おしゃれなインテリアに欠かせないドライフラワーとは?手作りにも挑戦しよう

記事の監修

Maqui

「botanica」director

風を纏う自然スタイルを取り入れた動きのある作品作りにこだわり、朽ちてもなお美しいドライフラワーに命を吹き込みます。

全ての作品に、オリジナルのスピリチュアルアロマスプレーにて香り付けをして、視覚嗅覚を通して癒しと、新感覚で楽しむお花のある暮らしをご提案致します。

フラワーアート作品の各種オーダーメイド、ブライダルフラワーアートの受注制作、フラワーとアロマを用いた空間プロデュース、ワークショップやオンラインレッスンも各種開催しております。

ボタニカルデザイナーとして、アロマテラピーとボタニカルデザインを融合させた新たな取り組みに力を入れております。

花や実、葉などの植物を乾燥させたドライフラワー。おしゃれなインテリアのアイテムとして部屋に飾っている方もいらっしゃるでしょう。カフェや美容院、インテリアショップなどのディスプレイに使われているのもよく見かけますね。シックな色合いで派手すぎず、落ち着いた雰囲気を作り出しています。一方で、ドライフラワーに興味はあるけれど、実際どんなデザインのものがあるのか、また、お手入れの方法がよくわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、ドライフラワーとはどのようなものなのか、詳しい情報や人気の作品、また、手作りする方法についてご紹介します。インテリアに取り入れてみようかなとお考えの方は、参考になさってください。

この記事はこんな人におすすめ

  • ドライフラワーが人気の高い理由を知りたい方
  • インテリアに興味がある方
  • 新しい趣味を探している方

PICK UP

目次

おしゃれで目を引くドライフラワーとは

おしゃれで目を引くドライフラワーとは
ドライフラワーとして販売されているものの多くは、収穫してすぐの植物を乾燥させたもの。水分が抜けることによって花びらや葉の色が変化し、落ち着いた渋い雰囲気に変わります。瑞々しい状態から時間の経過とともに色合いを変え、アンティークのような風合いが加わる魅力的な花材です

また、自然素材であるドライフラワーには、個々の形の面白みがあります。乾く過程で自然と葉がカーブしたり、花が縮こまったりします。それが、ほかにはないデザインとなり、飾った時に絵になるのです。

収穫する場所や季節によって色が変わる
標高が高く寒暖差が大きな場所で育った花は、色が濃く出ます。
また、季節によっても色味は変わり、例えば赤い千日紅は夏より秋、秋より冬に収穫したものの方が色が濃くなります。

昔のドライフラワーと最近のものの違いとは?

昔のドライフラワーと最近のものの違いとは?
ドライフラワーというと、一昔前までは「茶色っぽい」というイメージが強かったのではないでしょうか。しかし、今は鮮やかな色のものも増えています。これは、加工する方法が進歩したことだけでなく、ドライフラワーの生産農家でさまざまな工夫が行われてきた成果。美しい発色の自然の色を残しているものが多くあります

一方で、人工的に着色しているものも販売されています。生花の状態でカラーインクを吸わせてからドライに加工する場合と、ドライフラワーになったものを着色液に漬けて、再び乾燥させて色を定着させる方法があります。また、カラースプレーを使い、彩りをプラスすることも可能です。これなら欲しいと思った色合いのドライフラワーを作り出すことができますね。

また、バンクシアやキングプロテアなど、個性的な見た目の花材を目にする機会も増えました。以前からあるバラや紫陽花だけでなくワイルドフラワーが加わることで、おしゃれ度が一段と高まっています。

結婚式にも
ウェディングブーケや挙式の会場のディスプレイにも、ドライフラワーが多用されています。
白くてふわふわとした見た目が印象的なパンパスグラスなどは、特に人気があるようです。

プリザーブドフラワーとの違いとは

プリザーブドフラワーとの違いとは
生花を加工した花という点では、ドライフラワーもプリザーブドフラワーも同じ。ですが、加工方法とそれに伴う仕上がりに差があります。ドライフラワーとは水分を抜いた状態のものを鑑賞する花ですが、プリザーブドフラワーは生花の風合いを長く保つ花。脱水・脱色加工をしたあと、染色液・保存液を吸収させることで、花びらの色を好みのものに変え、生花のような見た目の瑞々しさを保ちます。

ただ、保存液のおかげで潤っているように見えるプリザーブドフラワーも、実際の水分量はかなり少ないです。そのため、乾燥したりほかのものとぶつかったりすると、花びらにシワが寄ったり、欠けてしまうことがあります。デリケートな花という点も、ドライフラワーとは共通している部分ですね。

保存期間
きれいな状態を保てる期間は、置かれる環境にもよりますが、ドライフラワーは数カ月から1年ほど。
プリザーブドフラワーはケースに入れるなど環境を整えれば、年単位で美しい状態を保つことも可能だといわれています。

ドライフラワーは香りとも相性がいい

ドライフラワーは香りとも相性がいい
ドライフラワーはくすんだ色のシックな見た目に加え、種類によっては香りも楽しめます。バラやラベンダー、ローズマリー、シナモンなどは、ドライフラワーになっても香りが残ります。また、香りのないドライフラワーに好みの精油を垂らしてポプリとして楽しんだり、布の小袋などに入れてサシェにしたりする方も多いです。

このほか、アロマキャンドルやアロマワックスにも小さなサイズのドライフラワーがよく用いられています。派手すぎない色味がおしゃれなうえに、心地よい香りに癒されるアイテムです。

樹木の香り
クリスマスリース作りには欠かせないヒバやモミ。
フレッシュの状態でリースを作ると、時間を経てドライになっても香り続けます。
状態が良ければ、クリスマスが過ぎて年を越してもまだ香りを楽しめますよ。

PICK UP

どんな花でもドライフラワーになるの?

どんな花でもドライフラワーになるの?
バラや紫陽花、スターチスなど、ドライフラワーのアレンジメントによく活用される花は、もともと水分が少なく乾きやすいものです。逆に、ユリやダリア、チューリップなど多くの水分を含んだ花や、桜のように花びらが薄いものは、ドライフラワーには向いていません。

ドライフラワーに向いている花
ビオラ、千日紅、エリンジウム、ミモザ、ユーカリ、ラベンダー、かすみ草などは目にする機会が多いのではないでしょうか。
ほかにも個性的なルックスのアーティチョークやケイトウ、プロテアも人気です。
また、オレガノ、ヤロウ、ローズマリーといったハーブ系のものや野薔薇の実やコットンフラワー、ハスの実などもドライフラワーに向いています。

ドライになると多くの植物は色が変わります。花にもよりますが、赤はパープルに、深紅は黒っぽく、オレンジは赤っぽくなるものも。一方、千日紅やエリンジウムはほとんど変わりません。また、葉ものは落ち着いたグリーンになることが多いです。

おしゃれなインテリアに欠かせないドライフラワーとは?手作りにも挑戦しよう

インテリアとしても楽しめる!ドライフラワーの魅力的な飾り方をご紹介

PICK UP

ドライフラワー作りに挑戦してみよう

ドライフラワー作りに挑戦してみよう
ドライフラワーを自分で作ってみたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。数本まとめて吊るしておけばドライフラワーができあがりそうですが、きれいな色や形を残すにはコツが必要です。中でも最も大切なのは、花が新鮮できれいなうちに加工を始めること。花が弱り始めてからでは、色が悪くなったり、花びらがぽろぽろと落ちてしまったりします。ドライフラワー作りのときだけは、生花の美しさを楽しみたい気持ちをぐっと抑えましょう。

ドライフラワー作りに向いている季節
湿度が低くて、空気が乾燥している秋と冬が最適な季節です。
花や葉の厚み、大きさなどによって完成までの時間は異なりますが、概ね1〜2週間でドライフラワーになります。
逆に、ムシムシする夏、特に梅雨や台風の頃はカビが生えやすいため、自然にドライにするのには向きません。

ドライフラワー作りには主に4つの方法があります。花材を吊るして作るハンギング法、花器に飾ったまま乾かすドライインウォーター法、発色がきれいなシリカゲル法、そして実や葉もドライにできるグリセリン法です。ここからはそれぞれの手順や向いている花についてご紹介します。

ハンギング法

ハンギング法
植物を数本ずつまとめて吊り下げて乾燥させる方法をハンギング法と呼びます。最も一般的で手軽にドライフラワーを作れるため、初めての人でもチャレンジしやすいですね

水分が抜けてくると茎が細くなり、紐でしばっていると抜けてしまうことがあるので、輪ゴムを使うのがおすすめ。見栄えが気になる方は、輪ゴムの上に麻紐などを巻くといいでしょう。

また、乾燥するまでに時間がかかると、きれいな色が出ない場合があります。仕上がりをよくするためにも、風通しのいい場所を選んで吊るしてください。エアコンや扇風機を使って空気を循環させるのも有効です。また、直射日光や強い日差しが当たると色が抜ける原因になるので、明るさにも注意しましょう。

花束は分解して吊るそう
花束をもらったときには、そのまま吊るしてスワッグにしたいところですが、花の数が多いとなかなか渇きません。
一旦ばらばらにして、1本あるいは数本ずつにまとめ直して吊るしましょう。その際、花の部分は同じ高さにならないようにずらしてまとめると、一層渇きやすいです。
きれいなドライフラワーになったら、また束ねて飾ってください。

ドライインウォーター法

ドライインウォーター法
ドライインウォーター法は、少量の水に植物を挿した状態で置き、徐々に乾燥させていく方法です。花本来のふっくらとした丸い形を生かしたい場合におすすめ。バラや紫陽花、カスミソウなどに適しています。

作り方は、余分な葉を取り除いてから少量の水が入った花器に花を生けておくだけです。その後、水は入れ替えず、乾燥するのを待ちます。これなら花器に飾った状態も楽しめますね。

茎の細いものは向かない
花器に立てかける形になるため、茎が細くて花の部分が重い植物の場合は途中で曲がってしまう可能性があります。
このため、ドライインウォーター法で乾燥させる場合は、茎が太くしっかりした植物を選ぶといいでしょう。

シリカゲル法

シリカゲル法
シリカゲル法は、生花の鮮やかな色を残したいときにおすすめの方法。花びらが多く立体感がある花も、形をキープしたままドライフラワーにできます。茎は切ってしまうため、できあがったドライフラワーは小さなサイズの作品作りに活用してください。

シリカゲル法でのドライフラワーの作り方

  • STEP. 1

    密閉できる器にドライフラワー用シリカゲルを1㎝ほど敷き詰める

  • STEP. 2

    シリカゲルの上に花首の2㎝ほど下でカットした花を置く

  • STEP. 3

    スプーンなどで優しくシリカゲルを振り掛け、完全に花を覆う

  • STEP. 4

    蓋をして密閉し、1週間ほど待つ

  • STEP. 5

    完成

レジンやハーバリウム作品向き
シリカゲル法で作ったドライフラワーは、空気に触れると褪色しやすい特徴があります。
このため、密閉できる容器の中に飾るアレンジメントやレジンを使った作品、ハーバリウムなどに使うといいでしょう。

グリセリン法

グリセリン法
グリセリンを熱湯で溶いた「グリセリン溶液」を使います。「植物を溶液に浸ける方法」と「植物に溶液を吸わせる方法」があり、咲きたての花や葉もの、実のついた枝などをあまり見た目を変えずにドライフラワーに加工できる方法です

溶液に浸ける方法

  • STEP. 1

    グリセリン1:熱湯3の溶液を作る

  • STEP. 2

    花材を浸し、埃が入らないようにラップや蓋をする

  • STEP. 3

    1週間ほどしたら取り出し、溶液を拭き取る

  • STEP. 4

    完成

溶液を吸わせる方法

  • STEP. 1

    グリセリン1:熱湯3の溶液を作る

  • STEP. 2

    溶液が冷めたら花材を挿し、冷暗所で保管

  • STEP. 3

    1週間から10日ほど経ったら、花材の表面に溶液が滲み出てきたことを確認

  • STEP. 4

    完成

他の方法と比べると手間がかかりますが、ドライフラワーにしてもボリュームがあまり変わらず、ほかの方法にはないしっとりとした仕上がりになります。

おしゃれなインテリアに欠かせないドライフラワーとは?手作りにも挑戦しよう

これで失敗しない!ドライフラワーをきれいに仕上げる作り方のコツは?

PICK UP

ドライフラワーを使った作品にはどんなものがある?

ドライフラワーを使った作品にはどんなものがある?
市販されているドライフラワーの人気アイテムといえば、リースやスワッグ、ハーバリウムなどがありますね。そのような定番商品に加え、次々と目新しい作品も加わっています。ここでは、持っていると自慢したくなるような、おしゃれなおすすめのアイテムをご紹介しましょう。

フライングリース

フライングリース
リースといえば壁やドアに飾るタイプが真っ先に思い浮かびますが、天井から吊るすフライングリースもおすすめです。目を引くインテリアになりますし、風にゆらゆらと揺れる様も素敵ですよ。ドライフラワーで作ったものなら軽いので、かなり大きなサイズのものでも飾りやすいでしょう

フレームアレンジ

フレームアレンジ
厚みのあるフレームの中にドライフラワーをアレンジした作品の人気が高まっています。アクリルの板で前面と背面を挟まれているので、中のドライフラワーに埃がつかず、お手入れが簡単。中にメッセージや写真も入れられるので、プレゼントとしてもおすすめです

ボトルフラワー

ボトルフラワー
透明のボトルの中にたくさんのドライフラワーが入っているタイプや、アレンジメントがセットされたものがあります。こちらもボトルでカバーされているので、きれいなまま長く楽しめそうですね。小ぶりなものならいくつか並べて飾るのも素敵です。

パニエ

パニエ
長さを揃えた麦の束の真ん中あたりを紐やリボンで絞り、上下に広がる形にしたものです。ほかのドライフラワーの花材を接着して飾ることで、しゅっとした麦のラインとの対比が美しいデコレーションになります。立てて飾ることができるので、狭いスペースをおしゃれにするのにぴったりです

PICK UP

プレゼントにもおすすめ

プレゼントにもおすすめ
ドライフラワーとは、独特の色味と落ち着いた雰囲気が魅力の花。部屋に飾ることで、おしゃれ度をワンランクアップさせる素敵なプレゼントになります。インテリアにこだわっている方、おしゃれが好きな方、そして、古着やアンティーク調のアイテムが好きな方には特にドライフラワーで作られたプレゼントがおすすめです

ギフトアイテムの価格帯は2,000〜5,000円が中心と手ごろで、選択肢も豊富。ドライフラワー専門店のほか、生花店やインテリアショップ、また、実店舗だけでなくネットショップでも購入できます。

お相手の考えを尊重して
風水に詳しい方や商売をなさっている方などの中には、ドライフラワーを好まない方もいらっしゃいます。
普段の会話の中で、ご本人がドライフラワーを好きなことがわかっている場合以外は、ドライフラワー以外の花を選ぶことも検討しましょう。

おしゃれなインテリアに欠かせないドライフラワーとは?手作りにも挑戦しよう

お祝いにドライフラワーをプレゼント!喜ばれる選び方のポイントとは

PICK UP

部屋に飾るアイテムを自分で作ってみよう

部屋に飾るアイテムを自分で作ってみよう
素敵な作品をたくさん目にしているうちに、自分で作ってみたくなるかもしれませんね。ドライフラワーのアレンジメントの中には、材料さえ手に入れば、比較的簡単に作れるものもあります。いくつかご紹介しましょう。

スワッグ

スワッグ
ドライフラワーでよく作られている定番アイテムで、壁に飾って楽しみます。「ドライフラワーとはスワッグのこと?」と思う方もいらっしゃるのだとか。作り方は、テーブルの上にバランスを見ながら花材を並べ、麻紐や毛糸、リボンなどで束ねるだけ。自分で作るとサイズやボリュームを調整しやすいですね。ドライフラワーは壊れやすいので、まとめるときは外側からそっと集めるようにしましょう

花器アレンジ

花器アレンジ
ドライフラワーのある暮らしを手軽に楽しめる方法です。どっしりとした陶器の器に長めのドライフラワーを何本も飾ると存在感のあるインテリアになりますし、小さな器をいくつか並べて飾るのも可憐で素敵です。グラスやカップ、空きボトルを使ってもいいですね。ドライフラワーなら水替えの手間もありません。

リース

リース
柳やひげづるなどの天然素材のリースを土台にしてドライフラワーで飾ると、ナチュラルな雰囲気の作品ができあがります。茎を適当な長さに切ったら、木工用ボンドを先端につけて土台に配置していきましょう。リース全体を花材で覆ってもいいですし、下半分だけ、あるいは三日月のような形でアシンメトリーに飾るのも人気があります。

PICK UP

飾る場所を選ぶ

飾る場所を選ぶ
せっかく手に入れたドライフラワーの作品は、できるだけ長くいい状態で飾りたいものですね。ドライフラワーは直射日光や湿気に弱いデリケートな花材。室内で風通しがよく、明るすぎないところが向いています。また、エアコンの風が直接当たる場所も避けて飾りましょう。風が当たり続けると花材同士が擦れて弱ったり、乾燥しすぎてぽろぽろと落ちたりしてしまいます。

湿度の高い梅雨の時期は、エアコンやサーキュレーター、扇風機を使うなどして、室内の空気を循環させてください。梅雨に入る前にドライフラワー専用のコーティングスプレーをしておくのもおすすめです。

ホコリ対策
ドライフラワーは埃が溜まると、きれいに取り除くのは難しくなります。
週に1回程度、カメラ用のブロアーで埃を飛ばしたり、メイク用の柔らかい筆で撫でたりして取り除きましょう。強く当てると欠けてしまうこともあるので、できるだけやさしくお手入れするのがポイントです。

おしゃれなインテリアに欠かせないドライフラワーとは?手作りにも挑戦しよう

ドライフラワーを使ったおしゃれな部屋の作り方をインテリアコーディネーターが紹介

PICK UP

まとめ

ドライフラワーとは、ほかの花にはない独特の雰囲気が魅力の花材。水が不要で長く楽しめるため取り入れやすく、おしゃれなインテリアアイテムとして、さまざまな場所に飾られています。自然の色をきれいに残したものや、着色によって華やかさが加わったもの、また、個性的な見た目のものも多く出回り、さらに人気が高まってきました。

市販されているものも素敵ですが、ちょっと凝ってみたい方は、自分で作ってみてはいかがでしょう。できあがった作品は、風通しがよく、強い光と湿気を避けられる場所に飾って長く楽しんでくださいね。

この記事のまとめ

  • 人気のドライフラワーの中には鮮やかな色のものも増えている
  • ドライフラワー自体やアレンジメントを自分で作るのもおすすめ
  • ドライフラワーにとっていい環境を整え、きれいな状態で長く飾って楽しもう

記事の監修

Maqui

「botanica」director

風を纏う自然スタイルを取り入れた動きのある作品作りにこだわり、朽ちてもなお美しいドライフラワーに命を吹き込みます。

全ての作品に、オリジナルのスピリチュアルアロマスプレーにて香り付けをして、視覚嗅覚を通して癒しと、新感覚で楽しむお花のある暮らしをご提案致します。

フラワーアート作品の各種オーダーメイド、ブライダルフラワーアートの受注制作、フラワーとアロマを用いた空間プロデュース、ワークショップやオンラインレッスンも各種開催しております。

ボタニカルデザイナーとして、アロマテラピーとボタニカルデザインを融合させた新たな取り組みに力を入れております。

Related Articles

風水で運気アップ!モンステラを暮らしに取り入れる方法とは

風水で運気アップ!モンステラを暮らしに取り入れる方法とは

花を気軽に楽しめるハーバリウムとは?基礎知識と作り方・飾り方

花を気軽に楽しめるハーバリウムとは?基礎知識と作り方・飾り方

花瓶を上手に使おう!簡単なのにおしゃれに見える花の飾り方

花瓶を上手に使おう!簡単なのにおしゃれに見える花の飾り方

Feature

hananowa Feature #2 Xing(シンフラワー)

hananowa Feature #2 Xing(シンフラワー)

hananowa Feature #1 KINTO

hananowa Feature #1 KINTO

ショップ掲載について

New Articles

腸内フローラを整える方法とは?腸内環境を改善して健やかな毎日を

腸内フローラを整える方法とは?腸内環境を改善して健やかな毎日を

オールインワン美容液の正しい使い方とは?メリットや選び方を徹底解説

オールインワン美容液の正しい使い方とは?メリットや選び方を徹底解説

健康的に痩せるために役立つ習慣とは?ダイエットを成功させるコツ

健康的に痩せるために役立つ習慣とは?ダイエットを成功させるコツ

Feature

hananowa Feature #2 Xing(シンフラワー)

hananowa Feature #2 Xing(シンフラワー)

hananowa Feature #1 KINTO

hananowa Feature #1 KINTO

Populer

1

簡単なのに美味しい!輸入牛肉を柔らかくする方法とは?

簡単なのに美味しい!輸入牛肉を柔らかくする方法とは?

2

その花まだ捨てないで!しおれた花の復活方法をチェック

その花まだ捨てないで!しおれた花の復活方法をチェック

3

風水的にもおすすめ!運気を上げるドライフラワーの飾り方をご紹介

風水的にもおすすめ!運気を上げるドライフラワーの飾り方をご紹介

4

基本の花束の作り方とは?初心者でもできるラッピングのコツもご紹介!

基本の花束の作り方とは?初心者でもできるラッピングのコツもご紹介!

5

豚ロース厚切り肉で絶品トンテキ!柔らかく焼く方法をご紹介

豚ロース厚切り肉で絶品トンテキ!柔らかく焼く方法をご紹介

6

プリザーブドフラワーは風水的に良いもの?運気アップにつながる飾り方もご紹介

プリザーブドフラワーは風水的に良いもの?運気アップにつながる飾り方もご紹介