ドライフラワーのリースをハンドメイド!簡単な作り方から始めてみよう

インテリアに手軽に花を取り入れられるリース。中でもドライフラワーで作られたものは色が派手すぎないので、すんなりとお部屋に馴染みます。花材によっては、生花の状態からドライに変化していく様子まで見られるものも。まさにドライフラワーならではの魅力ですね。

市販されているものの中にも素敵な商品はたくさんありますが、「自分で作ってみたい」と思ったことはありませんか?あなたのセンスを生かして、お好きなテイストのリースを作ってみましょう。今回は、初心者の方向けのドライフラワーのリースの作り方をご紹介します。ご自宅にぴったりのリースを作って、おうち時間を充実させましょう。

この記事はこんな人におすすめ

  • ドライフラワーをインテリアに取り入れたい方
  • ハンドメイドに挑戦してみたい方
  • ドライフラワー作りからやってみたい方

PICK UP

手作りする良さとは

手作りする良さとは
販売されているものを購入するのではなくハンドメイドする良さは、なんといっても自分の好きなデザイン、希望のサイズで作れること。インテリアに合う色のものや好きな花材だけを集めて作ったリースでお部屋を彩ることができます。また、デザインによっては購入するよりも安価で完成させることも可能。一度作り始めると、ひとつ、またひとつと、手作りの作品がお部屋の中に増えていくかもしれませんね。

さらに、手作りならではの楽しさを味わえるのも魅力的なポイント。「どれにしようか」と悩みながら材料を集めるのもワクワクしますし、作っている最中は日常生活を忘れてリース作りに没頭できます。完成したときには嬉しさと達成感を、さらにその後は飾られているリースを見るたびに小さな喜びを感じられますよ。

人気のリース
今や定番となったユーカリやミモザのリース。
どちらもドライになる前の生の状態のときにリースにすると、しなやかに曲がるので作りやすいです。
その後、徐々に水分が抜けて変化する様子も楽しめますね。
ユーカリは香りが、ミモザは鮮やかな色が、ドライになった後も残りますよ。
ドライフラワーのリースをハンドメイド!簡単な作り方から始めてみよう

おしゃれなインテリアに欠かせないドライフラワーとは?手作りにも挑戦しよう

PICK UP

リースの種類

リースの種類
リースといえば、ドーナツのように花材が円形に隙間なく配置されたものを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。土台のリースにこんもりとさまざまな花材が入っているものもあれば、枝や蔓、実ものを多く使ったシックで大人っぽいデザインのものもありますね。また、リースの半分ほどを花材で覆ったハーフムーンリースや、3分の2くらいまでをカバーしたクレッセントリースも人気があります。

花材だけでなく土台となっているリースにも個性が表れます。柳の枝などを編んで着色したグレーや白のリース、ひげづるの茶色いリース、あるいは細長い枝を2、3周させただけのナチュラルな雰囲気のリースなど、色や素材によって印象は変わります。また、アクセントに幅広のリボンやラフィアなどを結んでいるものも素敵ですね。

ウェディングにも
主に下半分に多く花材を配置したリースブーケは、人気のウェディングブーケのひとつです。
カラードレスの色に合わせたドライフラワーを入れて作られます。
結婚式の後は思い出の品として、しばらく飾っておくこともできますよ。

あなたはどんなリースをお部屋に飾りたいですか?飾る場所を決めてから考えると、イメージしやすいですよ。ここからは手作りのリースを飾るまでの具体的なステップを、順を追ってご紹介します。

PICK UP

ハンドメイドスタート!

ハンドメイドスタート!
まずは作りたいリースをデザインしましょう。フラワーアレンジメントの雑誌を見たり、インターネットで検索したりすれば、数えきれないほどのリースが見つかります。その中から素敵だなと思うものをピックアップしていくと、だんだんと理想のリースのデザインが見えてきますよ。ドライフラワーのリースは、環境にもよりますが、数ヶ月程度は飾れるといわれています。季節や流行に合わせて、色合いや花材を決めるのもよさそうですね。

ドライフラワーの色
自然の植物を乾燥させているため、個々の色合いに違いがあるのもドライフラワーの特徴です。
また染料を使ってさまざまな色を着けている商品も多く出回っています。
湿度の高い場所では褪色のスピードが早まったり、カビが生えたりすることがあるため、風通しのいい場所を選んで飾ってください。

必要な材料を調達

必要な材料を調達
デザインが決まったら、花材と道具を揃えましょう。ドライフラワーリースを作るのに必要な材料は、ドライフラワー、土台となるリース、グルーガン、グルースティック、リースワイヤーなどです。花材をつけるとボリュームが出るので、土台のリースは完成のイメージよりもひとまわり小さいサイズを選んでください

グルーガンなどの道具類は、ホームセンターや100円ショップ、手芸品店など実店舗のほか、ネットショップでも購入できます。またドライフラワーは、これらのお店のほか、ドライフラワー専門店やインテリア雑貨店、一部の生花店で手に入ります。

花材問屋
花材問屋では全ての道具と花材が手に入ります。
ドライフラワーも多くの種類を取り扱っていますが、フラワーデザイナーなどを対象とした登録制で、一般の方には販売していないケースもあります。
購入可能かどうか、あらかじめホームページなどで確認しておきましょう。

ドライフラワーのリースの基本の作り方

ドライフラワーのリースの基本の作り方
必要な材料が揃ったら、いよいよ制作を始めましょう。ここでは、グルーガンを使って土台のリースに花材を貼り付けていく方法と、リースワイヤーで花材を巻き付けていく方法をご紹介します。

グルーガンで貼り付ける方法

グルーガンで貼り付ける方法
グルーガンにはグルースティック(棒状の接着剤)を挿し込んで使用します。熱で溶けた接着剤はすぐに固まるので、素早く作業を進めましょう。グルーガンの先端は熱くなっています。火傷しないよう、取り扱いには気をつけてください。

また、花材はリースの側面と内側にも忘れずに配置しましょう。完成したリースは、正面からだけでなくいろいろな方向から見ることになるので、制作中もあちこちから見てチェックすると完成度が高まりますよ。

材料・道具

  • 土台のリース
  • 麻紐
  • ハサミ
  • グルーガン
  • グルースティック
  • ドライフラワー

作り方

  • STEP. 1

    土台のリースの裏に輪をつける

     

    麻紐を土台のリースの裏側に通し、輪を作って、吊るす部分を作っておきましょう。

  • STEP. 2

    花材を貼る

     

    グルーガンを使って、土台のリースにドライフラワーを貼り付けます。

    ポイントになる大きな花材から先に貼ると作りやすいです。

    花材の向きやボリュームに注意しながら、隙間を埋めるように貼りましょう。

  • STEP. 3

    完成

木工用ボンドでも
グルーガンがない場合は、木工用ボンドでも作ることができます。
完全に固まるまでは時間がかかるので、完成後は半日ほどおいてから壁などに掛けましょう。

下記の動画では、グルーガンを使ったドライフラワーリースの作り方をご紹介しています。参考になさってください。

リースワイヤーを使う方法

リースワイヤーを使う方法
リースワイヤーは、細いワイヤーを軸に巻きつけたもの。花材を土台のリースに固定するために使います。緑や茶色などがあるので、花材の色に合わせて選びましょう。なお、リースワイヤーが途中で緩むとドライフラワーが取れてしまいます。制作中は緩んでいるところがないかときどき確認しながら進めてください。

材料・道具

  • 麻紐
  • ドライフラワー
  • ハサミ(ドライフラワーとワイヤーを切れるもの)
  • リースワイヤー

作り方

  • STEP. 1

    土台のリースの裏に輪をつける

     

    麻紐を土台のリースの裏側に通し、輪を作って、吊るす部分を作っておきましょう。

  • STEP. 2

    ドライフラワーを小分けにして小さな花束を作る

     

    花材を10㎝前後の長さにカットし、数本ずつまとめ、リースワイヤーでしっかり縛ります。

  • STEP. 3

    小さな花束を土台のリースに固定する

     

    土台のリースの上に花束を乗せたら、リースワイヤーを2周させてしっかり締めます。

    次の花束を少しずらして乗せ、また2周回して固定する作業を繰り返します。

    ワイヤーは切らずに最後まで続けて使用してください。

  • STEP. 4

    ワイヤーを処理する

     

    花材を1周配置できたら、最初の花束を少し持ち上げて、最後の花束を固定しましょう。

    リースの裏側でしっかりワイヤーを止めたらカットし、危なくないようにリースの内側に折り込みます。

  • STEP. 5

    完成

下記の動画では、ワイヤーを使ったドライフラワーリースの作り方をご紹介しています。参考になさってください。

ドライフラワーのリースをハンドメイド!簡単な作り方から始めてみよう

好みのリースで癒しの空間づくり~手軽に素敵なインテリアを~

PICK UP

デザインに一工夫

デザインに一工夫
せっかく手作りするのですから、デザインに自分らしいテイストを加えてみませんか?例えば、ドライフラワーだけでなくドライフルーツやドライハーブ、木の実、小さな動物や小鳥のピック、ぬいぐるみなども加えると、オリジナリティが感じられる作品になります。

ドライフラワー以外の花を入れる
プリザーブドフラワーやソラフラワー、アーティフィシャルフラワーなどもおすすめです。
ほんの数輪入れるだけでも雰囲気が変わりますよ。

ここからは比較的簡単にできるアイデアをご紹介します。ご自分だったらどんなアクセントを加えるかイメージしながらお読みくださいね。

リースを部分的にドライフラワーで飾る

リースを部分的にドライフラワーで飾る
初めてリースを手作りする方におすすめなのが、ドライフラワーを全体ではなく部分的に配置するデザイン。花材の量が少なくて済むのでコストが抑えられますし、制作にかかる時間も短くなります。丸い形の花や実だけで作るとふんわりと可愛らしい感じになりますし、細長い葉ものを多く入れると勢いが出て、ワイルドな雰囲気のリースができあがりますよ。

前述のとおり、土台のリースの半分程度に花材を配置するとハーフムーンリース、3分の2くらいまで埋めるとクレッセントリースと呼ばれます。それぞれ半月と三日月という意味ですから、月のように中央部にボリュームを持たせ、両脇に行くに従って細くなるように作りましょう。大きな、あるいは長いリボンをつけると、デザインのアクセントになります。

もっと個性的に
花材を2、3箇所に分けて配置したリースもあります。
全体のバランスの取り方が難しくはありますが、チャレンジしてみると面白いかもしれません。

フライングリースに挑戦

フライングリースに挑戦
土台のリースに麻紐やテグスなどを3〜5箇所つけておくと、天井から吊り下げて飾るフライングリースになります。花材をたっぷり使って作れば、目を引く豪華なインテリアになりますね。

大きなサイズなら長い葉や紫陽花などボリュームのあるものを使うのがおすすめ。小さなものならカラフルなスターチスを使ってみては。ユーカリや蔓ものを巻き付けて作るのもおしゃれですね。

メンテナンス用に花材をキープ
フライングリースは揺れるため、通常のリースよりは花材が落ちてくることが多いかもしれません。
制作に使った花材の余りを保存しておくと、すぐに補修できて便利ですよ。
ドライフラワーのリースをハンドメイド!簡単な作り方から始めてみよう

ドライフラワーには寿命がある?長持ちさせる方法と廃棄するタイミングの見極め方

PICK UP

リースを飾るときに使うアイテム

リースを飾るときに使うアイテム
ドライフラワーは乾燥しているため、壊れやすくなっています。直射日光や雨風にも当たらない方が長持ちするので、屋外ではなく室内に飾って鑑賞するようにしましょう。また、時間の経過とともにぱらぱらと花材が取れてしまうことがあります。あらかじめドライフラワー用の硬化スプレーを使用しておくと、ある程度型崩れを防止できますよ。

ドライフラワーのリースは比較的軽いので、壁などに掛けるときには画鋲や押しピン1本で事足りることが多いです。なお、壁に穴を開けたくない場合は、跡が残らない特殊な簡易接着剤を試してみるのもおすすめ。また、タイルや凹凸がない壁紙であれば、吸盤タイプのフックも使えます。

置いて飾る
ワイヤーや木でできたリーススタンドも販売されています。
これなら家具の上などに置いて飾れますね。
スタンド自体のデザインとの組み合わせも楽しめそうです。
ドライフラワーのリースをハンドメイド!簡単な作り方から始めてみよう

賃貸住宅の壁にも気軽に飾れる!ドライフラワーのおすすめの飾り方とは?

PICK UP

リースのある空間をおしゃれに

リースのある空間をおしゃれに
リースだけ飾るのもいいですが、近くにあるものとの相性で印象が変化します。例えば、大きな観葉植物の隣に置けば、ナチュラルな雰囲気の癒しの空間になるかもしれません。また、キャンドルや洋書、小さなライトと一緒に飾るのもおすすめです。写真を撮りたくなるようなスペースになりそうですね。

オープンシェルフの中に飾るのも素敵です。木製のものなら違和感なく馴染みますし、黒やゴールドのスタイリッシュなデザインであれば、個性的なリースがマッチします。まるでオブジェのように見えるかもしれません。

小さいリースを並べて飾る
直径15㎝前後のリースを2つ、3つ並べると、ポップで可愛らしいインテリアに。
同じ高さにしたり、少しずらしたり、小さなスワッグと合わせてみたりと、いろいろな飾り方を楽しめます。
ドライフラワーのリースをハンドメイド!簡単な作り方から始めてみよう

インテリアとしても楽しめる!ドライフラワーの魅力的な飾り方をご紹介

PICK UP

自分でドライフラワーも作ってみよう

自分でドライフラワーも作ってみよう
ご自分で育てている花やお部屋に飾っていたものをドライフラワーにしてみませんか?バラやスターチス、カスミソウなど、水分量が少ない花は比較的簡単にドライフラワーになります。

ドライフラワーにおすすめの花
ほかには秋色紫陽花、千日紅、ミモザ、芍薬、クリスマスローズ、アネモネ、ラベンダー、ヒペリカム、バンクシア、プロテアなどがあります。
逆に水分量が多いユリ、菊、トルコキキョウ、チューリップや、花びらが薄い桜などはドライフラワーには向きません。

ドライフラワーにするときは、開花したての花を選びしっかり水揚げができている状態から始めてください。時間が経った花は乾燥する途中で崩れたり、色がきれいに残らなかったりします。また、できるだけ早く多くの水分を蒸発させるのがポイントなので、天気予報で晴れて湿度の低い日が続くときを調べてから始めることをおすすめします

それでは、ここからは基本的な3つの加工方法をご紹介しましょう。

ハンギング法

ハンギング法
花材を吊るして乾燥させる方法です。手軽にできるので、初心者の方にもおすすめですよ。本数が多いと乾燥するまでに時間がかかるので、2、3本ずつ麻紐などでまとめ、風通しがよくて直射日光が当たらない場所に吊るしましょう。乾燥すると茎が細くなるので、麻紐をきつめに縛るか輪ゴムを使うといいでしょう。通常、1〜2週間で完成しますが、エアコンや扇風機の風を当てたり、浴室乾燥機を使ったりすると早くできあがりますよ。

ハンギング法が向いている花材
ラベンダーやミモザ、千日紅がおすすめです。
また、爽やかな香りがするハーブやユーカリは、吊るしている間もドライになった後も、香りを楽しめます。

ドライインウォーター法

ドライインウォーター法
少し水が入った花瓶に挿したまま乾燥させる方法です。逆さに吊るすハンギング法と異なり、花本来の形を残せます。手順は、余分な葉を取り除いたら、花瓶に底から1㎝ほど水を入れ、花材を挿すだけ。風通しがよく直射日光が当たらない場所に飾っておきましょう。こちらもハンギング法と同じく、1〜2週間でドライフラワーになります。

ドライインウォーター法が向いている花材
茎が細いと、花の重みで曲がってしまうことがあります。
そのためドライインウォーター法には、花の部分が軽いカスミソウや、茎がしっかりした紫陽花やバラなどがおすすめです。

グリセリン法

グリセリン法
少し手間はかかりますが、枝や実ものにも使え、またふっくらとした花の形や色を残せる方法です。グリセリンと熱湯を1:3の割合で混ぜてから冷ましたグリセリン液を使います。花の場合は、グリセリン液を入れた花瓶に花を挿し、1週間から10日冷暗所に置いておけばできあがります。また、実ものや枝ものは、グリセリン液にそのまま浸しましょう。1週間ほど経ったら取り出し、溶液を拭き取れば完成です。

グリセリン法が向いている花材
少し水分量が多いマリーゴールドやカーネーションはグリセリン法に向いています。
しっとりとした仕上がりになりますよ。
シリカゲル法
シリカゲル法でもドライフラワーを作ることができます。
ですが、できあがった花材は空気に触れると褪色しやすくなるため、リース作りには向いていません。
シリカゲル法で作ったドライフラワーは、レジンやハーバリウムなど花を閉じ込めるタイプの作品によく使われています。
ドライフラワーのリースをハンドメイド!簡単な作り方から始めてみよう

どんな花がおすすめ?ドライフラワーに適した花の種類とは?

PICK UP

まとめ

手作りすると、好みのテイストでお部屋にぴったりのリースができあがります。また制作に没頭したり、作品を完成させたりすること自体が、楽しい経験になるかもしれませんね。ドライフラワーのリースにはさまざまなデザインがあります。好きな花材を集めて、ときにはデザインに一工夫して、ご自分にしかできないリースを作ってみてはいかがでしょう。

できあがったリースは、壁にかけたり、家具の上に置いたりして、飾り方もいろいろと試してみましょう。リース単独で飾るのもいいですが、観葉植物やインテリア雑貨と組み合わせるのもおすすめです。また生花からドライフラワーを作ってみるのも面白いかもしれません。素敵なドライフラワーのリースを作って、花のある生活を楽しみましょう。

この記事のまとめ

  • ドライフラワーのリースにはさまざまなデザインがある
  • グルーガンやリースワイヤーを使うと、比較的簡単にリースを作ることができる
  • 飾り方も工夫して、インテリアにドライフラワーのリースを取り入れよう

Related Articles

花冠を手作りしよう!花材別の下準備と作り方

花冠を手作りしよう!花材別の下準備と作り方

基本の花束の作り方とは?初心者でもできるラッピングのコツもご紹介!

基本の花束の作り方とは?初心者でもできるラッピングのコツもご紹介!

花を使ってインテリアをワンランクアップ!壁を飾る花飾りの作り方

花を使ってインテリアをワンランクアップ!壁を飾る花飾りの作り方

Feature

hananowa Feature #2 Xing

hananowa Feature #2 Xing

hananowa Feature #1 KINTO

hananowa Feature #1 KINTO

目次

ショップ掲載について

New Articles

好きなことをして暮らしを整える休日 | 植物のある暮らしの日常とケアルーティーン |

好きなことをして暮らしを整える休日 | 植物のある暮らしの日常とケアルーティーン |

花束に想いを込めて贈ろう!それぞれのシーンにふさわしい意味を持つ花とは

花束に想いを込めて贈ろう!それぞれのシーンにふさわしい意味を持つ花とは

素敵な意味を持つ花を選ぼう!花言葉に「愛」が含まれている花は?

素敵な意味を持つ花を選ぼう!花言葉に「愛」が含まれている花は?

Feature

hananowa Feature #2 Xing

hananowa Feature #2 Xing

hananowa Feature #1 KINTO

hananowa Feature #1 KINTO

Populer

1

その花まだ捨てないで!しおれた花の復活方法をチェック

その花まだ捨てないで!しおれた花の復活方法をチェック

2

ほんのひと手間で切り花が長持ち!あじさいの基本的なお手入れ方法をご紹介

ほんのひと手間で切り花が長持ち!あじさいの基本的なお手入れ方法をご紹介

3

生花の正しい生け方とは?花を生ける上での大切な基本を紹介

生花の正しい生け方とは?花を生ける上での大切な基本を紹介

4

風水的にもおすすめ!運気を上げるドライフラワーの飾り方をご紹介

風水的にもおすすめ!運気を上げるドライフラワーの飾り方をご紹介

5

バラってこんなに持つの?簡単に切り花を長持ちさせる方法

バラってこんなに持つの?簡単に切り花を長持ちさせる方法

6

いつまでも楽しめる!鉢物のカーネーションを長持ちさせるコツ

いつまでも楽しめる!鉢物のカーネーションを長持ちさせるコツ