物に合わせて準備しましょう。

また、長く元気に育てていくために肥料は欠かせません。大きく分けて有機質肥料と無機質肥料があり、形状も固形、顆粒、液状など異なるタイプのものがあります。使用する時期や用途、特徴に合わせて選んでください。ついついたくさん使いたくなりますが、多すぎると植物を枯らしてしまうこともあります。袋に記載されている量を守って使用しましょう。

植物のお世話に必要なアイテム

植物のお世話に必要なアイテム
ガーデニングの主役となる植物を店頭で苗を選ぶときは、葉の変色や虫食いがないもの、茎がしっかりしているものを選びましょう。花苗の場合は、きれいに花開いているものより、蕾がたくさんついているものの方が植えてから長く楽しめます。

水やりに使うジョウロやホースには、必ずシャワーヘッドを付けておきましょう。シャワーヘッドがないと、水の勢いが強すぎて、せっかくならした土がでこぼこになったり、種が移動してしまうことがあります。

植物が育ってきたら剪定や花摘みを行うハサミも必要ですね。タイミングよくカットすることで、見た目のいい状態をキープできるだけでなく、次の花が咲きやすくなりよく育ちます。また、虫のつきやすい植物を育てる場合は、殺虫・殺菌剤もあるといいでしょう。

使った後は、きれいに
シャベルやスコップ、ハサミは、作業が終わったらきれいに洗って乾かしましょう。
土がついたまま放置すると、錆の原因になります。

あると便利なアイテム

あると便利なアイテム
素手で土を触ると、爪の間に土が入り込んでしまいます。また、棘など肌を傷つけるものを触る可能性もあります。そこで、園芸用のグローブを用意しましょう。軍手でもよさそうですが、土がこびりつくと落ちにくいですし、棘が繊維を突き抜けて怪我をすることもあるので、ガーデニングには不向きです。

こんなものもおすすめ
植えた植物の名前を書いて土に立てるラベルや、植物の生長を記録するノートとカメラもあるといいでしょう。
夏の日差しや温度を調整できる遮光ネットは、必要に応じて準備してください。

また、紫外線対策として腕カバーやつばの広い帽子もあると安心です。機能性が第一ではありますが、気に入ったデザインのものを選ぶことで、ガーデニングの時間がより楽しいものになるのではないでしょうか。

ガーデニングを始めよう!初心者が揃えるべきアイテムとは

プロが教える観葉植物の育て方。初心者でも安心育てやすい観葉植物とは?

PICK UP

まとめ

ガーデニングは植物を育てることを楽しめるだけでなく、心身にもメリットがあります。まずは、小さなスペースで育てやすい植物を植えることから始めてみてください。少しずつ経験を積みながら規模を広げていけば、無理なく楽しく続けられるでしょう。

道具類はまず最低限のものを用意して、必要に応じで徐々に加えていきましょう。気に入ったものが揃うと、モチベーションが上がります。アイテム選びもぜひ楽しみながら進めてくださいね。

この記事のまとめ

  • ガーデニングは精神的にも肉体的にもメリットがある
  • まずは小さい規模で、環境に合った育てやすい植物を選んで始めるのがおすすめ
  • 道具選びにもこだわって、ガーデニングを楽しもう

Related Articles

エアプランツはどんな植物?基本の育て方を知ろう

エアプランツはどんな植物?基本の育て方を知ろう

ユニークな植物を育ててみたい!人気の塊根植物とは

ユニークな植物を育ててみたい!人気の塊根植物とは

観葉植物の植え替えに挑戦しよう!適切なタイミングとその手順

観葉植物の植え替えに挑戦しよう!適切なタイミングとその手順

Feature

hananowa Feature #1 KINTO

hananowa Feature #1 KINTO

目次

ショップ掲載について

New Articles

5種類の花を使ったフラワーインテリア,花の選び方

5種類の花を使ったフラワーインテリア,花の選び方

エアプランツはどんな植物?基本の育て方を知ろう

エアプランツはどんな植物?基本の育て方を知ろう

横浜赤レンガ倉庫「FLOWER GARDEN 2023」のご紹介 <br>2023年 3月31日(金) 〜 4月23日(日)  入場無料

横浜赤レンガ倉庫「FLOWER GARDEN 2023」のご紹介
2023年 3月31日(金) 〜 4月23日(日) 入場無料

Feature

hananowa Feature #1 KINTO

hananowa Feature #1 KINTO

Populer

1

生花の正しい生け方とは?花を生ける上での大切な基本を紹介

生花の正しい生け方とは?花を生ける上での大切な基本を紹介

2

その花まだ捨てないで!しおれた花の復活方法をチェック

その花まだ捨てないで!しおれた花の復活方法をチェック

3

風水的にもおすすめ!運気を上げるドライフラワーの飾り方をご紹介

風水的にもおすすめ!運気を上げるドライフラワーの飾り方をご紹介

4

知らないと損!チューリップの切り花を長持ちさせるコツとは?

知らないと損!チューリップの切り花を長持ちさせるコツとは?

5

ドライフラワーには寿命がある?長持ちさせる方法と廃棄するタイミングの見極め方

ドライフラワーには寿命がある?長持ちさせる方法と廃棄するタイミングの見極め方

6

押し花の正しい作り方とは?コツをつかんで綺麗な押し花を作ろう!

押し花の正しい作り方とは?コツをつかんで綺麗な押し花を作ろう!