初心者でも失敗しない!ガジュマルの正しい育て方とは?
独特な姿で迫力ある存在感から、観葉植物やインテリアグリーンとして人気の高いガジュマル。しかし、その個性的な姿から初心者が育てるには難しい植物なのでは?と思われている方もいらっしゃることでしょう。実際に適切な育て方を知らずに、枯らしてしまったり、成長が止まってしまったりすることもあるようです。
そこで今回は、初心者でも失敗しないガジュマルの育て方についてご紹介します。適切な環境や水やり、肥料の与え方など基本的なことをお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
- ガジュマルを育ててみたい方
- 観葉植物や花など植物が好きな方
- ガジュマルなどの観葉植物を育てるのに自信がない方
目次
ガジュマルの特徴
ガジュマルはクワ科属の植物で、ユニークな樹形が特徴の観葉植物です。種類も豊富で、日本では約20種類、世界では約800種類の品種があるといわれています。大きさも様々で、机や棚に飾れるような小ぶりなサイズのものから大型のものまであり、部屋に合わせて適しているサイズを選択することができます。
独特な樹形をしていて生命力あふれるガジュマルは、部屋に飾ればおしゃれなインテリアグリーンとしても楽しむことができますよ。
- 国内・・・沖縄・屋久島・種子島
- 海外・・・マレーシア・台湾・東南アジア・オーストラリア北部など
縁起の良い植物
ガジュマルにはキジムナーと呼ばれる妖精が住んでいるともいわれており、運気アップのアイテムとしても人気のある植物です。また、「たくさんの幸せ」や「健康」などポジティブな意味合いの花言葉を持ち、古来から人々の幸せを願うと伝えられてきました。そんなガジュマルは、「幸せを呼ぶ木」ともいわれ、縁起の良い植物だとされています。大切な方への贈り物としてもおすすめですよ。
- 開業祝い・開店祝い
- 新築祝い・引っ越し祝い
- 敬老の日
ガジュマルを育ててみよう!
ガジュマルは一見、育てるのが難しい植物と思われがちですが、育て方の基本をしっかりと把握していれば初心者でも安心して育てられます。ここからは、ガジュマルの育て方についてお伝えしていきます。季節ごとの飾り場所や水やりの頻度、剪定する時期などのポイントをおさえながら、ぜひ参考にしてくださいね。
ガジュマルの苗の選び方
ガジュマルは、最近ではホームセンターや園芸ショップだけでなく、インテリアショップ・雑貨店さらには100円ショップなど、気軽に購入することできるお店が増えてきています。気軽に購入することができるからこそ、苗の状態をしっかりと確認しながら選ぶことが重要となります。
まずは、葉っぱが青々としていて元気な苗を選ぶようにしましょう。さらに虫がついていないかもチェックしてくださいね。葉っぱの表側だけでなく裏側も確認しておくのがよいでしょう。葉っぱの次に幹の部分もチェック。幹がシワシワになっているものや、手で触ってみてぐらぐらと不安定なものは、根っこが弱っている可能性があるので避けるようにしましょう。
- 幹の形の良いもの、葉っぱの色が濃く艶のあるものを選ぶ
- 葉っぱにハダニなどの害虫がついていないかを確認
- 幹がシワシワになっていないか、触ってぐらついていないか
飾る場所
日本でガジュマルを育てる場合には、基本的には室内での管理がおすすめです。日光を好む植物のため、室内の中でも太陽の光の当たる場所で管理するのがよいでしょう。ただし、季節によって温度や、日光の当たり方などに注意が必要となります。
ガジュマルは、生長期となる春〜夏頃と休眠期となる秋〜冬頃では最適な飾り場所も異なってきます。季節によってガジュマルに適している環境に移動させてあげることを心がけてくださいね。季節ごとの管理方法を正しく理解してガジュマルを育てることで、トラブルなく生長させることができるでしょう。
春夏の管理
ガジュマルは5月〜6、7月頃に生長期を迎えます。春から夏にかけては、土の表面が乾いたらたっぷりの水を与えながら、風通しが良く日光の当たる場所で管理するようにしましょう。カーテン越しの柔らかな光が入る窓辺などに飾ってあげるのがおすすめですよ。また、冷房の風が直接当たる場所は、葉っぱが乾燥しやすくなるため避けるようにしてください。
ガジュマルは日光を好む植物ではありますが、真夏に関しては、直射日光の当たらない場所で管理するようにしましょう。
秋冬の管理
ガジュマルは寒さに弱く、5℃以下の環境では落葉してしまうため、寒い冬場は室内の日当たりの良い場所で管理するようにしましょう。特に、夜は窓辺に飾っていると外気からの影響で冷え込んでしまいます。窓辺から離れた場所に移動するなど、温度に気をつけながら管理することが大切です。
また、夏場と同様に暖房(エアコン)の風が直接当たる場所も、葉っぱが乾燥しやすくなるため避けるようにしましょう。秋は屋外に出して管理することも可能です。天気の良い日などは、ベランダなどに出して適度に日光に当ててあげることで元気に育ってくれますよ。
越冬させるためには、5℃以上の環境が必要であることを覚えておきましょう。
水やりの頻度は?
ガジュマルは、高温多湿に強いという性質を持っている観葉植物です。季節や気温に合わせた水やりが大切で、基本的には「生長が止まる冬以外は、土の表面が乾いたら水を与える」ということを心がけるといいでしょう。特に生長期となる夏場は、たっぷりと水を与えることで元気に育ちます。鉢の底から水がしっかりと流れるくらいを目安に与えてください。
水やりは早朝や夕方以降に行うのが最適です。真夏の気温が高い時間帯は、鉢の中も高温になり温度も上昇しています。昼間に水やりを行うと土の中が蒸れやすくなり根っこにダメージを与えてしまうなど、マイナスな影響が出やすいため注意しましょう。
冬場は休眠期に入るため、水やりは控え断水気味に育てます。土の中まで完全に乾いているのを確認し、2週間に1度程度を目安に水やりを行うようにしてください。土が乾き切っていない状態で水を与えてしまうと、根腐れの原因となるため注意しましょう。
葉水もこまめに行う
葉っぱなどの乾燥を防ぐためにも、霧吹きなどを使って葉水をこまめに行いましょう。葉水は乾燥を防ぐだけでなく、葉っぱについたほこりが落ちやすくなりますし、害虫であるハダニやアブラムシなどの発生を防ぐ害虫予防にもつながります。
- 夏の水やり・・・早朝や夕方以降に鉢底から水が流れるくらいにたっぷり水を与える
- 冬の水やり・・・ガジュマルの生育が止まるため、断水気味にする。2週間に1度程度の水やりでOK
どんな土(用土)を使う?
ガジュマルは高温多湿な環境を好むとお伝えしましたが、水はけの悪い土を使うと根腐れを起こしてしまう可能性があります。そのため、なるべく水はけや通気性の良い土を使用するようにしましょう。
初心者の方で土の配合が難しい場合には、園芸店の実店舗やネットショップなどで販売している専用の土を購入して使うのが安心です。自分で土の配合を行う場合には、観葉植物用の土2:赤玉土1:鹿沼土1の割合で配合しながら、生育環境に合わせて調整するのがよいでしょう。
コバエを防ぐ工夫
土の表面には赤玉土や鹿沼土、化粧砂などの無機質の用土を使用すると、コバエの発生を防ぐことができるといわれています。ガジュマルは鉢植えにして室内に飾ることも多いため、虫が発生しにくくなるよう工夫しておくと安心ですね。
鹿沼土は、粒の表面に細かい孔がたくさん空いているため、水分を含んで保持するという性質があります。
また、粒表面が凹凸しているため、粒と粒の間にすき間ができます。水や空気を通しやすく排水性も良いため、観葉植物や多肉植物の土としてもよく利用されています。
肥料を与えるタイミング
ガジュマルは肥料を与えなくても生長はしますが、肥料を与えることで緑の葉色が鮮やかになり、より元気に育ってくれます。肥料を与えるタイミングは、春から夏にかけての生長期の期間がベスト。生長が止まる冬場は、肥料焼けを起こしてしまうため肥料を与えるのは避けましょう。
肥料の種類
そもそも、肥料には様々な種類があります。日本では室内でガジュマルを育てていることが多いため、匂いや汚れの発生が少ない「無機(化成)肥料」を使用するのがおすすめです。さらに、無機肥料の中でも「固体肥料」と「液体肥料」の2種類があることを覚えておきましょう。
ガジュマルの肥料としておすすめなのは、観葉植物用に販売されている緩効性の無機(化成)肥料です。固体肥料を与える際には、肥料がガジュマルの根っこにつかないよう、鉢の縁に置くようにしましょう。固体肥料は、水やりをするたびに少しずつ土の中に吸収されていきます。追肥をする場合は、元肥が完全になくなってからにしてくださいね。
葉っぱに元気がない場合には、液体肥料を用いるのもおすすめ。液体肥料は希釈するタイプとそのまま使用するタイプがあり、固体肥料に比べて即効性があるのが特徴です。
- 固体肥料・・・植えつけや植え替えのときに元肥として土に混ぜ込んだり、追肥として土の表面に置いて使用するタイプの肥料。「緩効性」「遅効性」「速効性」の肥料があり、シーンや植物の種類によって使い分ける。
- 液体肥料・・・水やりの要領で簡単に植物へ栄養を与えることができる肥料。希釈するタイプとそのまま使用するタイプがあり、多くの液体肥料は速効性があり、こまめに植物に与えることが必要。
肥料の与えすぎに注意
ガジュマルは元々生命力の強い植物です。肥料不足よりも肥料の与えすぎに注意しましょう。肥料を与えすぎると、葉っぱや枝が伸びすぎて、樹形が崩れてしまう原因にもなります。また、肥料の与えすぎが続くことで、肥料焼けを起こし、葉っぱが黒ずんでそのまま枯れてしまったり、根っこを傷めてしまったりといったトラブルにもつながります。
剪定する時期
ガジュマルは、剪定をしないとグングンと枝が伸びてしまい、葉っぱに日光が当たらなくなったり、枝葉が増えすぎたりして、結果的に水分不足や栄養不足になってしまいます。生長期となる5月~6月頃に剪定を行ってあげると、バランスの整った美しいガジュマルに生長してくれることでしょう。休眠期に剪定を行うと負担がかかりすぎて枯れてしまうこともあるため、冬場の剪定は控えるようにしましょう。
剪定を行う際には、切れ味のよい剪定バサミを使用するのがポイント。切り口が綺麗な断面となり組織の再生もしやすくなります。また、剪定後はガジュマルが葉っぱや枝を伸ばそうと体力を消耗しています。直射日光に当てるとさらに負荷をかけてしまうため、数日間は直射日光の当たらない場所に移動させてあげるのがよいでしょう。
植え替えは必要?
ガジュマルの根っこは、鉢の中いっぱいに広がります。根っこが詰まってしまうと水の流れや養分の吸収も悪くなるなど、生長において様々な弊害が出てきます。根詰まりが酷くなる前に一年に1、2度ほど、一回り大きな鉢に植え替えすることを心がけましょう。
植え替えのタイミング
植え替えは、植物にとって負担のかかる作業となります。植え替えのタイミングは、剪定の時期と同じく生長期となる5月から6月頃に行うのがよいでしょう。生長期の時期であれば、植え替え時のダメージの回復も早くなります。
また、ガジュマルの状態をしっかりと観察しておくことも大切です。葉っぱの色が悪くなってきたり、根っこが鉢から飛び出ているなどしたら、根詰まりのサインかもしれません。生育期の間に植え替えを検討しましょう。
- 葉っぱが黄色くなるなど色が変化した
- 根っこが鉢の外に飛び出ている
- 水の染み込みが悪くなった
植え替えの手順
-
STEP. 1
ガジュマルを鉢から引き抜く
-
STEP. 2
根っこについた土を落とす
(腐っている根っこなどがあれば剪定ばさみで切り落とす) -
STEP. 3
一回り大きな鉢に植え替える
(水はけのよい土を入れ、底に鉢底石を入れておくとよい) -
STEP. 4
新しい鉢に植え替えたら、水をたっぷりと与える
-
STEP. 5
直射日光の当たらない明るい日陰に飾り、1〜2週間ほど様子を見る
(肥料も控える) -
STEP. 6
植え替え完了
下記の動画では、ガジュマルの植え替えの仕方をご紹介しています。参考にしてみてください。
ガジュマルが元気がない時の原因は?
ガジュマルを育てる上で注意しておきたい病気や、元気がない要因についてお伝えしておきましょう。ガジュマルには寒さに弱いという特徴があるため、気温の変化も原因かもしれません。育てている環境によっては病気になったり、弱ってしまうこともあるので注意しておきましょう。ガジュマルに起こりやすいトラブルについて、原因と対処法をご紹介します。
葉っぱが落ちる場合(落葉)
葉っぱが落ちる原因はいくつかあるといわれています。ガジュマルを飾っている環境や気温の変化などをしっかりと把握しておくことが大切です。
ガジュマルは常緑性の植物ですが、購入したばかりの頃や飾る場所を変えたばかりの頃などは、環境の変化に耐えられずに葉っぱを落としてしまうことがあります。飾る場所を移動させた場合などは、移動する前後で環境を合わせてあげるなどの工夫をし、急激な変化を避けて少しずつ環境に慣らしてあげれば葉っぱの落下も防ぐこともできます。
その他にも、5℃以下の環境の場所に飾っていると葉っぱが落ちてしまうことがあります。ガジュマルは寒さに弱い植物のため、暖かな場所に移動させてあげましょう。また、乾燥によって葉っぱが落ちることもあるため、エアコンの風が直接当たる場所を避けて、こまめな葉水を心がけ、乾燥を防ぎましょう。
- 環境の変化
- 日照不足
- 5℃以下の寒い環境
- 乾燥
病害虫
ガジュマルで注意しておきたい代表的な病害虫は、ハダニやカイガラムシです。
ハダニは、主に夏や乾燥しやすい冬に発生します。葉っぱの表側ではなく、裏側に付着していることが多いため、普段から葉っぱの裏側もよく観察しておきましょう。ハダニは水に弱い害虫のため、霧吹きでこまめに葉水を行うことで発生を予防できます。数が少ない場合には葉水を行うことで退治できますが、数が多い場合には殺虫剤を吹きかけて駆除しましょう。
カイガラムシは夏に発生しやすく、付着すると葉っぱがべたべたするのが特徴です。成虫は体が硬い殻で覆われており、殺虫剤での駆除が難しいためピンセットで取り除くといいでしょう。数が多い場合には歯ブラシでこすり取る方法もおすすめですよ。
- ハダニ・・・冬など乾燥している時期に発生しやすい。葉水などで対策するとよい
- カイガラムシ・・・夏に発生しやすく葉っぱがベタベタしてくる。ピンセットで取り除く
まとめ
今回は、ガジュマルの育て方について詳しくご紹介してきました。ガジュマルを上手に育てるには、太陽の光を適度に当てながら季節に合わせた水やりを行うことをを心がけましょう。こまめにガジュマルの状態を観察しながら、害虫のチェックや葉っぱの乾燥などにも気をつけてあげることも大切です。
また、ガジュマルは生命力の強い植物のため、剪定や植え替えなどのお手入れも必要となります。生長期の時期を目安に、根が詰まってきたら植え替えにも挑戦してみてくださいね。独特な樹形がユニークでインテリアグリーンとしてもおすすめなガジュマル。縁起の良い植物でもあるので、ぜひお部屋に飾って育ててみましょう。
- ガジュマルは、室内の日光の当たる風通しのよい場所に飾り、季節に合わせた水やりを行うのが育て方の基本
- ガジュマルは元々生命力が強い植物のため育てやすいが、肥料を与えすぎないよう注意が必要
- ガジュマルの剪定や植え替えを行う際には、生長期となる5月~6月頃に行うのがベスト。冬場はダメージを受けやすくなるため避けよう