花をプレゼントする時の注意点とは?選び方や渡し方のポイント
誕生日や結婚祝い、新築祝いに開業祝い、卒業式や入学式。また、母の日や発表会などの様々なイベントでは、昔からお花をプレゼントする慣習がありますよね。特別な記念日でなくても、日常的に花を贈る方もいるでしょう。飾るだけでその場が華やかな雰囲気になる花は、プレゼントにぴったりです。ただし、プレゼントに花を選ぶ場合には、気を付けなければならないことがいくつかあります。
そこで今回は、花をプレゼントする際に押さえておきたい注意点を中心に、選び方や渡し方のポイントをご紹介します。相手に喜んでもらえるようなプレゼント選びの参考にして下さいね。
- 相手に喜ばれるような花の選び方や渡し方を知りたい方
- 花言葉も含め、縁起のいい花やプレゼントにタブーな花について押さえておきたい方
- 相手の性格や状況に合わせて、適切な花のプレゼントを選びたいと考えている方
目次
花をプレゼントする時に気をつけること
プレゼントに選ぶお花は何でもいいというわけではありません。相手の好みを踏まえて選ぶことはもちろん大切ですが、どのようなアイテムを選ぶかということも、同時に考えていきましょう。
プレゼント選びの際には、どのようなフラワーアイテムを選ぶかということを最初に決めてから、具体的にどのような花を入れていくか内容を考えていくと選びやすくなります。
フラワーアイテムの中でも、花束やフラワーアレンジメントがギフトの定番です。また、リースやスワッグ、ハーバリウムなどもフラワーギフトとして選ぶことができます。これらのアイテムの中から、相手の性格やシーンに合わせてふさわしいものを選ぶといいでしょう。
それぞれのアイテムの特徴は次の通りです。
- 花束…お祝いごとに最適で、その場を華やかにしてくれるアイテム。基本的には花瓶に生ける必要があるが、水が不要なタイプのもの(プリザーブドフラワーやアーティフィシャルフラワーなど)もある。
- フラワーアレンジメント…華やかさと利便性を兼ね備えたアイテム。置くだけで飾れるため花の扱いに不慣れな人にも向く。
- リース、スワッグ…壁掛けタイプで、インテリア性が高く特別な手入れは不要。カジュアルなシーンでのプレゼントにもおすすめ。
- ハーバリウム…花がオイル漬けで瓶詰にされており、保存性が高く手入れも不要。コンパクトで壊れにくいため、外出先でも渡しやすい。
では、これらのアイテムをどのように選び分ければいいのか、具体的に見ていきましょう。
扱いやすさを考えて選ぶ
例えば生花の花束をプレゼントしたい場合、相手が花の扱いに慣れていないと、受け取った後困ってしまうかもしれませんよね。そんな場合は、花瓶に生ける必要のないフラワーアレンジメントを選べば、ただ置いておくだけで済むので安心です。
また、花束の中でも、茎をカットせずそのまま生けることのできるブーケタイプの商品もあります。花束にこだわりたい場合でも、そのような扱いやすいタイプのものを選べば負担をかけずに済むでしょう。
あまり大きいものだと持ち運びが大変になってしまいます。大きなフラワーギフトを贈る場合は、相手のお宅に届けるようにするといいですね。外出先で渡す場合はコンパクトなものを、持ち帰り用の袋を添えて渡すといいでしょう。
リースやスワッグ、ハーバリウムは、花束やフラワーアレンジメントとは用途がやや異なってきます。華やかさで比較するとやや劣るかもしれませんが、いずれも扱いやすく個性的である点は喜ばれるポイントです。
インテリア性の高いアイテムですので、気軽に花を暮らしに取り入れたい方にはぴったりでしょう。
相手にとっても、個性的なプレゼントは新鮮に映ることでしょう。
花材の特徴を踏まえて選ぶ
フラワーアイテムに使用される花材にも、違いがあります。一般的には、花束やフラワーアレンジメントには生花が使われていることがほとんど。生花は自然物ですので、唯一無二の美しさがある一方で、お手入れが必要なことや鑑賞できる期間が短いというデメリットもあります。
同じく自然物の花材であるドライフラワーは、リースやスワッグ、ハーバリウムの材料の定番です。生花を乾燥させることにより保存性が高められていることと、くすんだ色合いが特徴です。
また、生花を特殊加工して作られたプリザーブドフラワーは、主にフラワーアレンジメント、リース、ハーバリウムなど幅広い用途で使用されています。瑞々しさや鮮やかな色が長持ちすること、高級感があることから、お祝い向けアイテムの定番花材でもあります。
そして、化繊など人工的な素材で作られたアーティフィシャルフラワーも、重要な花材の一つ。耐久性が最も高く、花粉や香りが発生しないため衛生的。アレルギーのある方などにも安心して贈ることができます。それぞれの選び方のポイントをまとめました。
- 生花…自然な花の美しさを楽しみたい方、期間限定で楽しみたい方に。ドライフラワーに加工して長く楽しむ方もいる
- ドライフラワー…アンティーク好きな方、花の扱いに慣れていない方にも。カジュアルなプレゼント向き
- プリザーブドフラワー…生花の瑞々しさと高級感があり保存性も高く、どんなシーンにもふさわしい。最も高価
- アーティフィシャルフラワー…化繊などが原料の造花。耐久性に優れ衛生面でも安心
それぞれの花材によって特徴やメリットが異なりますので、贈りたいアイテムが決まったら、併せて花材についても検討してみて下さいね。
プレゼントにふさわしい花と注意が必要な花
花をプレゼントする際には、どのようなことを重視しますか?花が好きな相手に贈る場合は、特定の好みの花を選ぶというのも素敵ですよね。
併せて、プレゼントにふさわしい花であるということも考慮すると安心です。
花には様々な色や形、香りなどの個性がありますが、花言葉も一つの個性です。その花の見た目の美しさだけでなく、それぞれの花の持つ意味も踏まえて選ぶことをおすすめします。
花言葉には、ポジティブな意味のものもあれば、ネガティブなものもあるため注意が必要です。特に花言葉に詳しい方に贈る場合は、間違った選び方をして相手を傷つけてしまうことのないようにしたいですね。そこで、プレゼントにふさわしい花と注意が必要な花について押さえておきましょう。
「縁起がいい」といわれる花とは
特にお祝いのプレゼントでは、相手の好みだけでなく縁起のよさを重視して花を選ぶといいでしょう。
例えば、高級感があり特に目上の方へのプレゼントの定番でもある「胡蝶蘭」。上品な印象に加え、「幸せが飛んでくる」という花言葉があり、まさに縁起のいい花といえるでしょう。開業祝いや開店祝いとしてもよく贈られていますね。多くは鉢植えのため、花瓶に生ける手間が不要なことや長く鑑賞を楽しめることなど、メリットも多いお花です。
また、赤いバラやチューリップは愛情を伝える花としてプレゼントに人気です。特に赤いバラは「愛情」や「情熱」という花言葉を持ち、恋人への贈り物の定番となっていますよね。
ひまわりも、見た目の明るさ・元気な印象に加え、実は「あなただけを見つめています」という情熱的な花言葉を持つ花です。
「新たな門出」という花言葉を持つスイートピーは、人生の節目を祝うプレゼントにふさわしいでしょう。
ランの一種であるデンファレは、「お似合いの夫婦」という花言葉を持つため、結婚祝いや結婚記念日のプレゼントにぴったりです。
あまり花言葉を強調したくないという場合には、複数の花を組み合わせたアレンジメントなどを選ぶと安心です。
プレゼントに敬遠される花
きれいな花でも、プレゼントに選ぶのは避けた方がいい場合もあります。
例えば、白い花は清楚な印象で好きな方も多いと思いますが、その一方で死者を偲ぶという意味で用いられることも多いです。そのため、プレゼントに白い花ばかりを集めた花束を贈るのは、基本的にはタブーとされています。相手の好みを重視して白い花を選ぶ場合は、他の色の花と組み合わせるか、ラッピングに色味を使用し華やかに仕上げるなど工夫するといいでしょう。
国花である菊の花も同様に、お葬式で飾る花や仏花として使われるものですので、基本的にはプレゼントには不向きです。アレンジメントなどに入れたい場合は、和菊より洋菊(マム)がおすすめです。
また、お見舞いのプレゼントに鉢植えを贈るのは、「病床に根付く」という意味がありタブーとされていますが、他にも花首の落ちやすい花は縁起が悪いため避けられています。
花言葉や花の形状から不吉や不幸を連想するような花は、高齢の方へのプレゼントやお見舞いとして贈る場合には、特に避けた方がいいでしょう。
また、他の花と一緒にアレンジメントや花束にまとめることで、ネガティブな意味を和らげることもできます。
まとめ
プレゼントに花を選ぶ際の選び方や贈り方について、注意点を踏まえながらお伝えしてきました。基本的にはタブーとされる花を避けること、贈る相手にとって扱いやすい花を選ぶことを押さえておけば大丈夫です。花の種類や組み合わせに悩む場合は、相手のイメージや好み、プレゼントするシーンなどを花屋さんに伝えて、花束やフラワーアレンジメントなどを作ってもらうといいでしょう。
また、リースやスワッグ、ハーバリウムなどもプレゼント候補に入れてみて下さいね。基本的な選び方や注意点を踏まえて、相手に喜ばれるような花のプレゼントを選びましょう。
- フラワーギフトには様々な種類がある。プレゼントするシーンや相手の性格を考慮して選ぼう
- 花材にも種類があり、それぞれ異なる特徴を持つ。利便性や保存性を求める場合には、生花以外の選択肢も視野に
- プレゼントする花は、縁起のいいものを選ぶのが基本。タブーも踏まえて失礼のないように贈ろう