花をプレゼントする時の注意点とは?選び方や渡し方のポイント
誕生日や結婚祝い、新築祝いに開業祝い、発表会や展示会、また母の日などのイベント。このような様々なシーンでお花がプレゼントされています。飾るだけでその場が華やかな雰囲気になり、生花の場合はあとに残らないという点もプレゼントに人気な理由です。ただ、花をプレゼントする時には気を付けなければなならないことがいくつかあります。どんな注意点があるのか、見ていきましょう。
お花をプレゼントする時に気をつけること
まず、プレゼントに選ぶお花は何でもいいというわけではありません。このあと具体的にご説明しますが、花の中にもプレゼントにふさわしいものとそうでないものがあるのです。自分で花を選ぶ際には、プレゼントとして贈るのに失礼のないものを選ぶことが大切です。また、花をプレゼントするのに適したアイテムもいろいろあります。花束やブーケ、フラワーアレンジメントなどが代表的なものです。
例えば花束をプレゼントしたとして、相手が花瓶を持っていなかったり花の扱いに慣れていなかったりすると、受け取った後困ってしまうでしょう。そんな場合は、フラワーーアレンジメントを選べばただ置いておくだけで済むので安心です。外出先でプレゼントする際には持ち帰ることを考慮することも忘れてはなりません。あまり大きすぎるものは迷惑になってしまいます。かさばらないサイズの花を選び、持ち帰り用の袋も一緒に渡すといいでしょう。
縁起がいいと言われる花とは
では、ぷれぜんとにふさわしい縁起のいい花には、どのようなものがあるのでしょうか。高級感があり特に目上の方へのプレゼントにおすすめなのが胡蝶蘭です。「幸せが飛んでくる」という花言葉も含め、上品で喜ばれやすいでしょう。開業祝いや開店祝いとしてもよく贈られていますね。
もっと身近にある花で言えば、赤いバラやチューリップは愛情を伝える花として人気です。ひまわりも、見た目の明るさ・元気な印象に加え、実は「あなただけを見つめています」という情熱的な花言葉を持つ花です。また、「新たな門出」という花言葉を持つスイートピーも、人生の節目を祝うプレゼントにふさわしいでしょう。ランの一種であるデンファレは、「お似合いの夫婦」という花言葉を持つため、結婚祝いや結婚記念日のプレゼントにぴったりです。
プレゼントに敬遠される花
プレゼントに選ぶのは避けたい花もあるので、うっかり選んでしまわないよう覚えておきましょう。基本的に、白い花は死者を偲ぶという意味で用いられることが多く、プレゼントに白い花ばかりを集めた花束を贈るのはタブーとされています。白い花を選ぶ場合は、他の色の花と合わせて贈るようにしましょう。
また、国花である菊の花も同様、お葬式で飾る花や仏花として使われるもので、プレゼントには不向きです。お見舞いのプレゼントに鉢植えを贈るのは、病床に根付くという意味があり敬遠されますし、香りの強い花もよくないとされています。一般的なプレゼントも同様、香りの強い花は避けた方が無難です。
まとめ
プレゼントに花を選ぶ際の注意点をお伝えしてきました。基本的にはタブーとされる花を避けること・贈る相手にとって扱いやすい花を選ぶことを押さえておけば大丈夫です。花の種類で悩む場合は、相手のイメージに合わせて作られた花束やフラワーアレンジメントがおすすめですよ。基本的な注意点を踏まえて、相手に喜ばれるような花のプレゼントを選びましょう。