好みの香りを手作りで。リードディフューザーの作り方

気軽に香りを楽しむことができるディフューザー。様々な種類がある中でも、リードディフューザーはインテリア性も高くディスプレイ品としても人気のアイテムです。火などを使わず安全で、おしゃれな見た目のものも多く人気のインテリア雑貨ですよね。

おしゃれなアイテムのリードディフューザーですが、実は簡単に手作りすることができます。手作りすることで、自分好みの香りを作り出すことができますよ。

そこで今回は、リードディフューザーの作り方をご紹介します。休日のちょっとした時間に、ぜひお好みの香りのリードディフューザーをハンドメイドしてみてくださいね。

この記事はこんな人におすすめ

  • リードディフューザーを手作りしてみたい方
  • 香りのアイテムが好きな方
  • ハンドメイド・手作りが好きな方

PICK UP

リードディフューザーとは

リードディフューザーとは
リードディフューザーとは、ガラス瓶に入ったフレグランスオイルをスティックで吸い上げて香りを空間に広げる芳香剤の一種のことを言います。スティックに吸い込まれたアロマオイルが空気中に気化することによって、空間に香りを広げることができる仕組みになっています

基本的には、リビングや玄関などに置いておくだけで香りを楽しむことができるアイテムなので、誰でも簡単に香りを楽しむことができ、人気を集めています。頻繁にメンテナンスが必要なものではないので、忙しいママや働いている方でも気軽に・安心して使うことができますよね。

準備するもの

準備するものは以下の通りとなります。準備するもの自体はごくわずかです。入手するのもそこまで難しくはなくドラッグストアや100円ショップ、通販サイトなどの気軽に購入することができますよ。

リードディフューザーの材料

  • 無水エタノール
  • リードスティック
  • 容器
  • アロマオイル
  • グリセリン

それでは、材料ごとにご説明していきましょう。

無水エタノール

無水エタノール
無水エターノールはどこで購入すれば良いのか迷いそうですが、ドラッグストアで簡単に購入することができます。無水エタノールは500mlで1000円ほどの価格になります。

リードディフューザーを作る際に使用する以外にも、消毒用のアルコールを作ったり、掃除の際にも活躍するアイテムなのでひとつ家にあると便利ですね

リードスティック

リードスティック
リードスティックは、100円ショップでも販売されていたり、ハンドメイド資材を取り扱っているようなお店でも購入することができます。一般的にはラタン素材のものをよく見かけますが、色がついているスティックやナチュラルスティックと呼ばれる細い枝を束ねたようなおしゃれなデザインのものなど、様々なデザインから選ぶことができます。

リードディフューザーを置く部屋をイメージしながら、スティックのデザインを決めてみてくださいね。

容器

容器
容器は家にある使わなくなった空き瓶で代用することができます。また、100円ショップやおしゃれなインテリアショップなどで販売されているような、アンティーク調の小瓶などを使うとよりおしゃれ度も増します。

無水エタノールを使用するため、容器はプラスチック製などではなくガラス製のものを使用するようにしましょう

こんな形がおすすめ!
容器の形状は細口タイプの空き瓶がおすすめです。空気に触れる面が少ないため、ディフューザー液の揮発を防ぎやすくすることができます。

アロマオイル

アロマオイル
アロマオイルも今では様々なお店で取り扱っており、気軽に購入することができます。まだ香りについてあまり詳しくないという方は、100円ショップで販売しているようなお手頃な価格のものを使ってみるのもいいですね。香りについてこだわりのある方は、お好きな香りや効果に合わせた香りを選んでリードディフューザーの香りとして楽しんでみて下さい。

どんなアロマオイルを選ぶかによって、香りのイメージが大きく異なります。ハンドメイドだからこそ、お気に入りの香りをじっくりと選んでくださいね

グリセリン

グリセリンについては、必ず用意しなくてはいけないというものではありません。ただ、グリセリンには保湿剤のような効果があり、無水エタノールに混ぜるだけでリードディフューザーの持ちを格段に良くする効果があります

せっかく作るなら長持ちさせたいなという方は、グリセリンも準備することをおすすめします。

グリセリンは無水エタノールと同様に、ドラッグストアにて購入が可能になります。通販サイトでの購入も可能ですよ。ボトルサイズもいくつかあるので、小さめのものであれば500円程度で揃えることができます。

PICK UP

リードディフューザーを手作りするには?

リードディフューザーを手作りするには?
それでは、実際にリードディフューザーを自分で作るための手順をご紹介します。

作業の工程自体はとてもシンプルです。簡単な手順なので、自宅でちょっとした隙間時間に手作りすることができますよ。上記でご紹介したように、準備するものも手軽に購入できるものばかり。

香りが好きな方やハンドメイドが好きな方はもちろん、おうち時間を充実させたい方にもおすすめです。お友達同士で集まって作るのも楽しいですね。自分が選ぶ香りとは異なる香りも楽しむことができます。

リードディフューザーを手作りする上でのアドバイスもいくつか記載しているので、参考にしてくださいね。

作業工程

  • STEP. 1

    無水エタノールを注ぐ

     

    用意した小瓶に、無水エタノールを注いでいきます。

    タオルなどを瓶の下に引いておき、こぼれないように注意してください。

    細口で注ぎにくい場合は、ろうとを使用すると簡単に作業することができます。

    小瓶であれば、無水エタノールは100ml程の量でOKです。少し大きめの容器であれば様子をみながら量を足してみましょう。

  • STEP. 2

    アロマオイルを加える

     

    無水エタノールを入れた瓶にアロマオイルも加えていきます。

    分量は、「無水エタノール:アロマオイル=9:1」の割合を目安にしてください。

  • STEP. 3

    グリセリンを加える

     

    リードディフューザーをできるだけ長持ちさせたいという方は、グリセリンも加えていきましょう。

    グリセリンは、吸湿性が強いため保湿剤のような役割を、ディフューザー液の揮発を防ぐ役割をしてくれます。

    グリセリンの分量は、全体の約10%程になります。

    無水エタノールを100ml入れた場合は、10ml程グリセリンを加えていきましょう。

  • STEP. 4

    リードスティックを差し込む

     

    ディフューザー液が完成したら、リードスティックを差し込んでいきます。

    スティックは長い場合があるので、瓶のサイズに合わせた長さにカットしていきましょう。

    竹籤を使用する場合は、先端の尖った部分をカットしておくと見栄えもよくなります。

    リードスティックは素材によってディフューザー液の浸透の仕方が異なります。素材によってリードスティックの本数を調整してください。

  • STEP. 5

    完成

アロマオイル何滴分?
9:1と聞いても、実際にはどのくらいの分量かイメージしづらいですよね。アロマオイルは一滴が約0.05mlになります。無水エタノールを100ml使用した場合には、アロマオイルは10ml(約200滴)入れるようにしましょう。
アロマオイルによっても香りの強さが様々なので、9:1の割合をベースにしながらそれぞれのアロマオイルに合わせて調整してください。
スティックの本数で香りの調整
リードスティックの本数を増やすと香りは強くなり、減らすと香りは弱くなります。ディフューザー液の減り具合もリードスティックの本数に比例していきます。5〜6本程使わせれいるのが一般的なので目安にしてみてください。
作業場所に注意
無水エタノールは引火性があります。作業する場所には十分注意して、キッチンなど火元のある場所は避けるようにしましょう

下記の動画は、リードディフューザーの作り方をご紹介しています。参考にしてみて下さい。

PICK UP

手作りのリードディフューザーをより楽しむためのポイント

せっかく手作りするのであれば、より自分好みのリードディフューザーに仕上げたいですよね。アロマの香りにこだわってみたり、容器のデザインを自分好みのものにこだわっていただくと、完成したリードディフューザーも長く愛用していきたいなという気持ちが強くなりますよ。

いくつかの香りでリードディフューザーをハンドメイドして、部屋や用途ごとに香りを分けて使ってみたり、来客する方のイメージに合わせてリードディフューザーを選んでみるのも素敵ですね。手作りだからこそ、こだわりのあるディフューザーを作り出すことができますよ。

容器デザインにこだわる

容器デザインにこだわる
ディフューザー液を入れる容器で重要になるデザイン。容器のデザインによって、どんな空間にマッチするのかも大きく異なります。サイズ感も視覚的印象が大きく関わってきますので、どんな空間に置くことをイメージしているのかを明確にした上で容器を選んでいくといいですね

例えば、ナチュラル系のお部屋にはコロンとした丸い形の容器を、シンプルでスタイリッシュなお部屋には四角や長細い形の容器がおすすめです。自分のお気に入りの容器を探して、おしゃれインテリアアイテムとして飾ってみてはいかがでしょうか。

クリアガラス

クリアガラス
シンプルなクリアガラス製のボトルであれば、どんな空間にもマッチしやすく清潔感もプラスされます。どんなデザインのものにするか迷ってしまう方や、初めてリードディフューザーを手作りするという方はまずはクリアガラスの容器で作ってみるのがおすすめです。

おすすめなクリアガラス
クリアガラス製でもワンランクアップを目指すなら、メディシンガラスや三角フラスコなどちょっとレトロでノスタルジックな印象を与えるものをチョイスしてみてください。シンプルですがおしゃれ度がぐんと上がりますよ。

フロストガラス

フロストガラス
次におすすめはフロストガラスです。アンティークな雰囲気が漂うフロストガラスは飾っているだけで洗練された空間に。雑誌に載っているようなおしゃれな空間を演出できます。ブラウンなど色が入ったフロストガラスも多く、インダストリアルや男前の空間に香りの演出をしたい時にはおすすめです。

「香り」のアイテムは、甘く可愛らしい印象のものが多いですが、容器のデザインをシンプルでかっこいいものにすることで、男前な空間でも香りを楽しむことができますね。

香りにこだわる

香りにこだわる
ディフューザーの中で最も重要なのはやはり「香り」ですよね。アロマオイルなどから香りを選定することになりますが、どんな香りを選ぶかによって空間の印象も変化します。また、アロマオイルは単体で使うのも良いですが、複数を組み合わせて使うことも可能です

好みの香りに出会えない時や、香りが弱いなと感じる時には、思い切っていくつか気になるものを組み合わせて配合してみるのもおすすめですよ。

香りをブレンドする

香りをブレンドする
アロマオイルをいくつか組み合わせて使う際には、香りの揮発速度(ノート)を意識しましょう。ノートには、トップノート・ミドルノート・ベースノートがあり、それぞれ揮発速度が異なります。バランスよく調合をすることで、徐々に変化する香りを長く楽しむことができます。

自分だけのオリジナルの香りを作り出すことができたらとても素敵ですよね。

おすすめのアロマオイルの配合

  • リラックスしたい時は【オレンジ4.5:ベルガモット4:ラベンダー1.5】
  • 前向きになりたい時は【レモン8.6:ゼラニウム0.7:ペパーミント0.7】
  • リフレッシュしたい時は【グレープフルーツ7.5:ラベンダー1.5:ペパーミント0.5:ユーカリ0.5】

香りの強弱について
香りには強弱があると言われています。アロマオイルもちろん同様です。香りの強いものを多く配合してしまうと、せっかく香りをくみあせて配合しても香りがかき消されてしまい、他の香りをほとんど感じることができなくなってしまいます。
香りには相性もある為、強い香りのアロマオイルは少量にし、バランスを意識しながら調合してみましょう。

PICK UP

まとめ

今回は、リードディフューザーを手作りする方法をご紹介しました。お店で購入するイメージの強いリードディフューザーですが、手作りしてみると自分の好きな香りを簡単に楽しむことができますよ。ボトルのデザインによって、リビングや寝室などそれぞれの空間に似合うものを選ぶことができます。

また、アロマオイルを複数組み合わせるためのコツもご紹介しています。「アロマの配合」と聞くとちょっと難しく感じますが、香りの性質を理解することで、好みの香りを見つけ出すことができますよ。ぜひ、オリジナルのアロマオイルを使って、リードディフューザーを作ってみてくださいね。

自分用にはもちろん、オリジナルのリードディフューザーをプレゼントしてみるのも素敵ですよ。

この記事のまとめ

  • リードディフューザーは簡単な手順で作ることができます
  • アロマオイルをいくつか組み合わせて配合し、自分だけのオリジナルの香りを
  • 香りの相性を意識して、配合することが大切

Related Articles

花冠を手作りしよう!花材別の下準備と作り方

花冠を手作りしよう!花材別の下準備と作り方

基本の花束の作り方とは?初心者でもできるラッピングのコツもご紹介!

基本の花束の作り方とは?初心者でもできるラッピングのコツもご紹介!

花を使ってインテリアをワンランクアップ!壁を飾る花飾りの作り方

花を使ってインテリアをワンランクアップ!壁を飾る花飾りの作り方

Feature

hananowa Feature #2 Xing

hananowa Feature #2 Xing

hananowa Feature #1 KINTO

hananowa Feature #1 KINTO

目次

ショップ掲載について

New Articles

好きなことをして暮らしを整える休日 | 植物のある暮らしの日常とケアルーティーン |

好きなことをして暮らしを整える休日 | 植物のある暮らしの日常とケアルーティーン |

花束に想いを込めて贈ろう!それぞれのシーンにふさわしい意味を持つ花とは

花束に想いを込めて贈ろう!それぞれのシーンにふさわしい意味を持つ花とは

素敵な意味を持つ花を選ぼう!花言葉に「愛」が含まれている花は?

素敵な意味を持つ花を選ぼう!花言葉に「愛」が含まれている花は?

Feature

hananowa Feature #2 Xing

hananowa Feature #2 Xing

hananowa Feature #1 KINTO

hananowa Feature #1 KINTO

Populer

1

その花まだ捨てないで!しおれた花の復活方法をチェック

その花まだ捨てないで!しおれた花の復活方法をチェック

2

生花の正しい生け方とは?花を生ける上での大切な基本を紹介

生花の正しい生け方とは?花を生ける上での大切な基本を紹介

3

風水的にもおすすめ!運気を上げるドライフラワーの飾り方をご紹介

風水的にもおすすめ!運気を上げるドライフラワーの飾り方をご紹介

4

ほんのひと手間で切り花が長持ち!あじさいの基本的なお手入れ方法をご紹介

ほんのひと手間で切り花が長持ち!あじさいの基本的なお手入れ方法をご紹介

5

バラってこんなに持つの?簡単に切り花を長持ちさせる方法

バラってこんなに持つの?簡単に切り花を長持ちさせる方法

6

いつまでも楽しめる!鉢物のカーネーションを長持ちさせるコツ

いつまでも楽しめる!鉢物のカーネーションを長持ちさせるコツ